人事白書調査レポート2024 組織開発
リスキリングの推進によって「組織開発の推進力となる」「組織開発に対する従業員のモチベーションが高まる」が4割超

リスキリングの推進によって「組織開発の推進力となる」「組織開発に対する従業員のモチベーションが高まる」が4割超

「組織開発を進めることが難しくなる」は約2%

リスキリングの推進により、従業員の学びやキャリア開発が活性化することが組織開発に与える影響についてどのように捉えているかを聞きました。最も多かったのは、「組織開発の推進力となる」(45.3%)で、以下、「組織開発に対する従業員のモチベーションが高まる」(42.1%)、「組織開発の重要性が高まる」(32.8%)、「組織開発の進め方に工夫が必要になる」(19.4%)、「組織開発を進めることが難しくなる」(1.9%)と続きます。なお、「わからない」との回答は17.1%でした。

業績別に見ると、上位に挙げられた「組織開発の推進力となる」「組織開発に対する従業員のモチベーションが高まる」は、市況よりも悪い企業でそれぞれ50.0%、45.3%と、市況よりも良い企業(それぞれ44.1%、37.3%)と比べて高くなっているのが目を引きます。

【全体】リスキリングの推進により、従業員の学びやキャリア開発が活性化することが組織開発に与える影響について、あなたはどのように捉えていますか。当てはまるものをお選びください(全て)。
【業績別】リスキリングの推進により、従業員の学びやキャリア開発が活性化することが組織開発に与える影響について、あなたはどのように捉えていますか。当てはまるものをお選びください(全て)。

【全体】【業績別】リスキリングの推進により、従業員の学びやキャリア開発が活性化することが組織開発に与える影響について、あなたはどのように捉えていますか。当てはまるものをお選びください(全て)。

【調査概要】
実施時期2024年3月1日~3月29日
調査対象『日本の人事部』正会員
調査方法Webサイト『日本の人事部』にて回答受付
回答数6678社、6926人(のべ)
質問数163問
質問項目1.戦略人事/2.採用/3.育成/4.制度・評価・賃金/5.ダイバーシティ&インクルージョン/6.働きやすさ・働きがい/7.組織開発/8.注目の人事課題(タレントマネジメント、シニア活用、社内公募制、ジョブ・クラフティング)

出典:『日本の人事部 人事白書 2024』

「日本の人事部 人事白書」

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事白書 調査レポート

全国の人事の実態・課題を明らかにし、解決の糸口を探る『日本の人事部 人事白書』から、調査レポートを公開。貴社の課題解決にご活用ください。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 組織開発手法
この記事を既読にする この記事をおススメ

人事白書 調査レポートのバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
アップスキリング
社会的証明の原理
マクロマネジメント、マイクロマネジメント
カッツ理論
限界認知
ソーシャル・ノーム
LMX理論
社会的交換理論
ラーニング・ブリッジング
オープン・シェア