育児休業中(もしくは産前産後休業中)の住民税について
お世話になっております。
表題の徴収方法について質問がございます。
まずは現況の説明となりますが、2024年10月から産前産後休業を開始し、2025年10月(予定)まで育児休業を取得している社員がおります。
本人同意のもと、2024年10月までは給与から特別徴収をして、11月からは普通徴収に切り替えました。
2025年6月からは、2024年の収入に基づく住民税が徴収開始になると思いますが、本人は現在も育休取得中となります。
この場合、6月からは特別徴収と普通徴収のどちらになるのでしょうか?
現在が普通徴収なので、そのまま自治体から本人に普通徴収用の納付書が(何も手続きをしなくても)自動で届くのでしょうか?
それとも、6月からは自動で特別徴収に切り替わるのでしょうか?
本人の意向を聞いて、6月からどうするのかを決めるつもりではございますが、恥ずかしながらシステムを理解していないので、お教えいただけますと幸いです。
会社も本人も正しい理解をしておらず、未納付になってしまうことだけは絶対に避けたいです。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/05/19 16:52 ID:QA-0152520
- KSDNさん
- 東京都/家電・AV機器・計測機器(企業規模 101~300人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答させていただきます。 通常、前年度、住民税を普通徴収に切り替えているのであれば、 新年度の住民税におきましても、会社で特別徴収に切り替えを行わない限り、 継続…
投稿日:2025/05/20 15:56 ID:QA-0152551
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
1月に市区町村に提出している、給与支払報告書で、 7年度の住民税について、普通徴収の場合にはその旨記載します。 普通徴収…
投稿日:2025/05/20 16:29 ID:QA-0152556
プロフェッショナルからの回答
原則は「普通徴収のまま継続」になります。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 ご質問の概要まとめ 社員が2024年10月~2025年10月(予定)まで産前産後・育児休業中 202…
投稿日:2025/05/20 17:05 ID:QA-0152560
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。