有給休暇の半日付与は何日まで認められるのか
お恥ずかしいのですが、有給休暇の半日付与は何日まで認められるのかをお教え願います。
当社の就業規則では、1年間に5日分10回の半日有休が認められていますが、半日有休の付与には法律上の上限があるのでしょうか?
投稿日:2010/02/25 16:19 ID:QA-0019493
- *****さん
- 東京都/機械
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
今年4月1日に施行されます改正労働基準法において、労使協定の締結により導入可能とされた時間単位の有給休暇付与につきましては、1年で5日分までと上限が定められています。
一方、従来から認められていました半休制度につきましては特に上限等は定められておりません。
しかしながら、上記改正法上限の主旨である年休=1日単位付与の原則からしますと、同様に最大1年5日分までとされるのが妥当といえるでしょう。
従いまして、御社の取り扱いは適切であり特に問題ございません。
投稿日:2010/02/25 19:41 ID:QA-0019498
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
傷病休暇規定
年次有給休暇とは別に、傷病を理由として休暇を取れる傷病休暇を就業規則に盛り込むための文面です。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。
関連する資料
【社労士監修】就業規則とは?記載内容や作成の流れ、必要な場面をわかりやすく解説
企業に当たり前に存在する就業規則。そもそも何のために作られているのか?どんな内容が
記載されているのか。作成の流れや注意事項を社会保険労務士がわかりやすく解説します。
【働き方改革関連法対応】有休管理システムのご案内(特典付き!!)
導入実績は25,000社以上!のクラウド勤怠管理システム「ジョブカン」が作った有給管理システムです。こちらのチラシをダウンロードし、ご登録をしていただいた方が有料契約された場合は割引特典が適応されます。
【厚生労働省作成資料】就業規則(出向規程)の参考例
厚生労働省にて作成した就業規則(出向規程)の参考例となります。