リカレント休暇について
初めて投稿させていただきます。
弊社では、仕事をするにあたり資格が必要で、有資格者となる人を採用するため専門学校卒を採用しておりますが、少子高齢と採用難から、優秀な学生の早期確保の為、高校生採用を行い社員派遣として専門学校へ入学させ資格を取得していただくことを検討しております。
労働基準監督署に行き相談したところ、社員を学校に行かせるのであれば、労働とみなされるため給料の支払いと勤務時間の管理が必要とのことでしたが、学校に行っている間の時間管理が難しいのと、会社側で働かないのに給与を払うのは厳しいとのことで、日本ではあまり認知されていませんが、リカレント休暇というものを導入している企業があるということを知りました。
そこで、リカレント休暇制度のようなものを作成し、労働基準監督署に再度相談したところ、休暇であれば労働にならないので、最低賃金や勤怠管理の必要がないので大丈夫との答えをいただきました。
そこで、
① 学費を会社が無利子で貸付
② 卒業後、かかった学費を月々の給与から返済していただく
③ 学校に行っている間(2年間)は、生活費として5万円支給する。
というものを検討しております。
この場合、社会保険の適用可否について年金事務所に相談したところ、生活費の5万円を源泉徴収するかどうかによって社会保険の適用可否が分かれるとのことでした。
会社側とすると、社会保険は適用してあげた方が良いのでは?とのことでしたので調べたところ、健康保険や雇用保険料等を会社が負担・補助する場合は給与に該当するようなのですが、給与に該当してしまうのでしょうか?
給与に該当してしまうと、最初の最低賃金や労務管理等が必要になってしまうのではと考えております。
また、源泉徴収しない場合(社会保険適用無し)、生活費の5万円は課税対象になるのでしょうか?
この制度は、早期人員確保もありますが、家庭の金銭的理由で進学が出来ない学生を救済したいとの目的で検討しています。
ご教授いただければ幸いです。
投稿日:2021/01/08 19:44 ID:QA-0099724
- だい1234さん
- 群馬県/販売・小売(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
雇用関係を前提に
▼少子高齢化、有資格者の絶対的不足、官主導(文科省)の対応、何れの面でも、当面は、企業自前で進めることが必要です。
▼先ず、最低賃金でも構いませんから雇用関係を前提に、必要な社会・労働保険の加入、必要なら貸付金制度を整備して事に臨むことです。
▼最低時給は、全国平均、902円ですから、手取り生活費5万円以上を保証できる様、賃金をグロスアップして決めればよいと思います。
▼尚、所要の学費は「使用人等に対し技術の習得等をさせるために支給する金品」として非課税となります。(所得税基本通達36 - 29の2)
投稿日:2021/01/12 10:29 ID:QA-0099742
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
休日と休暇 休日と休暇の定義(違い)を詳しく... [2007/04/09]
-
新入社員の社会保険加入について この度、新入社員の社会保険資格取... [2022/03/28]
-
給与の〆日と支払日について 人事給与システムの更新を考えてお... [2008/04/28]
-
特別休暇の申請について 追記 特別休暇についてですが、就業規則... [2019/10/31]
-
新卒採用の給与を上げてしまうと現職員の給与を超えてしまいます 今期の新卒採用をスムーズに行える... [2016/06/24]
-
退職のとき、社会保険料精算方法について 退職のとき、社会保険の処理方法に... [2013/07/04]
-
給与制度変更時の移行措置の計算について 給与制度の変更に伴い、給与が下が... [2011/02/08]
-
忌引休暇の扱い 当社では、従業員本人が喪主の場合... [2008/01/11]
-
裁判員制度と休暇 休暇中の賃金は、無給でよいか [2008/09/16]
-
社会保険料 給与を遡って変更する場合(減額、... [2009/04/28]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
休暇管理表
従業員の休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。複数名の休暇状況を管理する際に役立ちます。
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。
傷病休暇規定
年次有給休暇とは別に、傷病を理由として休暇を取れる傷病休暇を就業規則に盛り込むための文面です。
採用稟議書(募集開始時)
採用活動を開始する際に、採用条件について稟議するためのテンプレートです。