産後休業後退職予定社員の有給休暇取得申請を認めるべきか
一点、ご教示お願い致します。
出産休暇中の女性社員ですが、同僚へ話しているところでは、産後休暇が終わったら、10数日残っている有給休暇をすべて取って退職するつもりらしい。
本人は最初から復職する考えは...
- *****さん
- 福井県/ その他業種(従業員数 1~5人)
一点、ご教示お願い致します。
出産休暇中の女性社員ですが、同僚へ話しているところでは、産後休暇が終わったら、10数日残っている有給休暇をすべて取って退職するつもりらしい。
本人は最初から復職する考えは...
いつもお世話になっております。表題の件でお尋ねします。
みなし時間外手当を支払う場合は、それが何時間分に当たるのかを明確にし、実際の時間数がそれを超えた場合は、当該超えた分を支払うこととするものと理解...
いつもお世話になっております。
有給休暇に関する労働基準法の解釈について質問させていただきます。
労働基準法では、
「年次有給休暇は雇い入れの日から起算して、6か月間継続勤務し、
全所定労働日の8割...
いつも勉強させて頂いてます。
就業規則を詳細に変更している中で、いくつか疑問を感じることがありご指導頂ければと思います。
①懲戒に該当する者に始末書を提出させようとした時、提出を拒んだ時はどうすればい...
上記ご質問なのですが、
就業規則に定められている勤務時間が9:00~18:00という中で、午前5時~午前9時の就業時間前から勤務している場合の算定方法としてはどういった認識になるのでしょうか。
拘束時...
いつもお世話になっております。
時間外労働・休日労働に関する協定届について教えて頂けますでしょうか。
届けのフォーマット右下欄にある「労働させることができる休日並びに始業及び終業の時刻」に「1ヶ月...
いつもお世話になっております。
フレックスタイム(清算期間1ヶ月)における36限度時間の考え方について教えてください。
例えば、法定労働時間171.42h(暦日30日)のところ、平日勤務の月間労働...
退職した取締役や従業員に対して懲戒処分を行う場合及びその懲戒処分内容を社員に通知する場合の注意点について教えてください。
このたび、会社内に駐車場が確保できなくなったため、これまで許可していたマイカー通勤を禁止することを検討しています。
駐車場が確保できなくなった理由は、構造改革の一環として、これまで駐車場として利用して...
時間外労働に関し、教えていただきたいのですが、
弊社は、労使にて、1日7時間、3か月120時間、年間360時間の協定を結んでおります。
このたび、関連会社より出向にて、新たに入社する者が、前の事業場...
結婚した者の住宅手当についてご教示いただけますでしょうか。
弊社では現在、以下のように住宅手当を支給しています。
入社時既に持家所有:20000円
賃貸住宅(世帯主で扶養親族のある者):60000円...
ご教示願います。
労基法34条によると
「使用者は、労働時間が6時間を越える場合において少なくとも45分、8時間を越える場合においては、少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない...
現在、当社は職能資格制度を採用していますが、管理職の降格についてご相談いたします。部長に昇進させたものの1年後に降職させ、専門部長として管理職を解いた場合、役付手当の減額は当然行いますが、同時に資格等...
退職者が、次の就職先の選択に競合他社に入社するのを禁止することを集合規則で明文化したいのですが、可能ですか。
また明文化したとしても効力はあるのでしょうか。
弊社では「A002359 有給の分割付与の変更について」の質問とほぼ同様の規則としています(入社3ヶ月経過;4日前倒し付与、入社6ヶ月経過で追加6日。1年6ヶ月経過後11日)。
このような入社初年度...
いつも大変参考にさせていただいております。ありがとうございます。
さて、当社では、私的な転宅について、2日以内の特別休暇(有給)を与えることが労働協約により決まっております。
今般、9月末で自己都合に...
前回の質問と同じようにはなるのですが、今一度教えていただきたいことがあります。
①今現在は通勤規程で、特に車通勤をする上で○キロメートル以上の距離でないといけない、という基準はありませんが、この基準、...
2年近く派遣社員として働いてくれたある社員の正社員契約化を進めています。
この場合、正社員契約後に有給休暇を付与するタイミングは6ヵ月後でしょうか?入社時からでしょうか?
また、その日数は10日間...
いつも掲示板を参考にさせて頂いています。
弊社は30名弱の中小企業で従業員はほとんどが中途入社です。
今まではひとり一人個別に管理し、入社後6ヶ月で10日、その1年後に11日付与としてますが、基準日(...
ご教示願います。
当社においては、年3回3つのグループに分けて会社周辺の清掃活動を実施しております。
清掃日は会社休日となる土曜日の朝2時間程度行っております。
全社員が参加することになっております。...
出向元(親会社のグループ会社から親会社を経由)から出向受入をしている者の度重なる服務規律違反により、当社(出向先)の就業規則ならびに親会社との出向規程(解雇以外の懲戒事由があった場合、出向先で懲戒処分...
役員退職慰労金を廃止するための①事前の作業と②実際廃止した際の役員への説明項目③廃止後の報酬の決め方(今までの退職慰労金部分をどの程度廃止後の報酬に組み込むか、または組み込まない場合その代替案としてス...
御世話になっております。
弊社には契約社員(1年間契約)の事務職の女性従業員がいます。先日具合が悪いと病院にいった後、医師の「全身倦怠感」との診断により1週間の休暇を取得させました(有給休暇を充当)...
ある労務管理テキストの『<コラム>在職中の労働者に紹介料を支払ってもよいか』 において、「紹介制度自体は必ずしも違法ではありませんが、紹介料を支払うことは職業安定法により禁じられており・・・」という記...
迷惑条例違反(痴漢、盗撮など)を起こした社員がいた場合、どのような処分を行うことが適切でしょうか?就業規則には、刑事事件を起こした場合は、懲戒できるとあるだけで詳細決まっていません。また、処分に関し、...
いつもお世話になっております。
現在弊社では外国人スタッフに数多く在籍して頂いておりますが、入社時に提出して頂く身元保証書の提出状況が良くありません。外国人の方だけを優遇するわけにもいかず、通常2名身...
新入社員(19才)のA君は、通勤手段として原付バイクを使用しています。本人の申請を会社が認めています。
今回、クレーンの資格取得のため会社の通勤経路と違う他社外研修所に朝自宅から直接原付バイクで向...
初めて相談させて頂きます。スタッフ5名の小さな店舗の責任者を解雇したいのですが、理由が妥当であるかご教示願います。
理由1、責任者のやり方が独自性が強いためスタッフが仕事がしづらくこの2年間で10名...
就業規則で「在職のまま他の職業に従事しないこと」を服務規律として定めています。社員から、次の相談がありました。
◆主に休日に地域の少年向けスポーツの指導、チームの補佐等を行っている。今後、審判などの(...
当社では1年単位の変形労働時間制を導入しています。顧客の都合(突発的なトラブル対応など)で36協定の上限での協定では残業時間をオーバーしてしまうことも多く、特別条項付の協定(90時間/月)を結んでいま...