無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

健康保険証とマイナンバーカード

よろしくお願いします。
先日、パートタイムの方が入社されました。
健康保険加入条件を満たしているので健康保険への加入が必要です。
現在、国保に加入してます。
マイナンバーカードと健康保険を一緒にしたいと希望されています。
どのように手続きすればいいでしょうか?

投稿日:2025/04/04 16:11 ID:QA-0150488

Fumiyaさん
愛知県/その他業種(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

羽石 乃理子
羽石 乃理子
グロースライン社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

健康保険加入の手続きを行う際にマイナンバーを記入しますが、これによりマイナンバーカードと紐づけることができますので、通常どおり、健康保険加入のお手続きをしていただければ、マイナンバーカードで医療機関を受診できるようになります。

投稿日:2025/04/04 16:36 ID:QA-0150495

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

パートタイムの方が新たに社会保険(健康保険)へ加入する場合、まず、ご自身で国民健康保険の脱退手続きをする必要があります。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。

パートタイムの方が新たに社会保険(健康保険)へ加入する際、以下の手続きを行う必要があります。
1.国民健康保険の脱退手続き
新たに職場の健康保険に加入した場合、以前加入していた国民健康保険(国保)を脱退する必要があります。この手続きは、お住まいの市区町村の役所で行います。多くの自治体では、窓口での手続きのほか、郵送やオンラインでの手続きも受け付けています。具体的な手続き方法や必要書類については、お住まいの自治体の公式ウェブサイトでご確認いただければと思います。

2.マイナンバーカードと健康保険証の一体化(マイナ保険証)
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前に登録が必要です。この登録は以下の方法で行うことができます:
・マイナポータルからのオンライン登録
スマートフォンやパソコンを使用して、マイナポータルにアクセスし、指示に従って登録を行います。
・医療機関や薬局の受付での登録
マイナンバーカード対応のカードリーダーが設置されている医療機関や薬局の受付で、登録を行うことも可能だと思います。
(その他にも方法はあるかもしれません。)
これらの手続きにより、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになります。詳細については、厚生労働省の公式ウェブサイトをご参照いただければと思います。

以上です。よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/04/04 17:48 ID:QA-0150507

相談者より

お世話になっております。
ご返答感謝いたします。もうお一方ご返信を頂いた方がおりまして、その方とのご返答と貴殿のご返答をまとめて手順化すると以下のようになりますでしょうか?

1.国民健康保険の脱退手続き

▼(雇い主が)健康保険加入の手続きを行う際にマイナンバーの記入(マイナンバーカードとの紐づけが可能)

2.マイナンバーカードと健康保険証の一体化
・マイナポータルからのオンライン登録
・医療機関や薬局の受付での登録

投稿日:2025/04/05 11:13 ID:QA-0150526大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

以下に記載いたします、本人・会社を進めていけば、
マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。

本人|マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録
   マイナポータルより手続きが出来ますので、完了させる。
   → アプリを入れていなければアプリダウンロードから必要です。

会社|通常通りですが、最新書式を用いて、社会保険資格取得手続きを行う。

投稿日:2025/04/04 17:58 ID:QA-0150509

相談者より

ご回答ありがとうございます。
まず、会社側が社会保険資格取得手続きを行わないと、マイナポータルで本人が手続きをしてしてもエラーになってしまうのでしょうか。

投稿日:2025/04/07 10:16 ID:QA-0150548大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

マイナンバーカードをお持ちのようですので、

次にご自身でマイナ保険証の利用登録を行ってください。
利用登録方法としては、以下、3つの方法があります。
1.医療機関、薬局の受付で行う。
2.セブン銀行ATMから行う。
3.マイナポータルから行う。

投稿日:2025/04/04 18:55 ID:QA-0150515

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

お世話になっております。
ご返答感謝いたします。もうお一方ご返信を頂いた方がおりまして、その方とのご返答と貴殿のご返答をまとめて手順化すると以下のようになりますでしょうか?

1.国民健康保険の脱退手続き

▼(雇い主が)健康保険加入の手続きを行う際にマイナンバーの記入(マイナンバーカードとの紐づけが可能)

2.マイナンバーカードと健康保険証の一体化
・マイナポータルからのオンライン登録
・医療機関や薬局の受付での登録
上記にご回答申し上げます。

ご説明申し上げました通りですが、
雇い主が健康保険加入の手続きを行う際にマイナンバーの記入(マイナンバーカードとの紐づけが可能)につきましては、私は未経験ですので、最寄りに市区町村のマイナンバーカード担当部署にお問合せください。よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/04/05 13:27 ID:QA-0150527

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
入社承諾書

入社承諾書です。Power Pointで作成していますので、背景に社章を入れるなどの工夫をしてご活用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード