有給休暇の管理について
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、表記について当社では勤怠管理システムを導入できている職場、できていない職場(タイムカードで打刻)で異なる運用を行っています。
前者については、翌月の勤...
- 着眼大局さん
- 静岡県/ 医療・福祉関連(従業員数 10001人以上)
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、表記について当社では勤怠管理システムを導入できている職場、できていない職場(タイムカードで打刻)で異なる運用を行っています。
前者については、翌月の勤...
よろしく お願いします。
毎年 12月1日から2月末まで 季節業務として20名ほど近隣の方を募集して
生産をしております。
今年 生産の元になる原材料が取引先の都合で入荷せず 2月15日で生産が終...
はじめまして。新卒採用を行っており、その中で、残念ながら、「内定辞退」をする学生がいます。
辞退であれば問題ないのですが、ごく稀に辞退を撤回する学生がおります。基本は、電話連絡で終了してしまうため自...
現在契約社員として労働契約を締結し雇用している方が優秀な為、人材確保の点から労働契約期間中ではありますが正社員になっててもらう事としました。
既締結の労働契約には解雇により破棄条項、及び期間満了による...
退職の事由には、「会社都合退職」と「自己都合退職」がございますが、定年退職の場合、どちらの退職事由に該当するのでしょうか。現在、退職金支払いの処理をしており、この疑問に至りました。退職金を支給する際、...
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、タイトルの通り別居結婚の手当の取扱いについてご相談させて下さい。
当社では一定の条件まで家賃補助を支給しておりますが、世帯主や賃貸借契約者であっても、
...
いつもお世話になっております。
実は先日、内定のご連絡および条件提示書の送付を取り急ぎメールで行った方がいます。
それまでの間、質問をしていただけるチャンスもありましたが、その内定メールの後で、条件...
お世話になります。
弊社の従業員で、子育て中のため休みを取ることが多い者がいるのですが、休む理由が子供の病気のためで、本人は元気なことが多いため、その場合は在宅勤務にするのはどうかということを検討し...
今年4月入社予定の新卒について、配属予定の部門が丸ごと隣の県に移動することになりました。
新入社員の労働条件は書面にて互いに合意しており、その中には就労場所である住所も記載されています。
隣の県の場所...
役員退職慰労金規程にて、死亡時や勇退時の退職金を定めることは一般的ですが、
例えば、「公的介護制度で要介護2以上に認定された場合、3000万円を支給する。」のような規程を設けることは可能でしょうか。想...
いつも参考にさせていただいています
今回ご相談をお願いしたいのは、管理職の業務内容と残業代についてです。
皆様のご意見を伺えたら幸いです。
結論から申し上げますと、プレイングマネージャーと化している...
いつも大変お世話になっております。
さて、ご質問です。
当社は、新卒初任給が決まっており、大卒は20万、修士卒は23万です。
このたび中途採用で修士卒の方で30歳(卒業後数年他社勤務)の方の応募があり...
お世話になります。
10数名社員を一気に、グループ内別法人へ転籍させたいと考えています。業務内容が変わらないですが、転籍に伴い、賃上げがあります。この場合、以下についてご教示下さい。
1.転籍及び...
平素よりお世話になります。
労働基準監督署の立ち入り調査についてお教え下さい。厚生労働省は、昨年4月1日に1カ月の残業が
100時間に達した場合に行っている労働基準監督署の立ち入り調査について、今後は...
いつもお世話になっております。
弊社は半年に一度アルバイト契約の更改をおこなっており
契約締結時には身分証明書と現住所確認書類(運転免許等は1つの証明書類でどちらも証明できるため複数は不要)を確認し...
いつも大変お世話になっております。
当社では有給休暇の一斉付与(計画付与)を検討中なのですが、
一斉付与日は1か月の所定労働日数に含めるべきなのでしょうか?
例)2017年2月1日~2017年2...
お世話になっております。再度ご質問させていただきます。
【質問1】
1か月単位の変形労働制を採用しています。
いくつかのシフトパターンを用意しているのですが、日によっては、シフトパターンの始業時間よ...
月跨ぎで振替休日を取得する際の賃金支給(控除)についてお伺いします。
(1)弊社は完全月給制をとっておりますが、振替出勤した月に対する賃金支給時に
何らかの割増や手当を支給する必要があるのでしょう...
以前、役員クラスの人材に内定承諾後、入社1ヶ月前に内定辞退をされた件で相談させて頂きました。
https://jinjibu.jp/qa/detl/68903/1/inst/
追加の質問ですが、具...
フレックスに関しては、出退勤時刻を労働者の決定に委ねると規定されています。その上で所定労働時間は精算期間の実労働時間で過不足を判断する。明記はされていませんが、所定労働日における出退勤時刻を委ねている...
いつも大変参考にさせていただいています。
さて、このたび、当社を30年前に退職した者の娘を名乗る方から、当該退職者の退職証明の交付を求められました。
当該退職者が亡くなり、相続手続きの関係で必要と...
当社では、毎年、4月1日から翌3月31日までの1年間を雇用期間として契約社員を雇用しております。
この契約社員には、更新した者と新しく採用した者がおります。
次年度の更新、募集に当たり、この契約社員が...
当社ではインサイダー取引を阻止するため、自社株の売買については申し出を行う事を規程化しています。
ただ、意図的かどうかは別として、申し出をせず、売買してしまう社員も存在します。
(念のためですがインサ...
外資系企業の人事担当者です。本社が海外にあり、弊社は日本にある支社という関係です。又、日本以外にも多数の国に支社がございます。弊社では、日本の支社発足以来、12月29日~1月3日迄を年末年始の休日とし...
専門店チェーンを営む会社です。いよいよ店舗にスキャナーが入り、ワークフロー申請と併せて本格的にペーパレスとなるのですが、履歴書の原本の取扱をどうするか考え中です。
店舗保管では管理に問題がありますので...
現在、当社の36協定は以下のようになっています。
通常時:45時間/月、360時間/年間
特別時:80時間/月、720時間/年間
法定休日の出勤は月3回まで。
36協定上の時間管理として、法定休日の...
弊社の退職金規定では、【休職期間は退職金算定の際の勤続年数に加算しない】とあり
一方で
育時休業規定には、【育児休業期間を欠勤したものとして勤続年数を計算する】とあります。
実務では
産休(産前産後)...
弊社に癌と糖尿病の治療を受けている70歳の契約社員がいます。
勤務は週3日で、仕事は伝票の数値入力や整理など軽微な内容です。
通院をして病院から飲み薬ををいただいているのですが
ほとんど服用してい...
給与所得者異動届出書の会社控えには法定の保管期限はない(よって極端に言えば、控え・コピーを一切持っていなくても法律上の問題はない)と理解しており、その前提でお尋ねいたします。
今般、給与所得者異動届...
当社の36協定では、法定休日の出勤は3回までと定めています。
当社では、36協定の時間管理ではこの法定休日に出勤した時間は除外して管理
していますが、問題はないでしょうか?
尚、安全衛生法で定められて...