時間外労働の上限について
弊社では特別条項付36協定を結んでいます。
一ヶ月45時間、年間360時間、特別条項は一ヶ月60時間、年間500時間となっております。
時間外労働の上限についてですが、
例えば10ヶ月30時間、特別...
- IROHAMARUさん
- 北海道/ 保険(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
弊社では特別条項付36協定を結んでいます。
一ヶ月45時間、年間360時間、特別条項は一ヶ月60時間、年間500時間となっております。
時間外労働の上限についてですが、
例えば10ヶ月30時間、特別...
お世話になっております。
主題の有休休暇を5日間消化をしようとしない社員がいます。
会社側から幾度となく、5日間消化するように指示しても全く消化する姿勢を見せません。本人曰く、休むより出社した方が体...
60歳定年で、65歳までの継続雇用を導入しております。
60歳以降の職務給について、賃金規程に年齢を表記し明記しても良いのか、
年齢を表記することで賃金格差となるのか、同一労働同一賃金の
原則に違反と...
弊社は10日締めの当月25日支払いの会社です。
定年後再雇用の対象者(正社員・月給制)の誕生日が6月5日です。
就業規則で65歳到達日までの雇用となっているため、
6月4日退職、6月5日再雇用(契約内...
派遣可能期間の延長についての意見聴取に係る通知書において、派遣労働者数の推移を記入する欄には、その期間内に在籍した全ての人数を記入するのでしょうか。
例えば、3名の派遣労働者を受け入れており、2名辞め...
いつもお世話になります。
以下2点、ご質問です。よろしくお願いします。
当社のパート社員の雇用契約書は、
本契約の更新は、従業員の勤務成績・態度、能力向上の程度、期間満了時の業務量により判断しま...
自動車運転者の労働時間等の改善のための基準において、「休日労働は2週間に1回が限度」と定められておりますが、この「休日」についてご教示ください。
質問①
「休日」とは、法定休日を指すのでしょうか?
...
弊社では、有期雇用契約の場合、1年更新としており、原則65歳まで更新が可能としています。また、通算雇用期間が5年を超えるものについては、希望があれば無期転換を行っています。
上記のような場合、労働条件...
4月からの改正に伴い、厚生労働省やネットで調べているのですが、
ほとんどの記載例に
就業の場所
(雇入れ時)●● (変更の範囲)・・・・・・
と記載されています。
この「(雇入れ時)」という文字自体は...
外国人労働者を直接雇用しておりますが、在留期間が過ぎると帰国してしまいます。
その際に、優秀な人物(評価等客観的妥当な基準あり)のみに事前に相談したうえで、希望すれば無期雇用の契約を交わすことは可能で...
いつも大変お世話になっております。
労働条件通知書の明示内容の件で、ご相談させていただきたいことがあります。
従事すべき業務の変更の範囲ですが、
同一法人内に、雇入れ直後に従事させる業務以外に他の...
1.有期雇用契約者で1年の契約更新の方がおります。このような有期雇用契約者の年次有給休暇の未取得分は更新後にも引き継がれるということで宜しいでしょうか?
2.年次有給休暇の未取得分で時効消滅分を買い取...
背景として、弊社は有料職業紹介事業許可と労働者派遣事業許可を受けており、
人材関連事業とは別に自社で介護関連事業(訪問サービス)を営んでおります。
今回、近隣の同業他社(デイサービス)より、有資格者...
お世話になります。
すごく初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、
派遣先の事業所単位の抵触日の起算日というのは、
その事業所で派遣受け入れを開始した日(派遣元が複数あっても関係なく)でしょうか、
それ...
事業所の収益状況悪化に伴い、人件費の削減を迫られています。
そこで就業している、5年経過し無期転換したパート従業員の雇用契約について就業条件引下げ(具体的には週労働時間削減、労働日数削減)をせざるを得...
お世話になります。
有期雇用特措法についてご質問です。
有期雇用特措法に基づく認定を受けています。
したがって、正社員の定年後の再雇用について、無期転換はできません。
ところで、有期雇用の雇用上...
弊社の短時間労働者には、年に1回、技能給の申請制度を設けております。この制度は、店舗の責任者が推薦し、部門の統括責任者の承認があって支給となります。この技能給が支給されていないと、ロングパートへの申...
福利厚生制度の対象者について、当社の運用は均衡がとれている/不合理ではないと言えるかどうかお尋ねしたく思います。
当社では、法定外福利厚生の運用目的は「基幹的業務に携わる正社員を支援するもの」と位置...
当社では、令和6年4月以降の有期契約は上限5年、更新4回とする予定です。
ネットを見ていると、上限5年の場合は無期転換拒否の対策として無効とされる場合があるという記事を見ました。
厚労省のモデル契約書...
いつも勉強しております。
当社は、当社の正社員を派遣する派遣元会社です。現在「70歳までの就業確保措置」の導入を検討しています。
基準該当者の継続雇用にしたいと思っているのですが、派遣会社であるが故に...
時給労働者以外【月給制・日給制の労働者、簡易的には正社員、契約社員】の最低賃金対応についての質問です。
東京都に登記されている企業です。
1.今般、規程を点検したところ2023年度の最賃改定において...
弊社では無期雇用者の定年を60歳未満の者は60歳、60歳以上65歳未満の者は65歳としており、無期契約社員の場合はそれぞれ65歳と70歳を第2定年としております。
この度専門知識のある社員で70歳の有...
お世話になります。いつも勉強させていただいております。
さて、私は従業員10名程度の小規模企業を経営しているものです。
従業員の多くは1年単位の契約社員なのですが、今回の更新時(2024年4月)に一...
有給管理が大変な計画付与を計画しております。
有給休暇取得日は、原則として労務日になるかとおもいますが、
当社は慣例として、お盆や年末年始を以前から社休日としております。
この場合、上記のようなお...
残業代には住宅手当が含まれない一方で
最低賃金は住宅手当を含んで計算します。
(住宅手当は、残業代に含まれないとする要件を満たしているものとします)
残業代の基礎となる1時間あたりの賃金が最低賃金を...
有期雇用契約で昇給についての記載について、
期間中の昇給がなく、更新時に昇給の可能性がある場合、この項目の記載は、契約期間は昇給がないので、「なし」でよいでしょうか。
更新時にある可能性がある場合には...
当社は本年4月より現在請負で全国に散らばっている社員(正社員雇用)を現在の就業場所のまま全員派遣(正社員のまま)に切り替える予定です。この場合ほとんどの社員は現勤務地に長期間勤務しているのですが、派遣...
2024年4月から始まる「労働条件明示ルール」について、いつくか質問させていただきます。
質問①
労働条件通知書の就業場所・業務内容欄の「雇入れ直後」の書き方についてご教示ください。
例えば1年契約...
お世話になります。
正社員の給与前払いについてご質問させていただきます。
当社では正社員の給与を、毎月当月25日払いとしておりますが、
こちらに加えてさらに前払いの対応ができないかどうかを検討してほ...
いつも大変お世話になっております。
早速ですが、弊社では再雇用制度の変更により、職務のレベルごとに処遇が変わる設計となっております。
ある再雇用社員の過去のパフォーマンスと次年度担当してもらう職務...