無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

酒場学習論【第48回】
熊本「とん八」と「アルムナイ」

株式会社Jストリーム 管理本部 副本部長 兼 人事部長

田中 潤さん

田中潤の「酒場学習論」

古今東西、人は酒場で育てられてきました。上司に悩み事を相談した場末の酒場、仕事を振り返りつつ一人で呑んだあのカウンター。あなたにもそんな記憶がありませんか。「酒場学習論」は、そんな酒場と人事に関する学びをつなぎます。

吞み歩くために熊本に滞在するようになったきっかけは、2016年の熊本地震の翌年4月に再開された「熊本ふるまち酒蔵祭り」でした。熊本県内の日本酒蔵9蔵すべてが参加し、「呑むことが支援につながる=酒援」を旗印に開催されたこの企画に、仲間と一緒に東京から参加しました。

数日、滞在したのですが、路面電車が走るちょうどいい大きさの街で、まさに私の好みでした。そして素敵な酒場がたくさんあります。その後、コロナで中断しましたが、昨年・今年は4月に数日滞在しました。毎年行くと本当に好きになるなじみの酒場もできます。今回ご紹介する「とん八」も、そんな一軒です。

「とん八」の看板写真

繁華街に輝く赤い「とん八」の看板

この酒場は、地元でも有名な揚げ豚足の名店です。私は豚足をアテに呑むのが好きですが、豚足にはゆで・焼き・揚げと3種類の楽しみ方があります。都内ではあまり見られない揚げ豚足が、熊本では主流のようです。その中でも「とん八」の揚げ豚足は群を抜いた美味しさです。

300度近いと思われる超高温の油に、昼に下ゆでした豚足を投入。油の激しい音が迎え撃ちます。投入後すぐに鍋に木のふたをするのは、油ハネを防ぐためでしょうか。家庭ではまねできない危険な温度帯での調理です。途中で鍋から豚足を引き上げ、しばらく時間をおいてから二度揚げします。豚足投入によって下がった鍋の油の温度が戻るのを待つのだそうです。

二度揚げ後に食べやすい大きさに切って提供される一人前はかなりの量ですが、脂っぽさは感じません。とても軽い食べ口で、どんどんいけます。そして、球磨(くま)焼酎が進みます。私は球磨焼酎「川辺」に合わせます。

高温で軽く揚がった豚足の写真

高温で軽く揚がった豚足

この最高の揚げ豚足を提供してくださるのは、素敵なご夫妻です。はっきりとお聞きしていませんが、大将は70代後半のご年齢のようです。毎日、大量の豚足を下ゆでして揚げるのは相当な重労働です。今は週4日の営業にしているとのことですが、こちらが元気をいただけるほどお元気です。お元気なご夫妻にお会いして、最高に美味しい豚足をいただくことを楽しみに、毎年4月には必ず熊本に行こうと思います。

「とん八」は、2008年までの30余年にわたり、熊本大学のある街「子飼」で営業した後、区画整理のために現在の街中の店舗に移転しました。移転前は大学生のたまり場の酒場だったそうです。豚足を扱い始めたのは、当時は極めて安価に仕入れられ、大学生の財布にやさしい価格で提供できたからとのこと。

「とん八」の写真

「子飼」への愛情、熊本大学卒業生への愛情が伝わってきます

今回の熊本滞在では二度「とん八」で吞みましたが、その二晩目、カウンター後ろの小上がりを占有するグループは、そこそこの年配になった熊本大学卒業生の皆さんのようでした。年を重ねた卒業生が今でも頻繁に訪れるのだと、大将はうれしそうに語ります。20歳そこそこの若者だった当時の常連が立派な社会人となり、いつまでも「とん八」を愛して訪れてくれるのです。「あの頃」に戻れる場所があるというのは、うらやましい限りです。

さて、唐突ですが、ここで「アルムナイ」に話題を移します。「アルムナイ」という言葉も、かなり人事用語として一般的になってきました。『日本の人事部』の「人事辞典」では、以下のとおり解説しています。

「アルムナイ(アラムナイ、alumni)」はalumnusの複数形で、本来は「卒業生、同窓生、校友」の意味。転じて、企業の離職者やOB・OGの集まりを指します。海外では、企業が一度は自社を離れたアルムナイを貴重な人的資源としてとらえ、これを組織化し活用する事例が少なくありません。元社員に対して会社側が継続的にコミュニケーションをとり、優秀な人材の再雇用につなげるなどの施策を「アルムナイ制度」と呼び、近年は日本でも注目を集めています。

昭和の大企業では、途中退職者は裏切り者に近い存在でした。それが今では一変しました。途中退職者をアルムナイとして積極的に組織化する企業が増えています。優秀な人材を再入社させることだけでなく、アルムナイとのネットワーク、アルムナイ同士のネットワークがビジネスを促進させる役割を担います。同じ組織で熱い日々を過ごした仲間だからこそ、感じあえる何かがそこにはあります。

アルムナイを成り立たせるために、極めて重要なことが一つあります。それは、企業が元気であり続けることです。企業とアルムナイたちが、互いに成長競争を続けられる姿が理想です。アルムナイにとって卒業した企業は、単なるノスタルジーの対象ではなく、誇りでもあり、よい刺激の源でもあるのです。この関係性が成り立っていることが大切です。

酒場に話を戻します。酒場の常連客は、卒業や転勤によって毎年一定数入れ替わります。去った元常連は、久しぶりにその街に帰ると、懐かしさを求めてその酒場を訪れます。酒場の元常連はアルムナイに近い存在かもしれません。元常連ではなく、遠い地域に住んでいてなかなか呑みにこられなくなった常連といってもいいかもしれません。その酒場を愛する気持ちは、常連時代と変わらないからです。

学生街で学生のたまり場的存在だった酒場であれば、元常連である酒場アルムナイの人数は膨大なものとなるでしょう。「とん八」はまさにそんな酒場です。また、酒場アルムナイの定義を「今は遠い地域に住んでいて頻繁には呑みにこられないが、気持ちは常連の人」と拡大すれば、私はもはや「とん八」の酒場アルムナイの端くれといえるのかもしれません。

酒場とは、みんなが集まって「酒」を酌み交わす「場」です。単なる空間ではありません。そんな「場」を酒場の大将や女将が創り、守ってくれています。それが「とん八」です。来年の4月も熊本に滞在し、最高の揚げ豚足を食べに突然お邪魔したいと思います。

豚足の写真

揚げ豚足一人前の全景。来年の4月の再訪が今から楽しみです

田中 潤
田中 潤
株式会社Jストリーム 管理本部 副本部長 兼 人事部長

たなか・じゅん/1985年一橋大学社会学部出身。日清製粉株式会社で人事・営業の業務を経験した後、株式会社ぐるなびで約10年間人事責任者を務める。2019年7月から現職。『日本の人事部』にはサイト開設当初から登場。『日本の人事部』が主催するイベント「HRカンファレンス」や「HRコンソーシアム」への登壇、情報誌『日本の人事部LEADERS』への寄稿などを行っている。経営学習研究所(MALL)理事、キャリアカウンセリング協会gcdfトレーナー、キャリアデザイン学会副会長。にっぽんお好み焼き協会監事。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

オピニオンリーダーからの提言

HR領域のオピニオンリーダーによる金言・名言。人事部に立ちはだかる悩みや課題を克服し、前進していくためのヒントを投げかけます。

連載をフォローすると、新着記事が掲載された際にメールでお知らせします。
フォローするには『日本の人事部』への会員登録(無料)が必要です。

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事ジャンル 中途採用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をおススメ

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「酒場学習論」のバックナンバー

関連する記事