男性の育児休暇、子の看護休暇、時短勤務推進について
いつも参考にさせて頂いております。
男性社員1名から育児休暇または時短勤務の相談がありました。
が、いずれを利用するにしても給与が無給となることから、本人と
しては、現在ある会社の福利厚生制度(フ...
- *****さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 101~300人)
いつも参考にさせて頂いております。
男性社員1名から育児休暇または時短勤務の相談がありました。
が、いずれを利用するにしても給与が無給となることから、本人と
しては、現在ある会社の福利厚生制度(フ...
昨年の8/29より契約したアルバイトさんがいます。週5日各7時間勤務・日給制です。
基本、1ヶ月ごとに契約書を作成しており、月末月初が休日の場合はその日にちは含めずに
契約書を作成してきました。
...
いつも参考にさせていただいております。
この度、アルバイトにも一箇月単位の変形労働時間制を適用することになり、賃金計算について確認させてください。
例) N月の法定労働時間:171.4時間
ア...
お世話になっております。
保育園に託児中の子が発熱したために、
出社して1時間だけ業務を行った後早退した社員が居ます。
①この早退した日について子の看護休暇を充てた場合、
業務を行った1時間につい...
いつも大変参考にしております。
今回のご質問内容は、週40時間超の算出についてです。
弊社では、土日祝祭日が会社休日です。
現在、週40時間超を算出する場合は、以下のように集計しております。
日...
いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
さて、本日はインフルエンザの就業禁止について質問をさせていただきます。
弊社は高齢者福祉の事業を展開しておりますが、季節柄インフルエンザ...
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて営業課長クラスの管理職者で、遅刻が多い社員がおります。具体的には次のような状況です。
・家の事情(義理の親の病院見舞い)で朝20~30分ほど遅刻する
(...
一般的には、所定勤務日数の8割以上出勤していれば、4月に有給休暇が付与されると思いますが、この場合私傷病欠勤は数ヶ月あったとしても、出勤したものとみなす企業も多いと聞きます。この場合、余り働いていない...
有給休暇の取得についてご相談です。
弊社はまだ規模も小さく、有給休暇を連続して取得する場合大幅に業務に支障を与える可能性が高い担当領域が多く存在します。
夏季休暇も業務閑散期であるお盆に一斉休暇を取...
お世話になります。
1日有給取得時の就業時間後の勤務について教えていただきたいのですが。。。
該当の社員が、以前より該当日の18:00~21:30まで残業予定となっておりました。
ただ、家庭の事情...
以下教えていただけますでしょうか。
親族が亡くなったため、ある日(通常の勤務日)に休もうとした社員がおりました。
ところが、当該社員は数時間のみやるべきことがあったらしく、その数時間だけ出社して、その...
こんにちは。いつもこちらで勉強させていただいております。
現在、弊社では夏季休暇を「7月~9月の間で好きなときに5日取れる」ことになっており、
就業規則にもそのように記載されております。
(就業規則...
いつもお世話になります。
弊社のフレックスタイムの制度は次の通りとなっています。
清算期間:毎月1日から末日までの1ヵ月間
標準労働時間:1日の標準労働時間は、8時間。
月次の所定労働時間:清算期間の...
当社7月起算の会社で、年度を改めていたのですが、この度1月起算となり、
有給休暇の付与方法をどのようにしたらいいのか、教えていただきたく
投稿させていただきました。
年次有給休暇の付与日数は、年度の...
弊社では、このたびメンタルヘルス不調により長期休職中の従業員が、休職期間の満了を迎えます。
就業規則では、休職期間満了までに休職事由が消滅しない場合は、自然退職となっております。
この対象社員には、有...
適用除外となる管理監督者の時間外労働に対しては、深夜を除き賃金を支払っていないのですが、以前からの慣習で、休日勤務の時間は累積管理し、代休で消化するという運用を行っています。時効は設けていないため、消...
社員がくも膜下出血で倒れ、今も意識が戻らず入院中です。
当然ながら、本人と連絡がとれないため、有給休暇消化および休職ということで様子見の状況となっています。
改めて親族(配偶者)と連絡を取り、今後のこ...
いつもお世話になっております。
このページですでに取り上げられている題材でしたら恐縮です。
先ごろ、作業中のケガにより休業していた者が職場復帰し、引き続き職務にあたっているところですが、ケガの経過検査...
お世話になっております。
弊社で私傷病で欠勤中の社員からリフレッシュ休暇の申請があがってきました。
休職制度は有給休暇取得→積立有給休暇取得→欠勤(30日)→休職(在籍期間により日数設定)となってお...
当社では36協定の特別条項付時間を1ヶ月45時間としております。
この時間を算出するにあたり、現状では日々の残業時間の合計を適用しております。
この超過作業時間の算出について、月間の総労働時間で算出す...
当社では、年次有給休暇の計画的付与について、労使協定を締結していますが、その付与日に代休を取得させることは可能なのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
無期雇用の正職員に二つの身分があり、一つはそれまで最長3ヶ年の有期雇用契約者(常勤者)を無期雇用契約(常勤者)に身分変更を実施した経緯gあります.
この変更の際、年次有給休暇の年間所定付与日数は、労基...
いつも勉強させていただいております。
法定では有給休暇は20日までですが、例えばそれに3日上乗せし、その3日を計画的付与とする場合。
既に労使での3日間の計画的付与の協定は結んでいます。
翌年の夏...
いつも勉強させていただいております。
有給休暇は、6ヶ月間勤務し、全労働日の8割以上出勤していれば初回10日付与されるかと思います。
この「10日」というのは、「6ヶ月間勤務したことに対する付与」な...
いつも勉強させていただいております。
飲食店の管理部に在籍している者です。
現在社員の有給休暇残数については毎月の給与明細に記載しておりますが
ある店長より残数の記載はやめてほしい、との依頼がありま...
初歩的な質問ですいません。一般社員で通勤途中の事故により療養で10日間休む事となりました。1ヶ月の公休日数は8日なのですが、療養日数の10日を除いた残日数に公休8日を当てはめるのでしょうか?就業規則で...
いつもお世話になります。
業務が長引き、当日の勤務から徹夜等翌日まで勤務が継続する場合があります。
例えば、1日目の9:00から勤務を開始し、翌日の5時まで勤務した場合で、翌日に年次有給休暇の申請がし...
いつも参考にしています。
メンタル疾患で休職中の社員への有給休暇付与についてのご相談です。
当社の規定では年間(1~12月更新)で有給休暇を付与しています。1年間で80%以上の出勤がない場合、翌年の有...
年次有給休暇の計画的付与について、労使協定を締結した上で、部門ごとに日数を変えて付与するのは適法でしょうか。例えば、A部門は7日、B部門は6日、C部門は5日といった協定のやり方です。
就労中に怪我をしてしまい、労災としての処理を行いました。
翌日から3日間ほど消毒のため出勤前に通院していました。
(8時~10時の間は、会社不在にしていたことになります)
弊社では1/4日単位で有給...