契約書と雇用保険
対象者は63歳の社員です。60歳定年後、2年間は契約期間の定めあり(契約書あり)でしたが、
今年度から契約期間の定めなく(契約書なし)、新たな立場になりました。
実際、社員の3/4以上の就労なので社会...
- オクトさん
- 新潟県/ 建設・設備・プラント(従業員数 11~30人)
対象者は63歳の社員です。60歳定年後、2年間は契約期間の定めあり(契約書あり)でしたが、
今年度から契約期間の定めなく(契約書なし)、新たな立場になりました。
実際、社員の3/4以上の就労なので社会...
いつも拝見させて頂いております。
お力添えをお願いしたいと思います。
当方、20名ほどの会社を営んでおります。
約1年前に退職した従業員から電話があり、当時の責任者から時間外労働の強要とパワハラ...
弊社には年齢が60歳以上の有期契約を結んでいる方がおります。この方は、弊社雇い入れからすでに20年以上経過しておりますが、高齢のため一旦退職した後、1年単位での有期契約へ移行しました。ただし、退職と有...
コロナウィルスの影響により売上減により傷病休職中のスタッフを退職してもらおうと検討しています。その場合の注意点などご教示ください。よろしくお願い申し上げます。
質問1
上記の理由にて退職をお願いしよ...
いつも参考にさせていただいております。
現在育児休業中の社員がいます。弊社の育児休業は1歳までですが、保育園に入れなかったため1歳6か月まで延長しました。間もなくこの期間が終了するのですが、本人から...
当社では、定年再雇用の契約社員との契約更新の条件として、本人が希望し、次の各号に掲げる基準のいずれにも該当しない場合は、契約更新するとなっており、その条件の一つに「直近の健康診断の結果、業務遂行に問題...
相談させていただきます。
弊社では最低賃金減額特例の許可を受けて警備業務を行っている従業員が何名かおります。
この度、この中の1名が退職することになり、後任を求人することとなりました。
退職予定の者の...
中途採用者について内定取り消しの可否、注意点をご教示頂願います。
現在、1月末に外国籍のスペシャリストに4月1日入社での内定を出し、本人より承諾を得ましたが就労VISA取得手続きが長引き、就労可能な...
S33.9.9生まれの社員をH27.3.1より有期(1年更新)雇用の契約社員として勤務していただいているのですが、H30に60歳到達した時は給与は変更されず、H31.3.1に契約再雇用した際も給与の...
表記の件、退職を申し出されたスタッフからの問い合わせがありました。
スタッフは介護休業を取得してその後復帰しましたが、その後の介護の関係もあり退職したいとの話がありました。復帰後2週間で話がありまし...
いつもお世話になっております。
表題の件相談させてください。
コロナウィルスに伴い、4月から在宅勤務もしくは休業が発生することになりました。
それに伴い、4月の通勤費は支給しないことにしようと考えて...
当社は現在、65歳への定年延長に向けて検討をしています。
60歳定年に向けて生活設計を立てていた方もいることから、選択定年制の導入も視野に入れているところです。
選択定年制は「定年退職を前に、サラ...
弊社では就業規則上の所定労働時間を162時間と設定しています。
近日中に定年退職を迎える従業員がおり、現在給与設計をしております。
ここで、本人に提示する労働時間を以下にしようと考えておりますが、計...
いつもわかりやすい回答をいただきありがとうございます。
同一賃金同一労働についてのご質問です。
当方、社会福祉法人です。
当法人の職員就業規則における退職再雇用者制度では、
退職後は業務内容、責任...
いつも有益な情報を提供いただき、ありがとうございます。
中途採用者の離職についてご相談があります。
弊社では、このところ中途採用者の退職が相次いでいます。主な理由は「新しい職種にチャレンジしたい」「...
契約社員として入社予定の方がいまして、契約としては3か月でその後は
「更新する場合がありうる」となっており、有休は入社6か月後から付与と
お伝えしています。
有休付与する際の勤続年数(月数)にかかわ...
いつもお世話になっております。
有期雇用契約労働者の無期雇用転換の条件となる無期雇用期間について、ご教示いただけますでしょうか?
弊社に、2012年4月1日にパート社員として入社され、(無期転換対象...
いつもお世話になっております。
さて、この3月末で定年退職し、4月から再雇用者としてフルタイマーとして働く職員がおります。
残念ながら、継続雇用後の配属先等労働条件が合致せず、4月末で退職することとな...
退職者に給与の現金支給をします。
本人に取りに来て頂くつもりですが、振り込みを依頼された場合、振込手数料を支給額から差し引いてもよいのでしょうか。
また現金書留を選んだ場合、通信費を差し引いても良いの...
いつもお世話になっております。
休職中の社員が退職することになりました。休職中の社会保険料・住民税を会社で立て替えております。(前借金等はありません。)そこで、本人に支払うべき以下のものから相殺は可能...
弊社では、集団ではなく、4月から1日1~2名ずつ提携病院で定期健康診断を受けています。
そのため全員の受診が完了したのは、昨年度は11月末でした。
昨年11月に定期健康診断を受けた社員が、6月に退職...
いつもお世話になっています。
雇用保険料の高齢免除終了に関する質問です。
今年4月1日より、65歳以上の雇用保険料が免除されていた被保険者も、4月1日以降、最初に支給される給与から、保険料を徴収するこ...
初めまして
弊社には本社の他に、いくつか営業所などがございます。
この度ご相談したいのは、別の営業所で管理職をしている社員への処罰の件でございます。
弊社はプライバシーマーク取得の規定上、クリーンデ...
現在、当社では、正規社員を対象に社内で運営している退職金制度(ポイント積立)があります。
非正規社員の比率も高まってきており、その層から老後資産が不安といった声も出てきております。
そこで、希望者(非...
3月末で退職が決まった社員が有給休暇消化中に新規採用が決まり、3月20日から新しい会社で勤務することになりました。そのため有給休暇の残を消化しながら新規の会社で勤めたいと申し出てきました。会社の就業規...
パート社員が6ヶ月ごとに雇用契約(自動更新あり)で3月末で更新する予定でしたが、更新用の雇用契約書や条件通知書を渡そうとしたところ、受け取りを拒否されました。3月で辞めるので、と。念のため、後日に雇用...
いつもお世話になります。
勤続1年2ヶ月の正社員(事務職、女性、55歳)に対し退職勧奨したいと考えて
いますが、どのように進めたらよいのかアドバイスを頂けたらと思います。
入社してしばらくは進んで...
60歳定年退職後、65歳まで嘱託として再雇用する制度があります。
再雇用後嘱託の身分の賃金は、一律で60歳時点の半分以下に下がります。
A氏は、58歳から子会社(持ち分100%)に出向していたので、定...
出向について覚書(給与・社会保険料・通勤交通費・退職金相当額)を交わしていますが、出向者の給与が出向先の基準を超えているため、覚書の金額は出向前の給与のみとなっており、社会保険料等は出向元が負担してい...
病院で国家資格としてリハビリ業務を行う部下の処遇について苦慮しております。
相談の部下が現在、神経症診断で休職中ですが治療も一段落して今回で2回目の復職希望となっています。
前回同様に復職に向けて面...