フレックス コアタイム有り/無しについて
一部分に導入していた裁量労働を取りやめ、全社員にフレックス制度を導入を考えています。
コアタイム無しのスーパーフレックスとしている企業では、定例会議や全体会議などが通常の勤務時間帯内(例:9:00−18:00)に発生した場合、従業員から「その日はフレックス勤務予定のためで〇〇時に退社予定のため出社できません。」というような言い訳は通用するのでしょうか?
このような事が罷り通ってしまうと連携が取れずに仕事にならない気もするのですが・・・
自由な働き方を会社が支援していたはずなのに、従業員の連携不全が生まれてしまうような気もしており、説明会の段階になった時にうまく説明できるか不安も感じています。
コアタイムを設けた場合、さらに企業側からすると制約が出てくるようなイメージを持っており、コアタイムを制定するか、コアタイム無しのフルフレックスとするか悩んでいます。
コアタイムを設けなかった場合の企業側から見た融通の利きやすさが知りたいです。
投稿日:2025/05/15 13:56 ID:QA-0152369
- 人事の花子さん
- 東京都/情報サービス・インターネット関連(企業規模 31~50人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
コアタイムなしでも、「業務に支障がない限り」という条件付きで運用可能です。
ただし、「参加すべき会議に出ない」などの言い訳を容認する制度ではないということを、事前の説明会やガイドラインでしっかり明示する必要があります。
制度の本質は、「社員に自由を与えつつ、プロ意識と責任で成果を出す」ことにあると伝えるのが大切です。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.フルフレックスでの「言い訳」は通用するのか? 基本的に、「フレックスだからその時間は働かない」と…
投稿日:2025/05/15 14:52 ID:QA-0152382
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
スーパーフレックスである以上は、 定例会議や全体会議の強制や欠席による罰則などはできないということになります。 一方、…
投稿日:2025/05/15 15:07 ID:QA-0152386
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。