雇用契約書に記載している制服代について
雇用契約書の制服について、無償貸与だが、故意に破損または紛失した場合は、制服代の実費を弁済。また、退職時には制服を洗濯のうえすみやかに返却し、返却をしない場合は、退職月の給与から、制服代の実費を徴収し...
- 道花子さん
- 東京都/ フードサービス(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
雇用契約書の制服について、無償貸与だが、故意に破損または紛失した場合は、制服代の実費を弁済。また、退職時には制服を洗濯のうえすみやかに返却し、返却をしない場合は、退職月の給与から、制服代の実費を徴収し...
地方公務員です。法で必要な施設の技術管理者について、過去10年程度任命し忘れていました。法的に必要なのですが、過去に遡って任命することは可能でしょうか。
もし、遡及任命出来ない場合、技術管理者は届出義...
いつも的確なアドバイスをいただきありがとうございます。
休憩時間中の労働についてのご質問です。
労働基準法上、労働時間が6時間を超える場合は45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間以上の休憩時間...
お世話になります。
従業員の無断欠勤時の対応について、ご相談させてください。
弊社では「正当な理由なく無断欠勤をした場合~」と就業規則内で定めているのですが、一般的にどこまでを「正当な理由」と判断さ...
通常、私有車の業務使用は認めていませんが、緊急時等に私有車での現場出向を命令しています。
今回も、夜間で公共交通機関がなく緊急時であったので、私有車でのお客さま現場への出向命令をしました。
あい...
始めてのご相談になります。
9月より会社の安否確認で使用するアプリを個人スマホにインストール
することを社員にお願いしました。
すると、一部の社員から個人携帯に会社のアプリをインストールしたくない...
当社はユニオンショップ協定を締結しておりますが、退職予定の従業員から退職までの組合費を支払いたくないとの申し出を受けました。
このような前例を設けたくは無いのですが、仮に本人と折衝しても折り合いがつ...
10年前に脳梗塞を患い、その後1年ほどかけて復職した社員がいます。
60歳を間近にした年齢で、加齢のほか自宅で実親の介護などの疲労からか、今年の3月に障害者手帳を取得したと、先日報告を受けました。
...
従業員数50人以下の零細企業です。
就業規則の変更をした場合は労働基準監督署への届出が必要ですが、労働協約の場合は届出義務がないと聞きました。
①労働組合が無いのですが、労働協約の制定は可能でしょう...
毎々お世話になっております。
長期治療の必要な従業員に対して、会社の判断で休業命令を出すことが可能かをお伺いしたいと思います。
現状、在宅と出勤の組合せの勤務形態ですが、治療の状況によっては体調が悪...
社内のコンプライアンス誓約書で、贈答品を受け取った場合の懲罰的賠償金として、例えば贈答品の10倍の金額を支払うものとすると、これは労基法16条の「賠償予定の禁止」に該当すると考えられるでしょうか? こ...
有期契約社員の雇用契約書の締結に関する質問です。
まず契約保証期間5年(年次契約)のうちの3年目の更新月にあたりますが、本人が病気療養(脳疾患)で署名・押印ができなくなりました。ただ本人と会社は1ヶ月...
就業規則には、正規職員には定年65歳の記載があります。
しかし、非正規職員には1年で契約満了と記載があるのみです。
無期転換の職員の就業規則はありません。
2005年から非正規職員として勤務する方(...
お世話になっております。
①賃金からの控除については、法令に認められている場合や労使協定を締結している事項については可能かと思いますが、
②過去の判例で、使用者が賃金債権を有していても一方的に賃金...
社内研修の教材に、インターネット上で無料公開されているコンテンツを利用することはできますか?
コンテンツには「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」が記載されていますが、利用に際して著作権者への許諾...
正社員で総合職(転勤有り)と一般職(転勤無し)があります。
昇進についてですが、総合職は役員まで、一般職は係長までと制限されています。
一般職を選択すると、総合職の人より能力が高くても係長までしか昇進...
いつもお世話になっております。
賞与に残業代を含めて払うのはもちろんNGだと理解しておりますが、
残業代を毎月適正に支給したうえで、
たとえば賞与の査定金額が50万円だったとして、
そこから7~12...
9~10月は台風被害が多くある季節ですが
弊社では天気予報の進路を確認しながら
最近は午前中は出社しないで対応するよう指示を出すことがあります。
社員の選択肢には以下があります。
①有休取得希望者...
年次有給休暇を消化しきった従業員が更に、休みませてほしいと「欠勤」での申請をしてきました。
この場合、会社としては拒否をして良いものなのでしょうか?
また、拒否できないのでしたら欠勤控除はしたうえで、...
いつも拝見させていただいております。
問題職員に対する対応について相談させてください。
部下に対し、威圧的な言動を繰り返している管理職(技術専門資格職)がおり、
そのために過去に部下が数名退職してお...
いつもお世話になっており、大変参考にさせて頂いております。
今回、通勤費の未払いが発覚致しました。
従業員御本人の方(障害者雇用の方)が申請書を記入し、その通りに支給しておりましたが
一部の交通機関が...
お世話になります。
現在休職中の社員が、退職を申し出てきました。
該当社員は外国籍で、ビザの関係で退職から3ヵ月以内に就職しないと強制退去になってしまうため、休職期間をできる限り延長して退職日を先送...
いつも勉強させていただいております。
会社側として報酬制度について相談させてください。
弊社、数年前に人事制度に伴う報酬制度を刷新しました。
職位と実際の役割、処遇との不整合の改善を狙いとして設計し...
お世話になります。
弊社で借りている借上げ社宅物件に関して、
管理会社より賃料改定(値上げ)の連絡がありました。
当該物件について地区家賃上限額内でしたが今回の改定で超過してしまいます。通常、超過分...
入社後まもなく精神疾患を理由に出社できなくなった従業員に対する
対応について、お尋ねいたします。
その前段としまして、弊社の「就業規則」には、
次のように規定されており、以下はその概要です。
1....
いつも参考にさせていただいております。
当社ではお客様相談窓口業務に従事するパート社員を雇用していますが
労働時間については下記の通り、雇用契約書に定めております。
◆実働 平日7時間/日・祝7時間...
健康診断結果の保管についてです。
会社は99名ほど職員がいます。3支店あり、それぞれ50人未満の事業場です。
健康診断は99名がそれぞれ希望する医療機関へ予約を取り健診を行っています。
事業場50人...
就業規則の改定が予定されている場合、(弊社には労働組合がないため)当方が労働者の過半数を代表する者(社員代表)として「意見書」を提出してきました。
使用者から、書面で回答を行って貰えることもある一方で...
妊娠中の女性正社員が切迫早産の診断を受け、医師に就労を禁じられました。
出産までは安静が必要で、就労許可が出る見込みは薄いとのことです。
弊社就労規則では私傷病による労務不能に対して休職を命ずること...
社内に売店があり、運営を他社委託しています。
委託先から販売員確保について相談がありました。
昨今のコロナ事情、弊社の立地の悪さ、営業時間がお昼前後のみと中途半端なことから販売員の確保が難しくなりつつ...