無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

MBA取得大学院就学への企業への助成金について

いつも相談させていただきありがとうございます。
先日、MBA取得のため、就学する社員への給与や勤怠等について相談したものです。
いま、この内容で、企業に助成される助成金等はあるのでしょうか?
リスキリングに使える助成金は「人材開発支援助成金」の事業展開等リスキリング支援コースなどでしょうか?
相談できる社労士の方が近くにいないもので、簡単にご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

投稿日:2025/03/11 17:54 ID:QA-0149410

akiyasutoukoさん
東京都/放送・出版・映像・音響(企業規模 31~50人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

人材開発支援助成金における事業展開等リスキリング支援コースに関しましては、
新たな事業分野で事業展開を計画する場合や、社内のDX化を図る場合等を目的とした研修受講に対し、要件に該当する場合、受講費用等に対し、国が助成を行う制度でございます。

その為、ご質問ケースにおいては、事業展開等リスキリング支援コースのご利用
は難しい可能性が極めて高いと思案いたしますが、もう少し詳細情報はありませんと、判断も難しいものとなります。

なお、同じ、人材開発支援助成金には、人材育成支援コースや、
人への投資促進コースなど、複数のコースが用意されております。

受講者様の研修内容との職務関連性や、研修内容によって、申請可能・不可、
申請可能な場合、どのコースが申請できるのかも異なってまいります。

投稿日:2025/03/12 10:51 ID:QA-0149446

相談者より

ご回答ありがとうございました。
当方も初めてのことで、質問の際にお伝えできる情報があまりなく、曖昧な質問となってしまいました。申し訳ありませんでした。
ご回答いただきましたコースにて調べてみようと思います。ありがとうございました。

投稿日:2025/03/18 13:12 ID:QA-0149668参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、「人材開発支援助成金」の「人への投資促進コース」も対象となる可能性がございます。

但し、受給に関しましては条件等が細かく設定されていますので、近隣に社労士事務所が無いようでしたら、WEBで助成金に強い社労士を検索され問い合わせされる事をお勧めいたします。

投稿日:2025/03/12 18:55 ID:QA-0149470

相談者より

ご回答ありがとうございました。
当方も初めてのことで、質問の際にお伝えできる情報があまりなく、曖昧な質問となってしまいました。申し訳ありませんでした。
ご回答いただきましたコースにて調べてみようと思います。また、アドバイスの通り詳しい社労士さんを当たってみようと思います。ありがとうございました。

投稿日:2025/03/18 13:13 ID:QA-0149669参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード