フレックスタイム制における休憩時間の設定について
初めて相談させていただきます。
フレックスタイム制を採用しようと考えており、コアタイムなしでの運用を考えています。
コアタイムがないため、休憩時間をどのように規程するのがよいのかが分からず、悩んでお...
- *****さん
- 大阪府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
初めて相談させていただきます。
フレックスタイム制を採用しようと考えており、コアタイムなしでの運用を考えています。
コアタイムがないため、休憩時間をどのように規程するのがよいのかが分からず、悩んでお...
いつもお世話になります。
事情があり、正社員(期間の定めなし)が自己都合で1年後に退職することになりました。
就業規則では「2週間以内に届け出」とあります。
本人、会社の双方が合意していれば1年後であ...
同一職場内の社員が結婚しました。当社においては、慣例として夫婦を同一職場内に配置しません。本件については就業規則に明記してありません。
①この運用は成立するでしょうか
②転勤とならないのであれば、夫側...
社員の私生活上での犯罪行為に対する対応を検討しています。
今回発生したのは「キセル(不正乗車)」で、上司がたまたま確認して発覚したのですが、上司からは連絡が無く、これもたまたま他の話をしていて発覚し...
ご相談いたします。
現在、当社の就業規則の中に社命出向による休職が規定されています。
出向の場合は他の休職とはちがい、
①勤続年数に含め
②当社から賃金を払う
ことになっています。
上記のような場合...
御世話になっております。
この秋から、残業の事前申請徹底を検討している企業の者です。
※これまでは、当然就業規則上の定めこそあるものの、正しく
運用されていませんでした。
現状、弊社では40時間...
時給制のアルバイトを雇用しています。
1日の勤務時間は日によってバラバラです。
有給休暇を取得した際の支払う見合い分として、
法の定めとしては、
①平均賃金
②所定労働時間働いた場合に支払われる賃金...
勤務時間中は制服を着用する社員の通勤時における服装について質問がございます。
出退勤時に私服姿でいたところ、偶然、お客さまの目に触れ注意を受けた社員がおります。そこで、通勤時の服装について制限を設け...
お世話にっております。
弊社では、就業規則で定年60歳としています。希望するものは、継続雇用制度を使い65歳まで働くことが可能です。
希望せずに60歳で退職する場合、離職理由は「定年退職」になるのでし...
いつも大変お世話になっております。
無断欠勤での解雇は、通常「無断欠勤14日以上で懲戒解雇」と定めることが多いようですが、この日数の根拠となるものは何でしょうか?
また、当社では「7日で諭旨解雇」...
当社は確定給付年金と確定拠出年金を併用しております。今般子会社と合併したり、数社閉鎖したことに伴い規約を改訂いたしました。
これにより当社の退職金規定も転籍時の取扱い等についても追記することになりま...
いつも参考にさせていただいております。今回初めてご相談いたします。
当社では、期間の定めのない正社員にたいして、入社時に労働条件通知書を就業規則と合わせて交付しています。
その後、転勤や昇給・昇格な...
当方、ソフトウェア&デザイン会社ですが、現在、社員が作成したイラストやデザインを会社の所有にするという規定がありません。明確に規定した方が良いと考えています。新たに該当者と契約するのか?または就業規則...
同じ相談内容を拝見させていただいたのですが、
当社もご相談させて頂きたく、よろしくお願い致します。
会社の業績不振の為、現在、契約社員の次回更新時に
賃金カットを(DOWN提示)を予定しています。
...
ご質問をさせていただきます。
【労基法】
6時間を超える場合45分
8時間を超える場合60分
【就業規則】
①5~7時間未満の場合45分
②7時間以上の場合60分
③宿直宿明の場合120分
④5時間未...
いつも勉強させていただいています。
今回は、時間外について何とか変更出来ないのでしょうか?と疑問に思う事がありましたので、教えて下さい。
所定時間 :10:00~18:15分、休憩1時間、実働7.2...
いつも大変お世話になっております。
裁判員制度に関わる休暇についてお伺いします。
弊社の就業規則の中に、
(認定休暇)
会社が必要と認めた場合、その必要な休暇を与えることがある。
2.前項の場合...
現在、自社の就業規則に振替休日に関する規程があります。
その中で、振替休日を取得する際は、「1日単位」で実施する
事を原則としながらも、半日(実働4時間)でも振替を認める
という記載があります。
...
いつもお世話になります。
現在弊社では繁忙期の労働時間について毎月1日を起算日とし、1ヶ月単位の変形労働時間制とし、労働組合と36協定を締結したうえで就業規則に次のように定めております。
「繁忙その他...
いつもお世話になっております。
当社は、法定休日を就業規則で定めておらず、休日の規程を
1.土曜日
2.日曜日
3.国で定めた休日・祝日
4.会社で決めた年末年始
としており、さらに
社員が休日に...
いつも拝見させていただいております。通勤交通費の支給内容等につきましては、会社が就業規則を定めております。車の規程につきましてはある程度の上限枠を決めておりますが、公共交通機関につきましては上限は決ま...
ご相談させてください。
弊社は150名程度の中小企業です。
社内勤務の者もいれば、取引先で業務を遂行する社員もおります。
今回の相談は、「取引先で業務を遂行する社員」についてです。
この社員(仮にA...
非常に素人的な問合せで申し訳ないと思っています。
就業規則の改訂を命じられたのですが、これまでに
経験がなく、且つ自分1名で担当する事になりました。
現状は各種の文献を集める作業に没頭しているので...
お世話になります。
早速ですが、弊社では、代休を取得するかどうかを、タイムカード集計時に自己申告させることにしていまうす。そうすることで、休日出勤手当てで全額支給するか、代休差額のみ支給するかを計算し...
現在当社の月給社員の就業規則において、「A.2時間以上の遅刻、早退は1日分の欠勤扱い」および「B.3回の遅刻早退で1日分の欠勤扱いとして賞与から控除」と規定しています。これは労基法91条の制裁に反する...
いつもお世話になっております。
現行法で、年次有給休暇を時間単位で取得することは、労使で合意しても違法となるのでしょうか。また、そのように就業規則を変更することは不可能なのでしょうか。
よろしくお願い...
いつも勉強させていただいております。
初めて質問させていただきます。宜しくお願い致します。
私は小さな商社の総務部におります。
弊社では1年に1度、土曜日に研修を開催しております。
研修は丸一日で、...
平成22年4月から有給休暇が5日分に対して1時間単位で取得できるようになりますが、残日数を管理する上で1日何時間として管理するのでしょうか?
当社の場合でいうと変形労働時間制を採用していて、
1日8...
組合と協定を締結している就業規則の改定を申し入れた場合に、
組合が合意しない場合は、最終的にどのように決着をはかるのでしょうか。組合が合意しない限り改定はできないのでしょうか。
ちなみに、改定の内容は...
いつもお世話になっております。
弊社の就業規則の中で、退職を申し出て承認されたときに退職が出来ると明記しております。
実際に、法律上では退職を会社が認めない場合は、本人から退職は出来ないのでしょうか?...