求人票と明示した労働条件の差異について
当社では中途採用については、某人材紹介会社に紹介の依頼を行っております。
少し前までは求人票に「勤務地:本社(東京) 転勤:無」ということで募集をかけておりました。
ですが、給与は転勤可能を意味する手...
- *****さん
- 東京都/ 医療機器(従業員数 501~1000人)
当社では中途採用については、某人材紹介会社に紹介の依頼を行っております。
少し前までは求人票に「勤務地:本社(東京) 転勤:無」ということで募集をかけておりました。
ですが、給与は転勤可能を意味する手...
お世話になります。
標題の件について、ご教示下さい。
現在、2008/4/1から1年間の有効期間にて、36協定に係る労使協定を締結し、労基署に届け出ています。この度、36協定で取り決めた時間外労...
ワーキングホリデービザにて、外国人(フランス人)の方を契約社員として採用することになったのですが、この場合、厚生年金の加入は必要でしょうか。
就労ビザの場合は社会保険に加入することが必須となっている...
弊社は小売の会社で現在販売職の派遣スタッフが8名います。
原則半年を越えるスタッフを直接雇用に転籍させたいと思っています。
内、3年以上と未満で対応が違ってくると思いますが、本人たちも直接雇用を望んで...
弊社では、「1ヶ月単位の変形労働制」を採用しています。規程上の所定労働時間は法定より少なく(実働7時間、休憩1時間)しています。
ここで質問ですが、勤務日の当日に実働7時間を
実働6時間や5.5時間に...
弊社は20数店舗を経営しています。
今現在、店舗のアルバイトの求人に関しては人事部に決裁権があることになっています。しかしながら、増加する店舗に対して人事部がアルバイトの採用に関わることに限界を感じて...
弊社では、業績の悪化した店舗の閉店を決め(6月末日)、現地採用で契約した社員が退職することになりました。
転勤の条件は提示しましたが、契約書に勤務地限定の条文があるため、本人が「転勤できないので退職す...
はじめまして。
都内にある、ソフトウェア開発(業務請負)の企業で採用担当をしている者です。
09年度採用を昨年10月から新卒採用サイトを利用して行っているのですが、母集団形成が出来ず、例年の半分程度し...
最近中途採用の募集広告/ホームページで、応募資格として「(当該会社の)役員・社員の親子・兄弟姉妹・配偶者でないこと」と記載されているケースを何件かみかけました。これは「家族状況による選考」に当たりませ...
当社で新卒採用を実施しております。現状として技術系採用枠100名強に対して充足率が50%レベルと非常に厳しい状況となっています。会社として既に予算も決っていますので、あまり画期的な方法もとることができ...
弊社では、新規採用に際し、入社時に転居が必要と会社が認めた場合に、本人の負担を減らすため、敷金、礼金、引っ越し運送費など初期費用を会社負担としています。
その際、借り上げ社宅として、会社が賃貸契約を結...
当社では中途採用において情報漏洩者の排除を目的として当初1年間は契約社員としています。(1年後に特段問題なければ正社員として雇用、退職金算定の在籍期間も通算)但し、契約社員ということで中途採用活動で不...
育児休業終了後は、原則として、休業前の職務・給与にて復職させる旨就業規則の規程があります。
この度、今年度中に2名の育児休業取得者が出る予定なのですが、1人は今年度の半分以上勤務し、1人は2ヶ月のみの...
役員社用車の運転手を採用したいと考えております。
勤務日や時間が不規則になることが想定されます。特に勤務時間は長時間に及ぶこともありますが待機時間が半分以上になると思われます。
こういう勤務の場合、ハ...
採用された方が提出してきた社会保険の手続き書類で、扶養控除等(異動)申告書には母親を扶養親族として申告していますが、健保の方は扶養親族として申請していないケースは認められるのでしょうか。
総務部の者か...
当社は、就業規則上、満60歳の定年制それ以後は嘱託として1年毎の契約見直しで満63歳までの最雇用の道があります(2010年までに再雇用契約を結ぶ場合)。
現在58歳の方を正社員採用しようと考えており...
当社では原則3ヶ月間の試用期間を定めています。そこで試用期間満了時に不採用と決定した場合は、すでに採用後14日を経過していますので、30日の解雇予告期間を置く必要があると思いますが、この30日間はその...
雇用率向上のために、障害者採用を積極的に開始したところです。
これまで採用の実績があまりないものですから、
障害者採用の面接にあたり、注意すべき点、配慮すべき点などありましたら事前にぜひお教えいただき...
アルバイト採用において、今現在アルバイト自身からの友達などの紹介を増やしていきたいと考えています。そこで紹介してくれたら○○円、採用できたら○○円というような紹介制度を構築してほしいとの要望がありまし...
当社は医薬品の研究開発に従事している会社ですが、近々、関連会社から営業部門(MR部隊)を営業譲渡により引き受けることを検討しています。そこで営業部門の制度等確認していると、営業日当というものがありまし...
弊社では、金銭的な業務にかかわる社員採用を行う際、面接とは別に信用調査を行っております。本人の了解を得ずに調査を行っており、問題があるのではないかと懸念しております。法的には問題ないか、アドバイスをお...
就業規則では3ヶ月の試用期間を設定していますが、中途採用でスキル不足を理由に本採用を拒否したい時でも解雇法理が適用されるのであれば、当初は契約社員として3ヶ月の有期雇用契約を結んだ方が合理的と考えます...
毎々お世話になります。昨今「こころの病気」について色々と取りざたされる機会が多くなりました。そこで採用選考時に会社がとるべき対策として標題にある確認書・・・①今までの既往歴は? ②過去にウツ病等の精神...
人事給与システムの更新を考えておりますが、その際に給与の〆日と支払日を変えよう思っております。
現在、20日〆当月25日払いですが、末〆翌月10日払いにしようと検討しております。
一般的に多く採用され...
採用面接において、今までは一次面接で人事担当者との1対1の面接を行い、次に最終面接で社長との1対1の面接をして内定を出していました。採用決定までに多くの方の判断を仰いだ方がよいとの意見も有り、この最終...
いつもお世話になっております。
1ヶ月の変形労働時間制を採用した場合、
所定労働時間8時間のシフトの日に1時間遅刻し、さらに1時間残業した場合、労働時間は同じ8時間になるのですが、割り増しの25%分は...
私の会社では、事務職と総合職に分けて採用し、それぞれ賃金体系を設けています。
当然全国転勤を前提とした総合職の方が賃金も高いのですが、それ以外に特筆すべき差異がなく、事務職も総合職も同じような仕事をし...
弊社では、社員採用時の社内稟議を申請せずに入社をすすめております。職務権限をみると、確かに稟議の提出が必要となっていないので、口頭だけのやりとりで社員の採用が行われております。しかし、職務権限に基づい...
●事務系職種の採用は若干名、しかしエントリーは多数。また、内定辞退を予測しながらも、よりよい人材を採用したい。
→採用枠数を超えた学生に対して、補欠的扱い(もし、現在内定を出している学生の辞退が発生...
首都圏でWEB広告を手がける会社です。
エンジニア採用を新卒メディアに告知しましたが、
この後の流れがどうしたものか困っております。
エントリー数は、現在、約60名(理系学生を採用希望:4名)。
はじ...