オフィス移転時の交通費支給
10月17日に渋谷オフィスを退去し、10月20日から原宿に移転する予定です。
この際の交通費の取り扱いについてご相談です。
現在、定期代は社員ごとに 1ヶ月単位または6ヶ月単位で支給 しています。
・原宿が定期券の範囲内の場合(1ヶ月定期の方)は、そのまま利用し、次の購入時に新しい区間で申請いただくのが良いのか
・6ヶ月定期を購入済みの方については、払い戻しをお願いする対応が一般的なのか
・区間が異なる場合や、払い戻しによって一時的に社員が負担をするケースへの補助の仕方
などについて、一般的な人事実務上の対応を教えていただけますでしょうか。
投稿日:2025/08/21 09:06 ID:QA-0156915
- Kakaoさん
- 東京都/HRビジネス(企業規模 6~10人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.基本的な考え方 通勤交通費は「会社が指定する就業場所への通勤経路に必要な実費を支給する」というのが…
投稿日:2025/08/21 09:31 ID:QA-0156920
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、特に決まり事はございませんが、ポイントは従業員の不利益にならない(移転時に余分な費用負担が発生しない)ようにする事です。つまり、残…
投稿日:2025/08/21 09:37 ID:QA-0156922
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 まず、貴社の会社規程上の定めが規定されていれば、定めに従った対応を とる必要がございます。 規定・精算ルールがないのであれば、今後、作成いただ…
投稿日:2025/08/21 09:45 ID:QA-0156928
プロフェッショナルからの回答
対応
会社がルール化することが原則ですので、もしそうしたルールがないのであれば、この機に作成すべきでしょう。 その際の方針はご…
投稿日:2025/08/21 11:11 ID:QA-0156942
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。