同一労働同一賃金の慶弔金について
	現在弊社では、結婚祝金などの慶弔金は、正社員と非正規社員で金額に差がついています。
 慶弔休暇は一緒にしていますが、慶弔金も合わせる必要があるのでしょうか?    
投稿日:2019/07/23 16:02 ID:QA-0085765
- 埼玉のまさるさん
 - 東京都/通信(企業規模 5001~10000人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、慶弔見舞金に関しましては厚生労働省も明確な取扱いを示しておりません。
 
 従いまして、確答は出来かねますが、福利厚生的な性質の支給金である事、及び一般的にも地位等に応じて金額に差がつけられている場合が多い事からも、違法性を問われることは通常ないものと考えられます。                
投稿日:2019/07/23 19:00 ID:QA-0085771
相談者より
                早速のご回答ありがとうございました。
厚生労働省からも明確なコメントがない状態で、
これから出てくるのか不明ですが、一旦は現状のまま
変更しない状態で様子を見ようと思います。
ご回答ありがとうございました。                
投稿日:2019/07/24 16:15 ID:QA-0085797大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
非正規雇用への慶弔給付
                来年施行のパート有期法では、個々の待遇について性質目的に照らして不合理でないか判断することになっています。よって弔事休暇との整合性がないことをもって不合理とされることはありません。
 慶弔給付の目的は会社から社員に弔意を伝えるものであり、
 非正規雇用に給付しないことは合理性はありません。
 貴社は額は少ないながら非正規にも給付されています。額の違いは働き方の違いで相応の説明が可能と思われます。
 よって額を揃えなくても不合理とは言えません。
 このままで良いと思います                
投稿日:2019/07/24 10:54 ID:QA-0085788
相談者より
                早速のご回答ありがとうございました。正規/非正規に対する働き方の違いなどをきちんと説明できるように準備いたします。
ありがとうございました。                
投稿日:2019/07/24 16:43 ID:QA-0085798大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                金額に差がつくのは問題ないと思われますが、
 
 均衡待遇の観点から、
 正社員と非正規社員の違いを明確にしたうえで、なぜこの金額差なのかを説明できるようにしておくことです。                
投稿日:2019/07/24 11:14 ID:QA-0085790
相談者より
                早速のご回答ありがとうございました。正規/非正規の違い、および金額に差があることをきちんと説明できるように準備いたします。
ありがとうございました。                
投稿日:2019/07/24 16:44 ID:QA-0085799大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
モチベーション
                同一賃金の対象としてというより、社員のモチベーションの問題だと思います。
 頻繁に発生するものではなく(慶弔対象をどこまで認めるのかによる)、金額もたいしたものでないのであれば、法律云々ではなくモチベーション上は同一でも良い気がします。そこは貴社の人事方針での判断です。                
投稿日:2019/07/24 18:37 ID:QA-0085803
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2019/07/25 09:27 ID:QA-0085807大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                休日と休暇                休日と休暇の定義(違い)を詳しく... [2007/04/09]
 - 
            
                パートの慶弔休暇                慶弔休暇・生理休暇(1回/月)に... [2007/08/28]
 - 
            
                慶弔休暇の考え方                金曜日に、親族が亡くなった方がお... [2022/09/26]
 - 
            
                慶弔休暇について                [2007/10/09]
 - 
            
                特別休暇の申請について 追記                特別休暇についてですが、就業規則... [2019/10/31]
 - 
            
                慶弔規定と慶弔見舞金規定                慶弔規定と慶弔見舞金規定に違いは... [2022/05/19]
 - 
            
                同一労働統一賃金に係る慶弔休暇の設定について                同一労働同一賃金に係る慶弔休暇の... [2020/11/04]
 - 
            
                忌引休暇の扱い                当社では、従業員本人が喪主の場合... [2008/01/11]
 - 
            
                正社員の解雇について                営業系正社員を解雇できる要件を教... [2005/06/22]
 - 
            
                裁判員制度と休暇                休暇中の賃金は、無給でよいか [2008/09/16]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。