忌引き取得に伴う振休等の扱いについて
労務管理に携わっている者です
いつも参考にさせていただき有難うござます。
振替休日としていた日の取扱いについての相談です。
2月9日(日)に休日出勤をするに当たり、2月7日(金)を振替休日としていた従業員について、ご質問をさせていただきます。
当該従業員から、2月8日(土)に実母が亡くなったため、8日から14日までの7日間、慶弔休暇を取りたい旨の申し出があり受理しました。このケースでは2月9日(日)に勤務実態がありませんでしたので、2月7日(金)を年休(有給)に変更したら良いのではと考えています。さらに、2月9日(日)休日なので、忌引きから公休に変更したら良いのではと考えているのですが、いかがでしょうか。
あとから、振休を年休に変更すること、忌引きを公休に変更することに違和感があるのですが、正しい取り扱いにつき、ご指導いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/05/14 07:32 ID:QA-0152271
- Massyさん
- 東京都/その他業種(企業規模 51~100人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答させていただきます。 まず、ご質問者様の見解通りの対応で問題ございません。 現に休日出勤が無い訳ですから、振替休暇の取得は出来ません。 振替休暇の取得予定日…
投稿日:2025/05/14 09:17 ID:QA-0152283
相談者より
ご回答有難うございました。
大変参考になりました。
投稿日:2025/05/14 11:47 ID:QA-0152294大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
日付→最終処理案→備考
2月7日(金)→年次有給休暇(本人同意)→振休としての必要性が消滅したため
2月8日(土)→忌引き開始日(1日目)→逝去日
2月9日(日)→公休→忌引きには含めず、公休として処理
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.ご相談の状況整理 日付→当初予定→実際の状況→会社での対応検討案 2月7日(金)→振替休日(2/…
投稿日:2025/05/14 09:57 ID:QA-0152288
相談者より
大変参考になりました。
有難うございました。
2月確定分を5月で訂正する必要があり、確認させて頂きました。
投稿日:2025/05/14 11:41 ID:QA-0152293大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
あらゆる制度は提出=確定ではありませんので、一旦は受理したとしても、内容確認後、ご提示のように有給や忌引きが成立しない日の取得はできないなど、合理的な理由を説明の上で修正するのは問…
投稿日:2025/05/14 16:10 ID:QA-0152298
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。