代休取得時の割増賃金の支払いについて
いつもお世話になっております。
所定休日又は法定休日に労働し代休を取得する場合、
割増部分(0.25又は0.35)の賃金の支払い義務がありますが
給与明細書上、どのような項目名にするのが一般的で分かりやすいでしょうか?
現在「その他課税」項目を用いていますがこの際分かりやすく
個別に項目を設定したいと思いご相談しました。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/10/15 10:41 ID:QA-0159485
- H&Pさん
- 東京都/その他業種(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、単純に「休日手当」等と記載されると分かり易いでしょう。
特に法的定めはございませんし、記載事項に間違いがない事の方が重要といえるでしょう。
投稿日:2025/10/15 11:07 ID:QA-0159487
相談者より
教示いただきありがとうございます。通常の休日勤務手当とどう区別するかがポイントになりますね。参考にさせていただきます。
投稿日:2025/10/15 14:25 ID:QA-0159504大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。
「代休を取得するために所定休日・法定休日に勤務した場合」の割増部分のみ支給する際の給与明細上の表示について、一般的で分かりやすい項目名を以下のようにご説明申し上げます。
1.表示目的を明確にする
代休制度では、休日に労働した分のうち「通常賃金相当分は代休で補填」し、「割増部分のみを賃金で支払う」ことになります。
したがって、給与明細では「休日労働の割増賃金である」ことが一目で分かる名称にするのが望ましいです。
2.一般的によく使われる項目名例
対象となる勤務日→割増率→明細上の項目名例→備考
所定休日労働(振替でない)→25%→所定休日割増(代休取得分)→所定休日に勤務し後日代休取得
法定休日労働→35%→法定休日割増(代休取得分)→代休で通常分を補填、割増のみ支給
両者をまとめて処理→25~35%→休日割増(代休分)→単一項目にまとめる場合
詳細区分を設ける場合→25%/35%休日割増25%(代休分)、休日割増35%(代休分)→明確な内訳を表示したい場合
3.表示例(給与明細レイアウト上の工夫)
支給項目
──────────────────────
基本給 300,000円
時間外手当 15,000円
所定休日割増(代休分) 3,000円
法定休日割増(代休分) 4,200円
通勤手当 10,000円
──────────────────────
支給合計 332,200円
このようにすることで、
「休日出勤をして代休を取った分」だと分かる
「休日出勤手当」と混同しない
「その他課税」よりも説明しやすい(給与明細を従業員に開示する際にも納得感がある)
というメリットがあります。
4.就業規則・給与規程との整合性
給与明細の項目名を変更する際は、念のため次の点を確認しておくとよいでしょう。
就業規則または賃金規程に「休日勤務に対する割増賃金は支給する」と明記しているか
「代休取得時には割増部分のみ支給する」旨を明示しているか(運用根拠の明確化)
5. まとめ
内容→推奨表記例→備考
所定休日労働(代休あり)→所定休日割増(代休分)→25%割増
法定休日労働(代休あり)→法定休日割増(代休分)→35%割増
区分不要の場合→休日割増(代休分)→まとめ表示可
以上です。よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/10/15 11:43 ID:QA-0159490
相談者より
教示いただきありがとうございます。
所定休日割増(代休分)とすることで通常の休日出勤特別することが可能ですね。参考にさせていただきます。
投稿日:2025/10/15 14:28 ID:QA-0159506大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
時間外労働、法定休日労働欄で、
それぞれの時間と1.25あるいは1.35の賃金で記載し、
代休取得日については欠勤控除として記載ください。
結果的に同じ時間であれば、0.25、0.35のみの支払いとなります。
投稿日:2025/10/15 12:15 ID:QA-0159494
相談者より
教示いただきありがとうございます。確かに計算結果は同じですね。ペナルティありの通常の欠勤とどう区別するかがポイントになりますね。参考にさせていただきます。
投稿日:2025/10/15 14:27 ID:QA-0159505大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
賃金項目一覧など いま、とある賃金に関する資料を探... [2012/08/16]
-
代休について 休日出勤をさせた際の『代休』の取... [2010/03/22]
-
代休時緊急呼出について 代休取得した日 [2022/03/02]
-
法定休日出勤時の代休について 会社の法定休日は日曜日です。法定... [2024/07/10]
-
代休の取得時間について 当社では、休日労働だけでなく、時... [2008/10/22]
-
リスク項目 人事・労務に関するリスク管理項目... [2008/05/14]
-
代休の取得について 弊社では、休日に6時間以上勤務し... [2011/03/01]
-
4週4日を取得できない場合の対応 [2011/03/14]
-
長時間勤務時の代休取得について 休日に長時間勤務(所定時間を越え... [2006/02/09]
-
休日出勤を行う月の法定休日について 毎週日曜日を法定休日と定めている... [2012/11/22]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
賃金のデジタル払いチェックリスト
賃金のデジタル払いに関して理解・整理するためのチェックするためのリストです。
給与明細電子化の同意書
給与明細電子化にあたり、従業員から個別に同意をとるための例文付きテンプレートです。
人事担当者が使う主要賃金関連データ
人事担当者が使う主要賃金関連データのリストです。
賃金制度や賃金テーブルの策定や見直しの際は、社会全体の賃金相場を把握し、反映することが不可欠です。
ここでは知っておくべき各省庁や団体が発表してる賃金調査をまとめました。
従業員満足度調査の質問項目例
従業員満足度調査の質問項目例です。選択形式となっています。
あくまでテンプレートですので、編集して5件法にする、項目を差し替えるなど自社の状況に合わせてご利用ください。