休日に行う会社行事の取り扱い
休日に、会社主催のパーティーを行うことになりました。
対象は、全役員、全社員、派遣・契約社員、お客様等です。
会社としては、休日出勤の扱いにはしない方向ですが、労基法上問題が発生しますでしょうか?
- *****さん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
休日に、会社主催のパーティーを行うことになりました。
対象は、全役員、全社員、派遣・契約社員、お客様等です。
会社としては、休日出勤の扱いにはしない方向ですが、労基法上問題が発生しますでしょうか?
現在、研修期間中の派遣社員がおります。
まだ、業務の基礎(製品知識等)を教えている段階でOJTにも入っておりません。
当社では、時間外手当(割増賃金)を支払ってまで、研修(教育)をすることは考えになく...
トリンプインターナショナル社に代表されるように、指定時間以後の残業に伴う罰金制度を設計された会社があると聞きます。
トリンプ社は、罰金は部門賞与原資を2万円カットするという方法だそうですが、
これを個...
すいません、時間外労働中の休憩時間についてご教示ください。
弊社では時間外労働を1分単位/日、月合計で30分未満切り捨てをしております。
このように1分単位での時間外計算をしている中では、例えば、...
11月より労働時間管理が変更になり休憩時間が増えます。所定労働時間はそのままですので結果、拘束時間が延長されます。従業員にとっては現在の1時間の休憩で十分であり、拘束時間を延長することは不利益であると...
36協定を労働組合と協定しておりますが、協定時間を(特別延長時間)超えそうな状態になっております。
①基本的には再度特別延長時間を増加して労使協定し再提出する
②その際に1ヶ月の延長時間に対する年間回...
今後、変則労働時間の導入を検討しております。その設定時間として、20:30~8:30を考えております。その際、①深夜割増賃金は必要なのか、②休憩時間はどれくらい必要なのかについて調べています。①につい...
当社は、1日の所定労働時間8時間で、週休2日制です。
土日祝日が休みですが、年数回の土曜出勤があります。
土曜出勤があるのは、基本的には祝日のあった週となります。
週の始まりについては、就業規則には何...
お世話になります。
初めてご相談させて頂きますが、宜しくお願い致します。
在宅勤務制度を新規で設計する予定です。
①現実的に発生可能性は低いと思われますが、在宅勤務の最中に、事故・傷害等が発生した場合...
労使協定を結ぶ際には、各事業場ごとに結ばなければならないということですが、本社の中のそれぞれの部署(経理・総務等)で休日や出勤時間が違う場合、部署単位を事業場と考え、それぞれ協定を結ぶ必要があるのでし...
残業届け出が無いまま、時間外労働をする社員がいます。
また、時間外労働を申し出ても、会社の許可、命令無しで行う社員がいます。
この場合、社員の自発的残業になるのでしょうか?これに対する時間外手当の扱い...
社内のレクレーション活動に係る企画や準備に対する時間外管理を行う必要はあるのでしょうか。基本的に自己啓発で業務指示要素は含まれていません。
残業時間中に休憩時間(無給)は、必要なのでしょうか?
現在、当社は8:30~17:30が所定労働時間で12:00~1時間休憩時間としています。
残業時間は休憩無しで、そのまま17:30~所定外労働時...
当社では、営業社員について、みなし労働時間制を採用しております。
そこで以下についてお聞かせ下さい。
①:家に帰宅後、仕事のメールを返信したりする場合は労働時間に該当するか?
②:①が労働時間となる場...
8時30分から17時10分の就業時間で、休憩は1時間です。残業を行う場合、17時30分から計算し、30分までの20分間は清掃や気分転換の時間という位置付けになっています。この20分間は今までどおり、手...
当社では、営業職について事業場外におけるみなし労働時間制を採用しております。
就業時間は、9:00~17:30の7.5時間となっています。
この場合例えば、営業職のものが事務処理をする為に、18:30...
当社では36協定上、「1日の延長することができる時間」を6時間としております。
この場合、もし顧客の急なトラブルに対処した関係で、延長時間が6時間を越えてしまったときは、36協定違反として処罰対象とな...
当社の社員は大学の研究所で実験をおこなっております。昼間は実験を行い、夜は資料作成や文献を読んでおります。これら全てを労働時間とカウントすると月間の労働時間が300時間を超えてしまいます。専門業務型裁...
いつもお世話になります。当社は運送業をしております。さて、当社では1行程6時間のコースがあり、途中の休憩はなかなか難しい状況です。そこで、労働時間を6時間45分として契約し、6時間コース終了後45分間...
海外工場を新設するにあたり、日本から社員を出張(1ヵ月程度)させています。
海外で仕事をした場合の休日勤務の割増賃金について簡便にしたく思慮しています。現状と変更案を示しますので問題点およびアドバイス...
現在、営業職の事業場外労働に関するみなし労働時間制を検討しています。
1日すべて外回りで労働時間の管理ができない状態であれば導入できますが、当社の営業職は、1日すべて外回りではありません。営業所での出...
当社では、年俸制を採用しており、年俸の中に年間で500時間程(月換算で約42時間)の時間外労働分を組み込んで支給しております。
又、同時に1年単位の変形労働時間制をとっているのですが、この場合、時間外...
裁量労働制の適用についての質問です。当社はマーケティングリサーチを行っている会社ですが、リサーチャー(調査の企画、立案、調査及び分析の業務)は適用になるのでしょうか?
現在、当社では店舗に勤務している社員について月給制を採用していますが、今後年俸制への移行を考えています。その際、時間外手当に就いても見なし分として、年俸額に含めたいと考えていますが、その場合、年間のみ...
1分単位での労働時間管理をする際に、昭和63年3月14日の基発150号で、1ヶ月における時間外・休日・深夜業の時間数の合計に1時間未満の端数があるとき、30分未満を切捨、それ以上を1時間に切上げる事は...
来年4月入社予定者に早期出社を予定しています。
入社前研修という位置付けですが、実際に現場で業務にあたってもらうことになります。
勤務時間は社員と同じですが時給支払いで、アルバイトのような形になります...
残業手当における算出基礎額についての相談です。
毎年春闘にて昇格昇給を行うのですが、本年度は組合との交渉が遅れ、半年遅れで妥結しました。ベースアップ昇格昇給ではなく、本年度は基本給の数パーセントカット...
休日出勤をした場合、振替休日の取得を促しているのですが、例えば数時間の出勤であっても、振替は1日単位で取得しなければならないのでしょうか。また必ず取得をさせなければ問題が生じますでしょうか。
数時間程...
初めて投稿させて頂きます。
弊社では最近出勤簿で時間管理をする事となりました。
弊社の就業時間が8:30から17:00となっているのですが、監査時に監査役から出勤簿を見ると、全員の出勤時間が8:30に...
現在店舗販売スタッフの労働時間短縮に取り組んでおります。試験的にシフト交代しておりますが、概ね好評を得ています。しかし、スタッフが3人とか4人しかいないような小規模な店舗では、物理的にシフトすることが...