給与テーブルの開示
私は転職(入社)して6ヶ月が経過した会社員です。試用期間は過ぎています。採用時には、「当社の給与テーブル○○号にあたるから基本給は△△円」と言われて、非管理職、月給制で入社しました。日々の業務はタイムカードで管理されますので、残業代もつきます。就業規則と給与規程は、開示してもらいましたが、実際には、給与テーブルを開示してもらっていないので、自分の基本給が全体の中のどの位置にいるのかはわかりません。事業者には、従業員に給与テーブルを開示する義務はないのでしょうか?前の会社では、給与体系変更のタイミングもあって開示されたことがありましたが、普通の企業では開示しないものなのでしょうか?
投稿日:2008/01/11 11:07 ID:QA-0010972
- *****さん
- 東京都/その他金融(企業規模 31~50人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
開示が必要
ご相談を拝見し、ご連絡差し上げます。
賃金の決定、計算及び支払の方法、賃金の締め切りおよび支払の時期ならびに昇給に関する事項は、就業規則の絶対的記載事項とされています。従って、その内容は、必ず就業規則(※または付属規程)に記載しなければなりません。
一方、就業規則は、いわば労働契約そのものですので、その内容は必ず社員に開示しなければならないことになっています。
ご質問の「給与テーブル」は、「賃金の決定」や「昇給」に関わっており、従って、就業規則の絶対的記載事項にあたり、原則として社員への開示が必要です。
一般的にも、多くの企業が積極的に開示し、毎年社員(※または社員代表や労働組合)への説明を行います。
ただ、給与テーブルは、ベースアップや給与体系の補正に伴って、頻繁に改定するものですので、給与規程に掲載していない企業も少なくないと思われます。
ですから、もし御社において開示されていないのであれば、人事部門に開示を求めればよい、ということになります。
ご参考まで。
投稿日:2008/01/11 11:23 ID:QA-0010973
相談者より
投稿日:2008/01/11 11:23 ID:QA-0034401大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。