子会社へ出向させた社員
親会社の本社(出向元)から子会社(出向先)へ出向している社員が子会社と親会社の支店が業務委託を結んだ為、出向している身分のまま、出向先から更に出向する状況になってしまうのですが、これに問題はないでしょ...
- shojiさん
- 東京都/ マーケティング・リサーチ・テレサービス(従業員数 501~1000人)
カテゴリー | 人材派遣・業務請負 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
親会社の本社(出向元)から子会社(出向先)へ出向している社員が子会社と親会社の支店が業務委託を結んだ為、出向している身分のまま、出向先から更に出向する状況になってしまうのですが、これに問題はないでしょ...
新規事業に伴いある派遣会社からマネージャー業務の担当として派遣社員を1名採用しました。その後本格的に業務がスタートすることになり同派遣会社に30名ほど派遣をお願いしたのですが、その際に取り交わす派遣契...
いつも大変参考にさせていただいております。
派遣先責任者の選任について、お伺いさせていただきたいのですが、
この派遣先責任者は、その当該事業所に常駐しない者でもよいのでしょうか?
違う事業所に席は...
いつも参考にさせてもらってます。
派遣社員の採用についての相談です。
入社10ヶ月の派遣社員がいます。
スキルも高く、勤務状況も良好で、職場からの「辞められたら困る。」との要請もあり正社員になってもら...
事情があり自社の社員を出向させることになり出向契約を作成していますが、出向社員の出向料(給与全額+労働保険および社会保険)に加え、業務にかかる経費を上乗せして請求することは可能でしょうか?
・給与全...
当社に勤務する派遣社員より、通勤方法の変更申請がございました。公共の交通機関では不便であるため、マイカー通勤を認めて欲しいというものです。当社にマイカー通勤規程はあり、申請されて条件に合致する当社社員...
当社の子会社で、ある部分の業務を委託している会社Aがあります。A社の取引は当社のみという、いわゆる機能子会社ですが、A社には独自に採用した正社員もいます。
このたび、このA社は当社からの要請もあり一部...
お世話になります。
当社は特定派遣業を営んでおり、とある顧客先へ三年以上、同じ業務(26業務のうちの5号業務)で同じパート社員を派遣しています。
この度初めて労働局発行の労働者派遣マニュアルを見たので...
従業員が公的機関の委員委嘱を受け来年度1年間にわたり、その委託業務をすることになる予定です。委託業務は公的機関の指定した会社で月に10日から12日程度仕事をしますが、実質的な雇用関係は当社のままで、指...
派遣先との派遣契約について相談をさせていただきます。
弊社は特定労働者派遣を行っており、派遣されるスタッフは全員社員の身分であり、給与体系は月給制になっています。
派遣先へは通常時給x実労働時間で請...
当社の下請け業者がその子会社の派遣会社より人を受け入れ、そのままそのスタッフを当社に有償で送っていました。当社ではその下請け業者より請求書を受け取っており、その内容は時給、残業代、30%のコミッション...
ある職場で定年退職される社員Aがおります。まだ貴重な戦力であり、もうしばらく勤務してもらいたいのですが、人員抑制の流れから、定年後の雇用延長はなるべく控えるとの会社方針があり、正社員としての雇用はやむ...
当方、化学会社です。
(前提)
現在、再雇用制度を構築しようとしています。
その方法論として、60歳(定年)を迎えた従業員は退職し、その後グループ会社(労働者派遣事業許可あり)で最高65歳まで雇用され...
システム開発・保守の業務を、請負もしくは派遣の形で行っています、設立間もない会社です。
正社員と契約社員がおりまして、契約社員には時給の者と月給の者がおります。
勤務地もばらばらです。
休日・勤務時間...
営業職の派遣社員の派遣期間についての質問です。
○同一業種、同一職場で複数の派遣社員が在籍する場合、最初にはいった派遣社員の期限が、その職場の期限(抵触日)となり、在籍する同様の派遣社員全員にその抵触...
最近「一般人材派遣業」の許可を受け、人材派遣事業を進めているのですが、派遣事業を始める前から正社員として雇用していた社員(Aさん)をお客様先へ常駐する仕事に従事させる場合についての質問です。
・お客様...
当社は調剤薬局を展開する会社です。
取引先の医療機関へ一定の期間(当面06年3月迄)薬剤師を1名出向させることになりました。
しかし、人件費については現在の労働者の賃金より下回り、基本給のみ出向先へ請...
得意先(製造業)会社より、急な増産で人手不足になるため社員2~3人で1ヶ月程度手伝いに来て欲しいとの依頼があります。(当社業務とは直接関係ない部署での業務です)
先方からは、一般的な派遣会社の派遣料程...
製造業への人材派遣が解禁されたました
1年を期限として3ヶ月のクーリングオフ期間が必要とされています
製造現場での実務を考えるとき、3ヶ月のブランクを埋めるのは難しいと考えます
コンプライアンス上...
トヨタ自動車がグループ会社に推進している準委任契約があるそうです
この契約方式は請負でもなく派遣でもなく法律の制限がまったくないものだと聞きました
詳しく教えていただけないでしょうか
事務局の局長職を他社の代表をしている方にお願いすることになったのですが、委託(アウトソース?)として扱えないか検討しています。
こちらでは、勤怠管理はせず、報酬は一定額、職員の仕事についての相談や、外...
お世話になります。
当社は派遣・業務請負の業種で営業している会社ですが、取引先企業間との契約書や覚書等に押印する際、会社のゴム印と、印鑑が必要ですが、その印鑑は、どんな印でなければならないのでしょうか...
派遣労働者と7ヶ月間の業務契約を行いました。契約後、6ヶ月経過し、且つ全労働日の8割以上出勤していれば、派遣労働者は10日の有給休暇を得ることになりますが、この時点で残った契約期間は1ヶ月しかありませ...
シフト勤務についてなのですが、時給で1日
8時間勤務の場合、日々の時間外はつけているのですが、法定内時間を考えた場合、1週間続けてお仕事をしたとき、労働法では1週間で40時間という法定内時間を越えてし...
よろしくお願いします。
当社では、夏季休暇を8/8~8/15まで一斉に取得する予定です。
その旨、お願いしている派遣会社の方へ連絡したところ、
労働基準法 第26条にて、
「使用者の責に帰すべき事...
ある製品の製造を請負会社へ生産委託しています。ここでの作業は4組3交替での作業ですが、請負会社社員は、他に良い仕事があればすぐに転職してしまい、請負会社内で、製造技術の伝承に苦慮しています。請負会社か...
製造ラインの内の1部に請負を活用するということは、広く請け負い業者からも宣伝されており、また、一般的にも行われていると認識していますが、一方で労働省告示37号で示された請負事業で満たされるべき要件に...
当社では2年半程前から積極的に採用しているのですが、既契約の派遣会社の対応が悪く、他の派遣会社を検討しようと考えています。そこで他社の派遣社員を入れた場合、色々と問題が発生しないかと懸念もしている次第...
従業員に期末賞与を支給することになり、派遣・外注社員にも併せて、寸志とことで形ばかり商品券を支給しようと考えています。
ただ、派遣・外注会社に人件費の上乗せとして支給するのではなく、本人達に業績への貢...
当社でも契約社員・派遣社員を積極的に採用しようと検討しています。しかし、当社にはユニオンシップ協約を持つ労働組合があり、非組合員としての採用は問題にならないのでしょうか?他社はどういう扱いにされている...