採用条件について
以前、この相談において、「刺青のある方は採用不可とすることは可能ですか」という質問があり、販売業等なら可能との回答がありました。当社の場合、化学系のメーカーですが、刺青を理由に採用拒否、雇い止め(契約...
- *****さん
- 京都府/ 化学(従業員数 501~1000人)
フリーワード | 正社員 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
以前、この相談において、「刺青のある方は採用不可とすることは可能ですか」という質問があり、販売業等なら可能との回答がありました。当社の場合、化学系のメーカーですが、刺青を理由に採用拒否、雇い止め(契約...
社員に子供が産まれると、祝い金として1万円を支給しております。今般社内結婚した夫婦に子供が産まれました。夫婦とも正社員です。この場合、両名にそれぞれ1万円ずつ計2万円を支給しないとまずいでしょうか。当...
弊社社員を1名、弊社で納入したセキュリティー・システム運用要員として、外資系金融派遣していました。派遣開始は今年の3月1日でした。
弊社内に、22時から翌朝9時までのシフト勤務を好む社員はいなかった...
取締役を退任し、顧問として週2~3日勤務を予定している者がいます。(年齢は今年60歳を迎えますが、退任は59歳時です)
この場合は、どのような手続きを取るのが一般的でしょうか?
一般の従業員のように定...
現在、正社員給与は毎月の給与プラス年二回の賞与支給(実質一回につき約2ヶ月前後)となっています。この給与形態を年収額は変えず、年12回払いに変更したいと考えています。
その場合、注意しなければならない...
弊社は子会社を3社持つ中小機械メーカーです。本体から子会社への出向社員もおり、本体と子会社の業務関連性もある程度あります。子会社のうち1社は海外工場で、そこで働く正社員はすべて本体からの出向社員です。...
昨年末から正社員で設計職(鋼製建具・・・間仕切り、引戸の施工図をCADを用い作図)と施工管理の2職種で職安中心に求人活動をしていますが、現在採用にまで至っていません。(設計職は、納期対応もあり採用まで...
正社員の給与は月給制としています。
就業規則で特別休暇として慶弔休暇は有給休暇としていますが、生理休暇や産前産後休暇等は無給の特別休暇としています。
現行では、完全月給制として無給の特別休暇を取得した...
紹介予定派遣で派遣されている方が、6ヶ月以内の間で
まだ正社員としてやっていくには自信がない為
できれば一般派遣で続けていきたいとの報告がありました。
当社としてはそれでも全く問題はございませんが、...
現在パートタイム労働者の正社員への登用制度導入を検討しています。
このような社内制度において年齢制限(例えば「40歳以下に限る」など)を設定することには法的な問題点はあるのでしょうか。
あるいは指針の...
いつも参考にしております。
さて、派遣社員の交通遅延に伴う遅刻の取り扱いについて、ノーワークノーペイの原則により、その分の賃金については、支払わなくても問題ない認識ですが、一般的にはいかがなのもなの...
定年時における最終出勤日についてお尋ねします。
当社においては、「就業規則」にて「正社員の定年は60歳とする」と定められております。
当然継続雇用制度も導入されておりますが、定年を間近に迎えた社員がこ...
弊社は、地方都市にて社員10名規模の小さなソフトハウスを営むものです。小さな会社故、経験者の採用を行うことは難しく、そのため、プログラマを志向していて才能がありそうな人材を発掘し、徹底的に教育を施して...
いつもお世話になります。
社員旅行に参加したパートタイマーの旅行当日の賃金について質問させて頂きます。当社では、正社員・パートタイマーとも自由参加の社員旅行(費用全額会社負担)を実施していますが、旅行...
弊社では、全社員の約40%が非正社員で構成されていおり。2008年4月より施行される法対応を急ピッチで進めております。そこで現在、勤務時間、業務内容、年齢(定年等)を考慮しリストアップしたのですが、今...
雇用対策法が改正され、従業員を募集する際は年齢不問となりましたが、これは、広告等で社外へ向けて募集をする場合のみ適用されるのでしょうか。
当社では、社内で既に働いているアルバイトや契約社員から正社員へ...
このたび、契約社員として1年4ヶ月超に渡って継続勤務していたものが、正社員に雇用形態が変更となります。
仔細は次の通りです。
------------------------------
2006年...
当社の関係会社で雇用されている社員の中から、優秀な人材を当社の社員に登用する制度を設けて、運用しようと考えています。同じグループ企業とはいえ、雇用される会社が変わるので、年次有給休暇、勤続年数、出勤率...
当社の正社員の時間外勤務は、原則全て事前申請で、所属長の決裁を必要としています。
これを全く同様に、派遣社員にもルール化させることは、可能ですよね?
(正社員と同じ用紙を使用し事前申請してもらい、派遣...
いつも参考にさせていただいています。今回は、パート社員の休暇についてのご相談です。弊社の物流課の仕事は時季によって仕事量の増減があり、連休明けの一日は仕事がほとんどありません。この課は正社員が1人で他...
いつも参考にさせていただいております。
さて、当社では契約社員、パート、アルバイトの就業規則がないため、これらを一つに含めた就業規則の作成を検討しております(嘱託社員は別途作成予定です)。
しかし、...
いつもお世話になっております。
1年以上の雇用となる契約社員の雇入れ通知書について御伺いさせて下さい。弊社では正社員、パートタイマー、派遣、研修生受け入れと行っておりますが、この度2年または3年の長期...
お世話になっております。
正社員の雇用契約書についてご質問をさせて下さい。
当社では入社時と試用期間終了時に雇用契約書を
本人と締結しています。
しかし、部署異動時や給与改定時にも雇用契約書を
締...
いつもお世話になります。
来年4月1日施行のパートタイム労働法に関連して質問させて頂きます。改正の要点を確認してみたのですが、『通常の労働者と同視すべきパートタイム労働者の差別的待遇を禁止する』という...
当社には労働組合(正社員非管理職のみ加入22名)があり、正社員の就業規則は組合へきちんと提示した上、基準監督所に届けてあります。しかし、パートを含め嘱託社員(主に60歳以上、定年再雇用者が大半)11名...
扶養家族がいて、健康保険で扶養と認定されている家族がいる場合
所得控除があるのは知っていますが、
健康保険で扶養認定されない(例えば奥さんがいて正社員で働いているから)場合は
所得税控除されない...
いつもお世話になっております。
弊社では正社員の賃金水準が業界水準と比べて高くなっており、競争力が低くなってしまっています。
そこで、労働力としての契約社員を業界水準の賃金で採用しようと考えているので...
期間の定めのある契約社員についての質問です。
契約を更新し続けて3年以上経過した契約社員がいます(この3年の間にはアルバイト社員だった期間もあります)。
その者がおこなう業務に正社員を新たに雇い入れよ...
定年後再雇用にあたり、正社員時に未消化だった「有給休暇」についてはそのまま繰り越すよう判例(東京地裁H9.12.1)が出ておりますが、「積立有給休暇制度(失効したもので、疾病時等万一のために積立してい...
お世話になっております。
パートタイマーの退職についてご質問させていただきます。
パートタイマーが契約期間の中途において、自己都合により2ヶ月以上の勤務が無いという場合、就業規則にて自然退職とする...