「3年以内の離職率」の計算方法
お世話になっております。
新卒採用イベントに際し、学校に提出するため情報の中に
「3年以内の離職率」という設問があります。
弊社では新卒採用を毎年できておらず
直近(2024年度)は採用ありませんでした。
また採れても1~2名です。
今年この設問に回答するとすれば、母数(採用者数)と
分子(離職者数)はどの年度を用いるのでしょうか?
新卒イベントなので対象者は新卒でいいと思うのですが。
ご教示いただけると幸いです。
投稿日:2025/08/28 09:06 ID:QA-0157366
- koshianさん
- 秋田県/機械(企業規模 51~100人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 「3年以内の離職率」は、厚労省や就職情報会社が定義している考え方をベースにすると以下のように整理できます。 1. 母数(採用者数) 対…
投稿日:2025/08/28 09:25 ID:QA-0157367
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、一般的には「当期間内の離職者数÷当期首(または前期末)の在籍者数×10…
投稿日:2025/08/28 09:28 ID:QA-0157369
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 まず、以下について、本当に新卒だけを対象とした数値で良いのか、 設問作成元に確認した方が宜しいかと存じます。 ↓ ↓ ↓ |新卒イベントなので対…
投稿日:2025/08/28 09:46 ID:QA-0157371
プロフェッショナルからの回答
対応
主催大学?から指定がなければ、無理ない計算方法で算出しておけば良いのではないでしょうか。元よりそれほど意味のある数値では…
投稿日:2025/08/28 11:15 ID:QA-0157378
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。