日払い
いつもお世話になっております。
日雇いではなく契約期間は1年で、毎日給料の支払いをおこなう場合に、社会保険料や雇用保険料、源泉所得税(主業なので甲欄?)はどのように控除すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿日:2025/03/20 20:00 ID:QA-0149740
- アオ2021さん
- 北海道/マーケティング・リサーチ・テレサービス(企業規模 6~10人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
雇用契約上、社会保険・雇用保険に加入義務がある前提で回答いたします。
雇用保険料・源泉所得税は、給与支払い額に基づき、支払都度、控除する。
社会保険料は、月の社会保険料を契約上の所定労働日数で除した額を、
支払都度、控除する。
と、いづれも給与支払い都度、控除することが望ましいかと思いますが、
どのように給与控除するかは会社が決めることとなります。
いづれにせよ支払事務が複雑化しますので、現在の給与支払い方法を見直される
こともご検討されてはいかがでしょうか。
投稿日:2025/03/21 11:17 ID:QA-0149755
相談者より
遅くなって申し訳ございません。
参考になりました。ありがとうございました。
投稿日:2025/04/04 22:21 ID:QA-0150520大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご相談内容について回答いたします
社会保険料につきましては、月単位で計算された社会保険料を日割りで控除します。
雇用保険料につきましては、支払う日々の給与額に対して保険料率を掛けて控除します。
源泉所得税につきましては、日々の給与額に応じた税額を控除します。
月末もしくは翌月の給与から一括で控除する方法が一般的ですが、日々の給与から控除する方法も可能となります。
給与の日払いは、従業員の経済的な安心感を高めたり、採用活動での競争力を向上させたり、また従業員の満足度が高まることで離職率が低下するなど、メリットが多々ありますが、一方で、企業側には給与計算の頻度が増加することによる業務の負担が発生します。
社会保険料や雇用保険料などを正確に控除するため、システム整備や業務フローの構築など、十分な準備に心掛けていただければと思います。
投稿日:2025/04/04 18:36 ID:QA-0150513
相談者より
遅くなって申し訳ございません。
参考になりました。ありがとうございました。
投稿日:2025/04/12 11:06 ID:QA-0150902大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
雇用保険について トライアル雇用で入社して雇用保険... [2022/02/15]
-
給料未払い分 6月分の給料を7月15日に支払う... [2024/07/14]
-
年末調整控除ミスについて。 年末調整で1名の社員が仕事納めの... [2023/02/06]
-
雇用保険について 経理業務の経験が浅くご教授いただ... [2024/06/26]
-
給与控除の可否について 当法人には組合があり、給与控除に... [2021/02/08]
-
インセンティブに関わる社会保険料 この度、営業部に対しインセンティ... [2024/07/12]
-
社会保険料 2か月分控除の可否について 1月5日付で退職を予定している従... [2024/12/04]
-
従業員に多く給料を支払いすぎた場合 従業員に給料を25万支払いすぎま... [2022/12/05]
-
休職中の生命保険料の控除について 介護休職中は給与支給がないため、... [2024/10/18]
-
一時休業実施時の控除額について 一時休業実施時の控除額についてご... [2019/11/15]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
雇用保険マルチジョブホルダー制度の周知文
2022年1月1日から新設された「雇用保険マルチジョブホルダー制度」について、社内に周知するための文例です。