年俸制への移行について
4月より年俸制へ移行すべく、社内で協議中ですが、懸念事項が二点ございます。
1.退職金の扱いについて
現在、弊社では中退金を利用して積立を行っています。これを、前倒して年俸に組み込む場合、社会保険料や...
- *****さん
- 新潟県/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 51~100人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
4月より年俸制へ移行すべく、社内で協議中ですが、懸念事項が二点ございます。
1.退職金の扱いについて
現在、弊社では中退金を利用して積立を行っています。これを、前倒して年俸に組み込む場合、社会保険料や...
弊社は、フレックスタイム制を導入しており、就業規則には以下のように規定されています。
(1)コアタイム
イ. 勤務時間帯…… 10:00 ~ 15:00
ロ. 休憩時間……… 12:00 ~...
お客様の個人情報を扱う部門の社員出退勤管理を、弊社では座席設置の業務端末へのログイン/ログアウトで行っています。(該当部署はログイン無しで出来る業務は無)
勤務前後には個人の荷物をロッカーに出し入れす...
当社では30分単位で割増手当を支給していますが、平日⇔休日、深夜時間⇔深夜時間以外のような形で跨ぐ場合の割増手当の考え方についてご指導ください。
例えば、
①勤務日23:55~休日00:25
②21:...
いつもお世話になっております。
雇用区分が契約社員(有期契約)の従業員を、正社員(無期契約)に登用(雇用区分変更)した場合、将来の退職金等を計算や休職日数の上限を計算する為の勤続年数には、契約社員の...
弊社では一定資格以上の社員を管理職相当として位置づけていますが、
その中で「部長」として役職に就く者と、役職者ではないものの、システム開発等
の「プロジェクト」の管理者として業務を推進する者がいます。...
漠然とした質問で申し訳ございませんが、年俸制社員を1年間の契約で雇用しようと考えています。契約の上で留意すべき点があれば教えて下さい。
はじめまして。弊社は30名ほどの、営業が主体の会社です。
就業規則の見直しをするにあたり営業職について事業場外労働の適用を検討しています。以前の質疑応答の中で、『労使協定の締結・届出があれば時間外を含...
年間休日の作成に際して、労基法で定められている法定休日と、国民の休日の取り扱いについて、苦慮しております。基本的に週休2日を採用しておりますが、週の半ばの国民の休日を、出勤日とした場合、割増が必要にな...
休業・欠勤・休職の定義を教えて下さい。
弊社は私傷病により会社を休む事になった場合、先に年休を使用し、年休がなくなったところで欠勤としています。全欠であれば無給とし一部欠勤であれば欠勤控除としていま...
私傷病により年休を使い切り、休職した社員がいます。
その社員が復職し(復職にあたっては社内規定に基づき会社が決定)、フレックス勤務で働いていますが、体調をくずし、所定労働時間に満たない「不足時間」が発...
いつも参考にしております。
初歩的な内容で恐縮ですが、頭書の件でご相談です。
先週土曜日の昼12時から休日出勤をして、勤務終了時間が翌朝の8時頃になる勤務を行った者がいました。
弊社は就業規則に振...
計算基礎から除外できるものとして5つの手当があり、それ以外の手当は除外できないとありますが、残業(割増)手当は入れなければならないのでしょうか。入れるとすれば、毎月変動する残業手当てをどう処理すればい...
弊社の就業時間は9:00~18:00となっており、(事業所により異なりますが)
就業規則には、
半日有給休暇の取得形態は次の通りとする。
(1) 始業時刻から4時間を休暇とし、終業時刻までの4時間を勤...
お客様に販売した商品の保守のため、携帯電話を利用して24時間365日での対応を検討しております。そのため、自宅等で待機する社員に対し待機手当の支給を検討しております。連絡の頻度にもよるとは思いますが、...
当社ではフレックスタイム制を導入しています。通常労働時間は1分単位で計算するのが原則だとは思いますが、フレックス制の場合は15分や30分刻みで切り捨ててもよいと聞いた覚えがあります。切捨て処理を行って...
当社にはフレックスタイム制および1月単位の変形労働時間制の部署(清算期間は共に1ヶ月)がありますが、これらの部署に清算期間の途中で入社した者、途中で退社した者の清算期間の総枠を超える時間外労働はどのよ...
当社は月給制を採用しており、締切期間は「毎月1日から月末までとし、25日に当月分を支払う」と規定しています。
一方、時間外手当は、前月11日から当月10日までを締切期間として計算し、当月25日に本給と...
当社は3店舗ほど24時間営業の店舗があります。
年2回の健康診断を義務づけていますが、勤務の間隔や休日の取得など気をつける点について教えて下さい。
振替休日の付与が翌週になることで週の法定労働時間を超える場合には、時間外労働の割増賃金の支払義務が発生しますのでご注意下さい。と回答にありましたが、今まで4週以内で付与していましたので、不法なことでし...
今回諸事情がありまして、週2日程度の勤務ですが契約社員で半年ほど月給制の雇用契約を結ぼうとしています。
そもそもですがフルタイム勤務でないものと月給制での雇用契約を締結するのは可能なのでしょうか?
...
当社は休日労働について36協定を届け出ておりますが、(4週に1日)この「労働させることができる休日」とは振替休日を採用している場合は「休日労働」とはならない解釈でよろしいでしょうか。代休の場合は当然「...
代休とは、休日出勤した日の代わりに休日を与えることと理解しておりますが、当社では、月40時間以上、時間外勤務をした者について代休行使を認める取扱いをしています。就業規則には記載しておりませんが、内規...
当社では残業申請を運用しており、本人がこの日は何時間と日単位で記入し、それを上長が認否します。
最近、残業時間がかさみ、管理職より、申請してきた時間を削ることは可能かという質問がありました。
例えば3...
裁量労働制の導入を検討しています。その対象者は法令で決められていますが、会社の従業員全員(資材や経理の人も含め)が適用できるものなのでしょうか?また、従業員全員に適用した場合の法的な問題はあるのでしょ...
営業部門へのみなし労働制を導入しようと検討しています。
同一法人内で営業部門と他との間の人事異動が発生する場合の時間管理について、留意点があればご教授ください。
この度、週3日程度の勤務ですが雇用形態を正社員として雇いたいという要望が現場の方からあがってきました。
正社員という言葉の定義が「期間の定めの無い雇用契約を締結した社員」という内容だけであれば可能の...
いつもお世話になります。
期間の定めのある契約社員の、
試用期間の設定に関しまして質問です。
契約期間3ヶ月(毎の更新)に対し、
試用期間が、3ヶ月とか6ヶ月というのはありえるでしょうか。
3ヶ月...
いつもお世話になっております。
当社では振替休日制度をとっており、休日出勤の際は平日に休日を振り替えて振替休日を取得させています。
就業規則では出勤日の前後4週間以内に取得することになっているものの、...
いつもお世話になります。
契約社員の社会保険についてですが、
現在は入社と同時に加入をしているのですが、今後は入社後3ヶ月経過してからの加入にしては?との意見が出ています。
契約書の労働時間は正社...