配偶者手当の支給停止は出来るか

いつも参考にさせて頂いております。
弊社の出向元は就業規則
「配偶者手当 月19500円」 要件 配偶者がある場合
となっており、実際配偶者の所得が1000万でも手当を支給している状況です。
本来は「扶養配偶者がある場合」であるべきかと思いますが、なぜこのような取り扱い方をしているのかは、古くからのことで誰も分かりません。
就業規則の文言変更を労使で協議し、あるべき姿に戻すことは可能でしょうか。不利益変更に当たってしまい、難しいのでしょうか。段階的に金額を落とす等、何か手だてがあればと思い、ご相談させて頂きます。

投稿日:2023/09/26 11:28 ID:QA-0131257

AIPさん
福岡県/石油・ゴム・ガラス・セメント・セラミック(企業規模 11~30人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

不利益変更であっても個別合意を得れば良いのですから、現在支給対象の高額所得配偶者のいる社員と話し合えば良いでしょう。変更には合理性もあるので、移行期間など柔軟に対応するなど説得を心がけて下さい。

投稿日:2023/09/26 12:14 ID:QA-0131261

相談者より

ありがとうございました。
個別に説得、移行期間に留意します。

投稿日:2023/09/27 10:21 ID:QA-0131324大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

不利益変更の場合には、個別合意を得るか、
個別合意が得られない場合には、高度な合理性が必要です。

変更理由を従業員によく説明することです。
社会通念上としては、所得1000万は手当を支給しないでしょう。
現在は、配偶者が夫でも支給しているのでしょうか。

経過措置としましては、半年後から変更などとする方法があります。

投稿日:2023/09/26 17:05 ID:QA-0131269

相談者より

「社会通念上」で合理性が有効視出来るとは考えていませんでした。ありがとうございました。

投稿日:2023/09/27 10:24 ID:QA-0131325大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、労使間で協議の上規定変更される事自体は可能といえるでしょう。

但し、既に手当を受けられている従業員にとりましては思わぬ不利益となりますので、基本的には継続支給が望ましいでしょうし、どうしても減額されたいという事でしたら段階を踏んで減らしていくなどの調整措置を採られる事が必要といえるでしょう。

投稿日:2023/09/26 18:57 ID:QA-0131280

相談者より

合意が進まない場合は段階を踏んで減額も考えて大丈夫ということで、安心しました。ありがとうございました。

投稿日:2023/09/27 10:26 ID:QA-0131326大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

おっしゃるように、扶養配偶者がある場合に支給するというのが本来の趣旨・目的ですから、配偶者の所得が1000万円もあるのに扶養手当を支給するというのは、常識から逸脱しており、社会通念に照らしても相当性はありません。

その点をよく説明した上で同意を得れば、変更は可能です。

また、段階的に金額を落としたからといって、手当を支給していることに変わりはありませんので、変更するなら一気にゼロにしないと、何の意味もありません。

投稿日:2023/09/27 09:01 ID:QA-0131303

相談者より

常識から逸脱してますよね。まずはいきなり廃止から説得してみます。ありがとうございました。

投稿日:2023/09/27 10:33 ID:QA-0131327大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。