転籍に関する退職金のやり取り
いつもお世話になります。
タイトルの件で、教えていただきたいと思います。
現状は、以下の通りです。
1.現在、私はA社に勤務している。
2.A社での仕事の中で、100%出資の子会社Bの管理も行っている。
3.B社は社会保険等の管理も我々A社総務が行っており、
給与、勤続年数の管理、有休の管理なども行っているし、
B社の就業規則など規定類もA社が作成、管理している
4.今回、上層部で諸所検討した結果、B社に雇用されている3名を
A社に転籍させることになった。
5.今後の対応に関して相談させていただきたい
というものです。
まとめますと、便宜上別会社とはいえ、
顔も名前も身上も把握している方々の転籍ということで、
ア:何を行えばよいのか
イ:勤続年数は通算する(=退職金は精算しない)方が良心的か
を知りたいです。
・給与、退職金、就業場所、就業内容等に関する扱いをどうするか
確認し、同意書類を交わす
ことぐらいしか思いつきません。
会計、財務を行っている者は別におりますので、登記云々に関することは
別の担当が行う予定です。
以前、全く異なる別の会社に従業員が転籍した際は、
・同意書の締結(対本人)
・覚書の締結(対会社)
・貸与物の回収
などを行いました。
分かり難くてすみません。
ご回答をいただけますと幸いです。
投稿日:2018/08/10 16:42 ID:QA-0078372
- にきあさん
- 静岡県/繊維製品・アパレル・服飾(企業規模 51~100人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
転籍ということですので、在籍出向とは異なり、B社を退職して、A社に入社するということになります。そのため、転籍に関する個別同意書が必要となります。同意書を取るうえでも、A社の労働条件を記載します。
勤続年数については、原則として通算しませんが、年次有給休暇については、A社B社間で調整がつけば、通算してあげるのがよろしいでしょう。
投稿日:2018/08/10 17:50 ID:QA-0078376
相談者より
返信が大変遅くなり、失礼をいたしました。
拝見させていただき、大変参考になりました。いただいたご回答を元に考え、対応したいと思います。
この度はご回答ありがとうございます。
投稿日:2018/08/14 08:18 ID:QA-0078391大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
本人の個別的な同意が必要
▼ 転籍は、元の企業との労働契約関係が終了し、新たに他の企業(転籍先)との労働契約関係に入ること指します。転籍は包括的な同意では足りず、従業員本人の個別的な同意が必要であると解されています。
▼ 上記の元企業B社と、転籍先のA社は、親子関係にあるとは言え、別法人であることを大前提に、妥当な労働条件、検討することに尽きます。
▼ 親子企業間での転籍故に、格別な留意を要するのは、勤続年数、退職金、有給休暇等の取扱いですが、これも、本来的は、元企業と本人の間で決着をつけておくべき事項です。但し、如何に有るべきかに就いての意見は差し控えたいと思います。
投稿日:2018/08/10 22:05 ID:QA-0078378
相談者より
いつもお世話になっております。
ご返信、拝見を致しました。非常に理解しやすく、助かります。正式決定しましたら、ご参考に進めて参りたいと思います。
宜しくお願い致します。
投稿日:2018/08/20 17:21 ID:QA-0078448大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、実質上は別としまして、少なくとも形式上は別法人への転籍となりますので、転籍に関わる厳格な手続きを踏まれるのが妥当といえます。
つまり、在籍出向と明確に区別されB社との雇用関係が完全に解消される事を明確にする為にも、同意書のみならず新たに雇用契約書を締結され労働条件を明示されることが必要といえます。
投稿日:2018/08/15 12:54 ID:QA-0078396
相談者より
いつもお世話になっております。
ご返信、拝見を致しました。非常に理解しやすく、助かります。正式決定しましたら、ご参考に進めて参りたいと思います。
宜しくお願い致します。
投稿日:2018/08/20 17:21 ID:QA-0078447大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。