労使協定方式の場合の「適用職種」の明示
教えてください。
当社は、派遣元として「労使協定方式」を採用しており、内容の一部は以下のとおりです。
(1)対象となる派遣労働者
→「別表に掲げる業務に従事する者」として、「別表」に職業安定...
- さつきさん
- 東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 3001~5000人)
教えてください。
当社は、派遣元として「労使協定方式」を採用しており、内容の一部は以下のとおりです。
(1)対象となる派遣労働者
→「別表に掲げる業務に従事する者」として、「別表」に職業安定...
弊社は、現在下記の勤務形態を取っています。
下記の様に変更するにあたり、気をつけることはあるでしょうか?ざっくりとした話で申し訳ありませんが、ご教示いただけると、助かります。
(現在の就業規則の記載...
いつもありがとうございます。
安否確認システムの個人携帯使用についてご教示いただきたくお願いします。
当社では危機管理の一環として、社員同意のもと緊急連絡先は登録させてもらっています。これとは別に電...
いつもお世話になっております。
定期券の支給方法について質問させていただきます。
弊社では、各従業員が6ヶ月の定期を自分のお金で購入し、翌月経費精算として全額を返金しています。
給与計算では、1...
いろいろ探してみたのですが見つからないため、教えていただけますと助かります。
弊社では日曜日を「法定休日」とし、土曜日および祝日等を「法定外休日」としています。
法定休日深夜の割増率は60%で、日曜に...
A社(エンドユーザー)と当社は準委任契約でシステムエンジニアを6名働かせております。この度、増員の話がA社(エンドユーザー)からでており、B社(パートナー会社)から派遣契約として受入れ、A社(エンドユ...
弊社で導入しているタイムカードは、システム上、12時~13時が昼休憩として自動登録されており、打刻時間がこの時間にかかる場合は休憩時間として自動控除されています(労働時間・健康管理時間に算入されない)...
いつも参考にさせて頂いております。
従業員100人以下、勤務時間が8時30分~17時の中小企業です。
急遽「夜勤」が数回発生する事になり、次のような勤務で問題ありませんでしょうか。一応就業規則には、「...
「在宅勤務手当」の導入を検討しています。
今のところは、在宅勤務の希望者を募り希望者全員に対してシステムインフラを整備して「在宅勤務手当」を支給しようと考えております。仮に以下のように限定的な運用を...
いつもお世話になっております。
弊社では、現在12月支給給与にて年末調整を終え経理上修正ができなくなっております。
そに算定基礎届未提出者が発覚し提出したところ、10月から給与システムで控除していた...
いつもお世話になっております。
タイトルの通り、産前産後休業における社会保険料免除の取り扱いについてご教示ください。
当方の職場は給与を月末締めの翌月15日支払いとしております。
当方の職場で...
お世話になっております。
分かりにくい部分あるかと存じますがご容赦頂ければ幸いです。
※今から記載の質問は残業代の計算ではなく、36協定違反防止のための時間の観点から見た時の考え方についてになります...
定時 8:00~17:00(実働7.5時間)
本人都合のため、10:00で早退しました。
別日に同じような時間分、早退をしていたら、
合わせて半日として、カウントすることも過去にはありました。
半日(...
社員採用選考にあたり、稟申システムを利用しています。
人事課が稟申書を作成すると、決まったルートで決裁者を巡回します。このとき履歴書をPDF化したものを付属資料として添付しています。
採用の稟申書の...
弊社では電子稟議決裁システムを導入しています。
採用についてもこのシステムを利用しており、
応募者の履歴書をPDFにしたものを添付したうえで、
決められたルートで稟申し、最終的な決裁が終わったもの
に...
イントラネットの入替がありPCを貸与されている者(役員・正社員・準社員・臨時社員、準社員と臨時社員は非正規社員にあたります。)にはそれぞれIDが付与されました。
イントラネットでは会社からのお知らせ(...
製薬会社(営業社員はすなわちMR)を前提とします。
昨年改訂されたMR認定要綱の本年よりの実施に従い、基礎と実務に分けられている継続教育のうち、基礎教育は個人学習で習得させています。
(会社としても...
弊社では新人教育を本部(総務部)や各部支店(システム部や店舗)を移動しながら5月第2週まで行っています。通勤場所の変更が何度か発生するために、この間の通勤費は自宅から職場までの公共交通機関の実費を通勤...
いつもこちらを拝見し、勉強させて頂いております。
今回は始業時間についてお伺いしたいことがあり、ご相談させて頂きます。
弊社の現状は始業時間10時、就業時間19時と就業規則に記載されております。
こ...
弊社は創業時より公務員の勤務形態の一部を参考とし、以下のパターンのシフト制勤務をとっております。
1日目 労働時間 09:00~18:00(うち休憩時 12:00~13:00)
2日目 労働時間 1...
弊社の就業規則では、明確に副業禁止を示唆する条文や条項がありません。
また、「副業を行う場合に事前に会社に必ず報告しなければいけない」といった点も明記されていません。
そのため会社に報告があった場合...
お世話になります。
弊社では半休を取る時、原則として
午後に休む=08:30~12:30(4h)
午前に休む=13:30~17:30(4h)
と就業規則に書いています。
しかし、通常勤務で、昼休み...
いつもお世話になっております。
この度、子会社を合併することになり、別々であった勤怠システムを統合することになりました。
規程は親会社のものを適用となります。
その要件定義で判明したのですが、
現...
いつも参考にさせていただいています。
当社は大阪府下にて企業様向けのシステムを開発しているIT企業になります。当社の技術者をお客様先に派遣して開発を行う業務形態が主になるのですが、その際の当社契約社員...
勤怠管理システムの導入を進めております。
事務系の人はパソコン上で操作するシステムですので、
特に問題視されておりません。
工場現場の人たちにはICカードを持たせて打刻することを
考えていると報告した...
現在弊社ではPCによる打刻により、労働時間の客観的把握をしておりました。現在、就業環境の問題からモバイル打刻システムの導入を検討しております。
客観的把握についてですが、以下の認識で相違ありませんで...
コロナ感染対策で従業員から毎日、検温結果や体調についての報告をWebページで本人から入力させて、管理者が異常値であれば注意するようにシステム化をしようとしましたら、社内のコンプライアンス担当部署から、...
いつもお世話になっております。
弊社では育児時短勤務者が在籍中です。
時短勤務であることを理由に昇格(プロモーション)の対象から除外とのことを言い渡され、それは法律違反だと提示したところ昇級する...
お世話になっております。
法定内残業の定義についてお聞きしたいです。
私自身、日の要件、週の要件関わらず、法定内残業の定義は所定労働時間を超えて、法定労働時間以下の部分の労働時間だと認識しております...
お世話になります。
育休・産休時の社内での記録について
どちらの方がどういった理由で望ましいか
といったご相談になります。
部署異動が発生する場合には、
社内既定の承認フローのエビデンスが残ります。...