衛生委員会・産業医の出席について
常時50人以上の事業場(工場ではなく通常の事務所です)で法定通り、衛生管理者・産業医の先生を設置の上、月に一度衛生委員会を開催しています。
現実的には産業医の先生に関しては、年に1度ぐらいの委員会へ...
- *****さん
- 大阪府/ 医薬品(従業員数 1001~3000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
常時50人以上の事業場(工場ではなく通常の事務所です)で法定通り、衛生管理者・産業医の先生を設置の上、月に一度衛生委員会を開催しています。
現実的には産業医の先生に関しては、年に1度ぐらいの委員会へ...
当社の衛生委員会は、毎月産業医の先生に特定のテーマ(例えば熱中症、不眠症など)についてお話をいただき、その後は各部門から選出している衛生委員のメンバーが部門ごとに吸い上げてきた問題点や改善点について発...
今回、衛生委員会を設置することになりました。
弊社は「事業の業種区分:その他事業」「常時使用する労働者数:300~999」に属していますので、安全衛生管理体制は以下の通りです。
■安全衛生管理体制...
いつもお世話になっております。当社は金属製品の製造業です。
『常時使用する労働者が50人以上の事業場には、安全衛生委員会の設置や総括管理者、産業医の選任届が必要であることを認識しております。』
引越し...
表題の件、ご質問させていただきます。
労働安全衛生法に基づき、空調設備を使った事務所の二酸化炭素濃度等を2月に一度測定しているのですが、そこで求められている法の基準値の解釈についてです。
「事務所衛...
表題の件、ご質問させていただきます。
労働安全衛生法に基づき、空調設備を使った事務所の二酸化炭素濃度等を2月に一度測定しているのですが、そこで求められている法の基準値の解釈についてです。
「事務所衛...
弊社の工場は、現在1シフト(8:30~17:05)で生産をしており、生産量増加の場合は時間外労働及び休日出勤で対応しています。
この状況が続く場合に「24時間操業」も視野に入れておくべきという社内の声...
労働安全衛生規則第11条第2項には、「事業者は、衛生管理者に対し、衛生に関する措置をなし得る権限を与えなければならない。」とありますが、「衛生に関する措置」とは、具体的にどのようなケースで、どのような...
いつもこちらの掲示板を参考にしております。
今回は、”これは世間ではどうなのだろう”という質問になります。
私が今の会社へ出向した際、ちょうど前の衛生管理者が辞めてしまいました。そこで自分で勉強して...
病院で働く看護師(特に病棟夜勤)の休憩時間については、勤務内容が特殊なこともあり明確に線引きすることは難しい現状です。しかし、職員の労務管理を行うえで次の点を対応、また対処してはいますが、そのほかに...
ご確認程度の初歩的な質問で申し訳ありません。
産業医、衛生管理者、等の選定基準に「常時50名以上」とありますが、そのカウントに際して、例えばパートで週2日程度だったり雇用保険等にも加入していないレベル...
毎年冬になると、一部建物事務所から、居室の乾燥をなんとかしてくれとの声が多く出ます。確かに、ビル管法などもありますので、気にはかけており、計測等もおこなっておりますが、少し古めの建物ということもあり、...
当社で守衛業務で数名雇用しております。
その方たちの健康診断についてなんですが、今まで特定業務従事者として(深夜業務をしてるとして)年2回健康診断を行ってきましたが、ある方から、守衛業務は監視・断続的...
いつもありがとうございます。
10人以上50人未満の複数の事業場に衛生推進者を選任するにあたり、質問をさせていただきたいと思います。
いずれも安全衛生管理関連の資格(安全衛生管理者・労働安全コンサ...
外資系の日本法人で日本では東京が本社で75名ほど、名古屋3名大阪12名ほどで営業しております。東京では産業医が月1回訪問して、衛生委員会をしており支店からは1名が委員会に参加しています。支店の全15名...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、新しく仙台市郊外の多賀城市に事業所を開設することになり、従業員が50名以上となりますので、産業医を選任しないとならない状況です。
ホームページで検...
A002876 労務・福利厚生 インフルエンザ予防接種実施について(3) の回答で、①福利厚生の一環として実施するが、自由意志であること
②副作用等への説明を受けているという同意書
③予防接種前の問...
毎々お世話になります。
見出しのAEDの設置について検討しています。昨今、公共の建物・学校及び大勢のヒトが集まる場所等では設置がすすんでいます。事業所での導入を考えた場合、コスト面もありますが、どのよ...
当社のお客様(A社)、当社(B社)、当社の取引先のシステム設計会社(C社)の3社において、当社B社はA社より有る製品の仕様検討や評価作業業務を受注し、当社B社はこの請負業務を一括してC社へ発注しました...
いつも拝見させていただき、業務の参考にさせていただいております。
今回は労災と安全管理体制についてご相談させてください。
当社は業種で言うと建設業ではないのですが、一部関わる業務をすることがあります...
2点質問があります。
①衛生委員会のメンバー選定について「衛生に関する経験を有する者」とありますが、経験者がまったくいない場合は、労働者代表の推薦であれば誰でも構わないのでしょうか。
②休憩室につい...
現在、約500人規模の事業場が複数存在し、それぞれの拠点に総務および労務管理機能をもつ組織(総務課)を有しております。
しかしながら、集約化による効率化等の観点から、この総務課を全部纏めて、一括管理す...
以下教えていただけますでしょうか。
衛生管理者選任報告について、「専属の別」の欄があると思います。
新規に立ち上げた事業所ですが、50名弱の人数がおりますので、とりあえず選任報告をする予定です。
...
お尋ねします。
弊社の事務所は非特定用途のテナントビル内にあり、従業員も50名を超えています。
その場合、弊社の社員で防火管理者の資格を取り管轄の消防局へ届出が必要でしょうか。宜しくご回答お願い致しま...
お尋ねします。
弊社の就業規則には相対的必要記載事項として、【安全と衛生】の章に1.遵守義務2.安全衛生教育3.事故防止3.健康診断4.就業の禁止、以上4項目が簡単ですが謳ってあります。今般、従業員の...
宜しくお願いいたします。
安全衛生法で従業員(全職種)が50名以上の事業所において衛生管理者・産業医選任の届出が必要との事で既に対応済みですが規程に関してはどの様な決まりがあるのでしょうか。つまり衛生...
従来、当社では同じビル内の複数階で事業を行っておりましたが、その内の一部が他の場所(事業所)に移転することになりました。
それにより、他の場所に移る方の事業所における従業員数が、50人を超えるか否か...
いつも参考にさせて頂いております。
衛生委員会の運営についてご教授下さい。
弊社でも今後、専任の衛生管理者を登録し、衛生委員会を運営していきますが、その際に留意しておかなければならないことはどのよう...
弊社は、近い将来、従業者100人程度で事務作業の請負事業をはじめる予定でおります。その場合、労働安全衛生法上、衛生管理者、産業医の選任がそれぞれ必要になると思いますが、各々非専属(外部の方にお願いする...
この規則「雇入時の健康診断」には強制力はあるのでしょうか?
必ず雇入前3か月以内に43条に指定された項目について健診を受ける必要はありますか?