企業内組合の脱会について
当社には企業内組合があり、いわゆる管理職を除いては全ての社員が組合に加入しています。
このたび、組合員から脱会の申入れがありました。
組合への加入は強制するものではないので脱会についても個人の意思によ...
- *****さん
- 大阪府/ 化学(従業員数 51~100人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
当社には企業内組合があり、いわゆる管理職を除いては全ての社員が組合に加入しています。
このたび、組合員から脱会の申入れがありました。
組合への加入は強制するものではないので脱会についても個人の意思によ...
特に休日の非常時、災害時に備え社内緊急連絡網を作成しようと考えております。各社員の自宅の電話番号と携帯の電話番号を載せることになりますが、このこと自体は個人情報保護法等に抵触しないでしょうか。また、電...
この度、社内コミュニケーションを円滑にすることを目的として、フリーに雑談出来る場を提供したいと考えています。
現時点での案としては、終業時間終了後、20~30名程度入るスペースで、ドリンク・お菓子を用...
お世話になっております。
契約社員が組合員になった場合、組合との団体交渉は契約社員1人ひとりごとに行う必要があるのでしょうか?
賃金改定等は、正社員の場合全体で交渉となりますが、契約社員はひとりずつ条...
個人情報保護法他、昨今コンプライアンスの時流にもかかわらず昨年末は従前の社内慣習にて年賀状用作成のタイミング(11月半ば)に社内の全管理職に全社員の住所録を配布していました。気になりますのテーマです。...
各地域の社会保険委員会というのがあると思いますが、これは加入すべきなのでしょうか?
当社では、前任者から会員になっており、毎年年会費を納めておりますが、以前は事務勉強会なども開催され役立っていたのです...
一部の社員に対して、みなし労働時間制を導入しました。その結果、給与改定(増額)を実施することになったのですが、対象者に対して労働条件変更の通知は必要なのでしょうか?
また、通知が必要な場合、記載しなけ...
ローテーション(人事異動)のタイミング・どういう経験をさせるかという具体例が浮かびません。アドバイスお願い致します。
「過半数を超える」ということですが、
これは全社員の過半数を超えるということなのか、
管理監督者などを除いた社員の過半数なのか、
どう解釈すればいいのでしょうか。
以上よろしくお願いします。
規程類を制定・改廃する場合、取締役会で決定すると規程されている企業が多いと思います。
当社は取締役の半数が外国人(海外在住)で、規程類を全て英訳するマンパワーがないことと、日本の慣習などを理解していな...
辞令交付の業務をはじめておこなっており、かなり実務的な内容ですが質問をさせていただきます。現在、役職は部長で部長代理待遇だったものが昇進・昇格によって部長代理待遇がとれました。その場合の辞令交付の文面...
2直について質問しておりましたが、
新たな相談が出ましたのでご回答お願いします。弊社は本社と多数営業所があり、
その営業所だけの就業規則を変更しようと考えております。それを踏まえて返答お願いします。
...
社員相互の親睦等を目的として、親睦団体を設立するケースがあろうかと思います。会費と会社からの補助金等で運営されます。その規約で「入社と同時に会員となり、退社したときに資格を失う」とうたっている場合、社...
いつもお世話になっております。
以前、休職期間を満了したにもかかわらず退職通知を不服とし外部にて労働組合を結成した社員についてご相談させていただきました。
その社員とは、社は誠意をもって対応すべく団...
昨今、コーチングというビジネススキルが取り沙汰されておりますがとりわけ能力開発の一環として企業研修に導入される企業が増えてきていると思います。実際の研修内容としてはどのような形態で実施され、またどのぐ...
昨年11月に労働基準監督署の臨検を受け、年末から年明けにかけて、各支店(80ヶ店)の店長に時間管理の徹底と、職場内コミュニケーションアップの2点を主に指導・注意喚起をしました。
結果、支店現場では、〔...
資格等級制度を基準とし、①年齢給②勤続給③職能給が基本給の会社です。2年にわたり定期昇給すべてを凍結しています。よって賃金規定の年齢給表、勤続給表と2年分ズレがある状態です。(例:40歳勤続10年の人...
決め事の話だとは思うのですが、組織図の記載方法についてアドバイス頂けませんでしょうか?
当社では、組織図に親会社だけではなく、子会社も記載しています。子会社への出向者は、親会社だけではなく、子会社にも...
人事給与制度改革の一環として給与表の改訂が行われます。それに伴い、全社員の基本給額等が変更されることとなるのですが、変更に伴い、社員1人1人への通知(辞令による発令等)は必要となるのでしょうか?
給与...
南国では,めずらしい積雪の朝,遅刻者が続出しました.出勤できないからという理由で,年休を取る者もいました.
当法人は,不就労分の賃金は控除することになっているため,「遅刻になるんだったら,年休扱いにし...
どこに相談してよいかわからず・・・
総務部にいまして、社員への周知事項等を書くのですが、「何々してください」と書くと必ず上司に「何々されてください」と添削されます。
この言葉使いはおかしいと思うのです...
現在人材業で起業し営業マンを2名雇用しました、顧客獲得とスタッフ管理を任せているのですが新規顧客の獲得が入社してから2ヶ月1つも無いのです、どのようにしたらこの者たちの成績を伸ばすことが出来るのでしょ...
社内行事についてご質問します
社内でモラールサーベイを実施しました
その結果、社内のコミュニケーションが薄く社内行事が不足との結果になりました
指摘のように、訓示会、方針発表会、忘年会は実施してい...
当社は管理職に対して成果主義を導入するため給与規程を変更し、給与額を考課により上下させようとしています。当然、対象者には説明会を開き同意を得ようとしております。一方、一般職については、基本的には変更な...
弊社の店舗で従業員が金銭を盗むという不祥事が起こりました。
再発防止のため休憩室などに内容および警告する文章を掲載したいと考えています。
記入見本などがありましたらいただけませんでしょうか。