非常勤役員の無報酬について
お世話になります。
株主総会後に役員の改選があり新執行体制となり旧代表取締役社長は常勤であったが新代表取締役社長は親会社からの非常勤であるため報酬は無給となりました。当初の役員報酬額より計画を下回るこ...
- アトム2号さん
- 鳥取県/ 販売・小売(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お世話になります。
株主総会後に役員の改選があり新執行体制となり旧代表取締役社長は常勤であったが新代表取締役社長は親会社からの非常勤であるため報酬は無給となりました。当初の役員報酬額より計画を下回るこ...
固定残業代と休日出勤
いつも拝見させていただいております。
同賃金期間内で、残業時間が固定残業時間分に満たず、休日出勤をした場合の手当支給についてご教示ください。
例)時給1000円
固定残業時間4...
住宅手当を支給する際の条件について教えてください。
当社では住宅手当が支給される条件が3つあります。
1つめは、賃貸物件に居住していること
2つめは、世帯主であること
3つめは、障害者手帳を所持して...
いつも大変お世話になっております。
弊社一ヶ月単位の変形労働時間制を採用させて頂いております。
時間外計算を行うべく、時間外労働時間を把握するのに必死に対応致しました。ただ、時給計算が不明となります。...
いつも大変お世話になっております。
弊社では日給月給制を採用しており、月平均の所定労働日数を基に基本給を計算しております。
1年間の所定労働日数が252日、1ヶ月の所定労働日数は21日
出勤日は月~...
お世話になっております。
臨時でパートさんを雇用することになり、10:00-17:00 7時間勤務
日給8,000円で合意をしました。時給約1,143円になります。
この場合の時間外計算について、...
タイトルについてアドバイスを頂ければ幸いです。
現在管理職の社員がいるのですが、度重なるミスと能力低下によって本人から管理職を退き、一般社員として再スタートしたいと申し出がありました。
現在給与の総...
現在固定残業手当の導入を検討しております。以下の内容にて運用したいのですが、法的に問題ないものかご教授お願い致します。
(所定労働時間)
始業時刻 9時 就業時刻 17:00 休憩時間 1時間 実働...
弊社は、大手重電メーカーの下請企業であり、会社の所定労働日、所定休日は、その重電メーカーさんのカレンダーに合わせています。
しかし、一人だけ、全く別の業種のメーカーに派遣している者がおり、その従業...
以下の勤怠・就業管理方法で労働基準法の違反がございましたらご教示願います。
(1) 時間外労働時間に対する給与計算については、みなし時間で計
算し給料を支給していますが、月締めで差異が生...
いつも大変お世話になっております。
弊社幸いにもお客様からの受注が続きます。
3月では、配送工事部の人員が昼・夜連勤が続きました。
今後もこの勤務体制が続く可能性があります。
時間外手当・深夜手当は当...
入社後、指定する資格を取得された方に2年間手当金を給与に上乗せして支払う、資格手当制度の導入を検討しております。
その際に2年間の定めとした理由を、話す必要があると考えており理由についてアドバイスをい...
弊社では、有害業務の従事に対して手当を支給しています。有害業務に従事する場所(区域)に立ち入りがあった場合、回数や時間に関係なく1日につき、500円です。以下のケースについて残業計算基礎に含めるものな...
無期雇用派遣スタッフの賃金設定について、派遣元の立場での質問となります。
昨今の人手不足を受けて、全般的に派遣スタッフの賃金相場も高騰しています。
そこで、弊社の派遣スタッフについても賃金upを検討し...
いつも拝見させていただき大変勉強になります。
先日もこちらで質問させて頂きました
固定残業代を40時間に設定したのち固定給総額(基本給+固定残業代)の金額を変えずに配分のみを改定した後
役職・資格手...
非正規の方からの質問です
給与・賞与・手当・社会保険・退職金の差についての改善要求がありました。
給与:正規は月給で年次定期昇級あり、非正規も月給だが年次定期昇給なし
賞与:正規は基本給×5.0、非...
いつもお世話になっております。
前回も同様の件を伺ったのですが、再度こちらが求める回答の形を示したうえで質問させて頂きたいです。
なお、質問は2つあります。
異動先の休日日数と、異動元の休日日数で...
当社における雇用形態は以前からの制度で正社員、派遣社員、パートに加え、準社員という枠が存在します
この準社員の賃金テーブルが古いため、ここ数年の最低賃金基準の上昇により雇用1年目2年目あたりで最低賃金...
このたび固定残業代制度の導入を予定しています。
経営者より、全社員一律で〇万円支給するのはどうかと提案されたのですが、これはNGという理解でお間違いないでしょうか。
単なる手当でなく、あくまで残業代と...
お世話になります。
2022年3月末で定年を迎えた者がおります。
その際賃金は定年前と変わらず1年間(~2023年3月末)の有期雇用となりました。
2023年4月~は賃金が減額となるのですが、このタ...
当社では60歳定年と65歳までの継続雇用制度(60歳時の給与は60歳までの給与水準の7割程度)を導入しています。組合から65歳までの定年延長を要求されていますが、その際には60歳以降も60歳までの給与...
お世話になっております。
インフレ手当を通常の給与に上乗せて、1度きりの臨時手当として支給したのですが、これはどのように扱うべきものなのでしょうか。
割増賃金の計算には含まれないと認識しておりますが...
来季に向けて会社業績が良ければ昇給、悪ければ減給と正社員を含めた全社員の給与規定を改定する予定でいます。
これまでパート社員については固定された最低賃金ぎりぎりの時給で雇用してきました。昇給について...
お世話になります。
以下のような状況にあるのですが、適切な対処と言えるのかアドバイスを頂きたく相談させて頂きます。当方は子会社の社員です。
【経緯】
親会社の経営戦略的として子会社を吸収合併。
【...
派遣元の立場での質問となります。
弊社は「労使協定方式」で運用しています。
大手の建設系会社を60歳で定年となり、同社で嘱託としての継続雇用を経て現在65歳の派遣労働者(土木技術者)の賃金について質...
賃上げ率の計算についてご質問させてください。
賃上げ率計算は定期昇給とベースアップで計算すると思いますが、
通常、昇格昇給も含めるものでしょうか。
個別企業で判断することになると思いますが、一般的な状...
異動辞令があり、別部署へ異動となりました。
異動に関しては、会社都合の異動であると説明され
等級、給与は異動前と全く変わりません。
(とはいえ、異動辞令は拒否できないと認識しています)
組織編制...
同じ身分の短期労働者に対して、
勤続年数によって勤務形態の適用可否を定めるのは問題あるか。
具体的には、
勤続年数1年以上は、フレックス適用可
勤続年数1年未満は、フレックス適用不可
平成初期から職能資格制度を採用しています。
実態として、年功序列型賃金化しており見直しを検討しています。
あわせまして、職務に起因しない諸手当の廃止も視野に入れています。
具体的には、肩書のない上位...
監査役会がなく、監査役が1名選任されている場合の個別報酬額決定方法についてご教示ください。
弊社は監査役会設置会社で監査役会において決定としますが、グループ会社に監査役1名、監査役会設置をしていない...