無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

通勤経路変更の申し出について

現在、子供を預かってもらっている保育園が認可外ということもあり、この4月募集の認可保育園に申し込みをしようと思っている。しかしその場合、最寄駅ではなく隣の駅となる。
最寄駅から隣の駅までの区間はとても混む路線のため、ベビーカーに乗せての移動は負担が大きく電車通勤は困難に思っている。
このような事情から自宅近くのバスを使う経路への変更を会社に承認を求めて来ています。
そのために係る費用(バス代)は6ヶ月で約5万円です。(現在の定期代も6ヶ月で約5万円です。)

上記の様な承認依頼が出てきたのですが、どう考えても個人事由が明らかなために承認できないと考えますが、このようなケースでは社員へどのような説明が適切なのかアドバイスをお願い致します。

投稿日:2018/02/02 19:07 ID:QA-0074704

TED362さん
愛知県/商社(専門)(企業規模 301~500人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

方針

保育園等への送迎につきましては、労災法上の通勤に関する「合理的な経路」と考えられます。昨今の日本の子育て環境では圧倒的な保育園不足ということから、認可・認可外は関係なく認めることに合理性を感じます。子育て支援環境という観点から、本件など今後は公式に認めるなど福利厚生上のメリットと思いますが、貴社の経営判断となります。

投稿日:2018/02/05 09:28 ID:QA-0074710

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、実際に保育園の送迎上で負担が大きいようであれば単に個人的事情と切り捨てるのも一考を要するものといえます。非承認の結果体調不良等を招くことになりますとトラブルに発展する可能性もないとは言い切れません。

従いまして、当人と十分ご相談された上で、実際にどの程度の負担であるのかを確認の上、費用的に殆ど変わりなく通勤自体に遅れ等の支障もないようでしたら、保育支援の観点から特例として認める事も視野に入れられてよいのではというのが私共の見解になります。

投稿日:2018/02/05 09:50 ID:QA-0074711

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

CSRの観点から・・

▼ 企業のCSRの観点から、積極的に認めるのが正しい筋道です。実務的な福利厚生観点云々のミクロ議論より上位レベルの企業ミッションの観点から判断すべき問題だと思います。
▼ 2人に1人の罹患率となったガンとなった社員に高額費用を負担する(勿論、保険会社とタッグを組む)企業が現れる社会構造時代です。本件も、「どう考えても個人事由が明らかだから・・」と悩む時代ではないと思いますが・・。きつい表現で恐縮です。

投稿日:2018/02/05 12:01 ID:QA-0074716

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

法律上は、ご質問の内容に関しましては、特に配慮義務等はありません。

社員への説明としては、会社としては、そこまでの規定はないので、バス代は自己負担になりますということでもよろしいでしょう。

もちろん、会社が負担するという方向で検討する選択肢もあります。

投稿日:2018/02/05 14:46 ID:QA-0074721

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。