妊娠中の従業員の働き方について
いつもこちらでお世話になっております。
今回は、妊娠が判明したスタッフの今後の働き方についてご相談させていただきたいです。
妊娠が判明した時(4週)から急につわりが始まり、急遽スタッフ全体のシフト調整や業務調整が必要になっています。
彼女の業務内容は、患者宅を訪問しての看護師業務です。(移動は自転車、自らが運転、運転手に運転してもらう、徒歩など)
体調不良との申告を受け急遽看護師全体のシフト調整を行い、最低限の訪問(ほとんど体を動かさない)と他はほぼ毎日内勤業務を行うように調整しました。また、残業や遅番も発生しないシフトに変更しています。
内勤業務は、各種書類やレポート作成、関連各所への連絡、院内外の電話でのやりとり、物品の管理や準備です。
しかしながら、体調が悪そうにしている姿を見て周りが過剰に気を遣ってしまい、管理者が訪問を代行してしまう、物品の準備をしない等あり、ほぼ1日中椅子に座って時間を持て余すような状態になっています。
管理者は、何かを指示して万が一流産などしてしまったら自分自身が責任を問われるのではないかと恐れて、「しない」ことに対して一切指摘をできないと言っています。
また、表現が非常に悪いのですが、本人が妊婦であることに胡坐をかくタイプのようで、「配慮してもらって当然」というような勤務態度となっていることから他の看護師のストレスが増しています。
日常生活程度の活動(ステーション内を歩く、物品を袋に準備する)ができない場合、傷病手当を利用して安定するまでお休みしてもらうなどの提案はこちらからできるものでしょうか。
それとも「診断書が出ていない限り、与えられた業務を行ってほしい」と伝えてしまってよいものでしょうか。
もちろん過度な要求をする意図はありませんが、どこまで周りが配慮すべきか分からずとても困っています。
ご意見をいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/05/24 13:54 ID:QA-0152873
- 困った人事さん
- 東京都/医療・福祉関連(企業規模 11~30人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
妊娠=就労不能ではないため、「診断書なしで特別な就業制限を希望する場合は、本人と話し合いの上で業務調整」を行います。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.結論 原則、妊娠=就労不能ではないため、「診断書なしで特別な就業制限を希望する場合は、本人と話し…
投稿日:2025/05/26 09:56 ID:QA-0152901
相談者より
早速のご回答ありがとうございました。
理路整然とまとめられており、大変参考になりました。
妊婦であるスタッフに配慮しながらも、他のスタッフや組織の運営についても考慮しながら判断をしていきたいと思います。
また、雇用主の判断でなく、産科の主治医の判断を軸にして今後の就労について決定していくことはトラブルを回避し、公平性を保てる方法ですので是非そのようにしていこうと思います。
改めましてありがとうございました。
投稿日:2025/05/26 10:53 ID:QA-0152924大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、実際に体調不良を度々起こすようでしたら、業務への支障のみならず母子の健…
投稿日:2025/05/26 09:57 ID:QA-0152902
相談者より
早速のご回答ありがとうございました。
定期的に本人との話し合いや、主治医の産科の先生の判断を仰ぎながら進めて行こうと思います。
投稿日:2025/05/26 10:50 ID:QA-0152923大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 業務への支障可否、どの程度の業務負荷が適切なのかにつきましては、 専門家である、医師の指示に従うことを優先的に考えられた方が宜しい かと存じます…
投稿日:2025/05/26 10:39 ID:QA-0152913
相談者より
ご回答ありがとうございました。
まずは主治医の意見を確認し、本人との話し合いを進めて行こうと思います。
投稿日:2025/05/26 11:32 ID:QA-0152935参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
妊婦対応と放置は別物ですので、気を遣うということではなく、安全配慮義務は当然であって、そのための内勤指示であれば、業務に支障があった時点で業務継続を話し合うべきでしょう。 本人がで…
投稿日:2025/05/26 10:45 ID:QA-0152914
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/05/26 11:31 ID:QA-0152934参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
本人が妊婦であることに胡坐をかき、「配慮してもらって当然」というような勤務態度であれば、他の看護師のストレスが増すのも当然といえます。 この状態が継続することで、業務効率の低下、…
投稿日:2025/05/26 11:08 ID:QA-0152929
相談者より
回答ありがとうございます。
仰る通りです。
この状態になってからまだ1週間程度ですが、他看護師のストレスが溜まっています。
本人は生活費が必要なこともあり休職は希望しませんが、座っているだけだと完結しない業務が多すぎるためこの状態を継続するのは難しいと感じているところです。
頂いた回答を参考に話し合いをすすめようと思います。
投稿日:2025/05/26 12:00 ID:QA-0152937大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。