契約社員の有給休暇について
昨年10月1日に6か月の使用期間を設けて販売業務の雇用契約をしましたが、今年3月31日更新契約を結ぶことになりました。その際、勤務契約期間は8月31日5か月間になりますが、有給休暇は何日間付ければよい...
- *****さん
- 東京都/ 販売・小売(従業員数 1~5人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
昨年10月1日に6か月の使用期間を設けて販売業務の雇用契約をしましたが、今年3月31日更新契約を結ぶことになりました。その際、勤務契約期間は8月31日5か月間になりますが、有給休暇は何日間付ければよい...
フレックスタイムは日々の出退勤時刻や働く長さを労働者が自由に決定することができる制度と記載があります。
①出退勤を事前に申請してもらう可能でしょうか?
②この事前申請時刻に出勤していない場合、遅刻...
いつも参考にさせていただいております。
この度新規入社する方の年次有給休暇につきまして、特例的に以下の取扱いを行えないか、検討を進めております。
【Aさん】
・入社日 2022年7月1日
...
従業員同士のお金の貸し借りが判明し実態を確認したところ、月々の返済額では、60歳定年退職時までに返済出来そうもないことがわかりました。
そこで、退職金の一部を残金返済に充当させるよう、貸し借り双方での...
お世話になっております。
会社が傷病休暇を付与している場合、これを、会社で受診を義務づけている健康診断や人間ドック受診にあてさせることは妥当でしょうか?
いつも大変お世話になっております。
目前の4/1の掲題の法改正について質問があります。
少々細かいお話しで申し訳ありません。
有期雇用従業員の育児休業について、
(1)入社1年であること
(2)1...
社員の退職手続きについて質問です。 退職後、傷病手当の申請と離職票の発行の要望がある社員ですが、保険証など貸与物を返却してこない上に連絡が取れません。 その場合、傷病手当申請書と離職票は一旦送らず、返...
65歳の誕生日を6月に迎える社員Aさんは、現在の雇用契約に基づき5月末日で退職となります。
当社における有給休暇の付与の時期は4月1であり、Aさんにはこの4月のタイミングで通常20日が付与されることに...
お世話になっております。
当社では60歳以上の方は65歳まで再雇用を結ぶ形態をとっております。
その中で現在62歳の嘱託社員がおりますが、次回の更新時に現在とは業務内容を変更しようと思っています。そ...
いつもお世話になっております。
改正育児・介護休業法についてのご相談となります。
妊娠・出産の申し出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の義務付けにつきまして、現在当社では申し出のあった労働者に...
改正育児・介護休業法にかかわる労使協定について
お尋ねします。
弊社は既に入社1年未満の従業員を育児休業、介護休業取得除外と
して労使協定を締結しています。
4月1日付改正に伴い、改めて同様の内容...
現在パートが4名います。(うち2名は65歳以上)
今までは年齢上限なくパートさんには働けるまでいてもらって構わない方針でしたが、やはり加齢と同時に身体面でも能力面でも難しい局面が出てきました。
そこで...
次のような従業員の雇用契約は無期契約で締結すべきでしょうか?
2015年10月1日にパートとして入社
2020年10月1日に正社員として登用
2022年4月1日からは正社員からパートに雇用転換希望を申...
有給休暇の計画付与日数10日を指定して有休消化しているところです。
この10日には会社が社員に自由に取らせるべく義務である5日が含まれることになりますか。
それとも、別々で計画付与日数のほかに5日を与...
勤務間インターバルの導入を検討しております。
一般的な勤務の場合
・8:00~17:00
この場合、17:00が勤務終了となり、インターバル時間の開始も17:00~という認識です。
下記の場合はい...
弊社の有休の次年度繰越について就業規則では次の通りです。ここで繰越は当年度分の有休から取得することになっておりますが、問題はないでしょうか。
「当年度に新たに付与された年次有給休暇について、取得しなか...
昨年度始めの保有有休日数が20日、
同年度の有休計画付与日数を10日とし
計画付与全部を消化しました。
この10日以外には、本人から有休申請が無く1年が経過してしまいました。
会社に有休5日を取らせる...
同一労働同一賃金制度では、正社員と非正規社員間にある待遇格差を是正する必要があるとしています。
60歳定年後、再雇用制度で嘱託社員として65歳まで1年契約の有期雇用の場合は、「均等待遇」は認められます...
6年間の有期契約があった方が、6年目に無期転換を申請されました。
7年目以降、従前の雇用条件が引き継がれるものと理解しております。
業務内容は正規社員と変わりないですが、ただ週3日と勤務日数が少ないで...
完全週休二日制における振替出勤した際の、割増賃金の支払いについてお尋ねです。
当社は工場なのですが、現在、1ヵ月単位の変形労働時間制を採用しておりますが、「完全週休二日制」への変更を検討しております...
いつもお世話になっております。
当社では管理職について休日出勤をした場合、一定の時間を超えた場合は手当を定額で支給しています。
休日出勤をし、相当する代休を事後で与えた場合(半日もしくは一日)、この休...
就業規則とその別冊(賃金規程)を同日付で改定する予定です。
当社には労働組合がありませんので労働者代表に意見聴取する予定ですが、その場合、意見書は2通(1種類変更するときと同数)の作成で足りるでしょう...
本業:正社員
副業:アルバイト雇用
を弊社従業員が行なうケース
人事側が進めていく際の抑えるべきポイントを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
有休制度の実態は、入社時に3日付与し、
半年後勤務実態が出勤日の80%以上の出勤の場合
7日付与されているが、
就業規則では入社から半年後勤務実態が出勤日の80%以上の
出勤の場合10日付与となってお...
この度、弊社では新たな事業所を設立し、従業員約50名が勤務しています。
設立から間もなくして社内規定が変更となったため、常時10人以上勤務している本社やその他事業所は今まで通り就業規則変更届・意見書を...
お世話になります。
入社20年以上になる契約社員がおり、これまで1年単位で契約を更新してまいりました。
ところが、業績低迷故に、このたびの契約更新では契約期間を3ヶ月として、その後の更新は行わないこと...
半休についての就業規則を仮に契約時間が6時間以上であれば使用を認めるといった内容で定める場合、6時間30分の契約の社員について半休はどういった取り扱いとなりますでしょうか?
一カ月単位の変形労働時間...
当社では、満60歳の定年退職後に継続雇用する際、その継続雇用者の有休については、
この時、もし、正社員時の有休残が10日あれば、雇用が継続していますので、有休残10日を保持したまま継続雇用となり、
...
お世話になっております。
5/17~8/22まで産前産後休暇予定のスタッフがおります。
当院は月10日、年間120日公休で、月内に限らず年間で120日としており、前倒しや後回しを承諾しております。
上...
お世話になります。
年次有給 計画的付与について伺います。
当社カレンダーは 4月1日スタート 3月31日エンド。
就業規則 「休暇」・・・2021年に改訂し届出済
・従業員代表との書面による...