派遣社員の常用代替について
お世話になっております。
人材派遣は、本来、臨時の人員需要に対応すべきもので、常用代替は基本的に認められていません。このため、派遣法では派遣期間に制限が設けられており、原則3年を超えることはできないと...
- 総務部員さん
- 東京都/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 3001~5000人)
お世話になっております。
人材派遣は、本来、臨時の人員需要に対応すべきもので、常用代替は基本的に認められていません。このため、派遣法では派遣期間に制限が設けられており、原則3年を超えることはできないと...
お世話になっております。
クラブ活動に対する補助金支給を始めようとしております。
その際、グループ会社社員へも同様に(福利厚生費として)
補助金を支給することは可能でしょうか。
グループ会社の社員...
お世話になります。
例えば、訪問先での商談終了が22時頃になったとして
直帰する際の移動時間は時間外となりますでしょうか?
弊社では通勤時間と考えておりましたが、間違っておりますでしょうか?
初歩...
いつも拝見させていただきとても勉強になっています。
ありがとうございます。
労働組合の形態について質問させていただきます。
当社の労働組合はオープンショップを採用していますが、
組合員数が全社員の1...
お世話になっております。
弊社ではコールオペレーターとして、複数の派遣スタッフを週5日フルタイム勤務の契約で受入れております。
そのうち1名のスタッフが、月2~4日程度の有休消化を毎月希望しており、シ...
いつも勉強させていただいております。
今回は36協定についての質問なのですが。
弊社では特別条項を設け、月75時間年間720時間まで時間外労働
をお願い出来る協定を結んでおります。
そんな中、あ...
当社は機械設備の製造・販売業で、愛知県を中心に複数の事業所を保有し、各工場で生産しており技能職も少なからず在籍しております。なお県内の事業所の正社員は、同一の当社の労働組合に加入しています。
①既に3...
ご教授願います。
当社は、60歳定年、65歳まで継続雇用制度を採用している会社です。
著しい経営状況の悪化対応のため、会社として強力な経費削減を推進しています。残業禁止、管理職の
手当カット等も実施...
いつもお世話になっています。
来年4月から、年次有給休暇(以下「有休」)の5日消化義務が始まります。
確実に消化させるために最も有効なのは計画的付与だと思いますが、私の勤め先では突発的に忙しくなるこ...
弊社は、ある上場(ジャスダック)企業の100%子会社です。今般、親会社の従業員持株会の適用範囲を
拡大したとの事で、子会社従業員も加入可能となりました。弊社には持株会制度はまったくありませんが、
今般...
お世話になります。
就業規則を作成するにあたり、相談させてください。
現在、下記の勤務体系となります。
定時9:00-17:00
17:00-18:00の1時間は基本給に含まれる
(1ヶ月の平均所定労...
平素は大変参考にさせて頂いております。
さて、当社では現在、財務・会計に係るERPの導入を検討しております。
導入にあたっては以下が条件となっております。
●いわゆるパッケージ版ではありますが、実務...
お世話になります。
通常、8時間を超える労働に対して時間外割増の賃金を支払うかと
思いますが、弊社では慣例的に一年以上勤務のパート社員には7時間を超える労働
から時間外割増をつけております。
就業...
いつもお世話になっております。
現在、弊社にて正社員として勤務しているものが就業時間前に配送センターでの勤務を
パート社員として雇用することは可能なのでしょうか?
弊社正社員規程労働時間 8:30...
タイトルの通り、ご教示いただけましたら幸いです。
いつも参考にさせていただいています。
週2勤務で社員を採用します。雇用契約書上では出勤日の曜日指定はしておりません。
前提として、当社では休日を「土日祝と当社が認めた日」とし、
法定休日は日曜・それ...
小さな会社で人事総務を担当しているものです。
掲題の通知書の取扱いについて質問させてください。
先日中途で入社した社員に被扶養者がいたため、各種手続きを行いました。
被扶養者の健康保険証はすでに届い...
当社には時効となった年次有給休暇を、使途を限定して使用できる保存休暇制度があります。
この休暇の使用実績は年次休暇取得率を計算する時に年休取得実績に含めてもよいでしょうか。
保存休暇の出元は年次有給休...
いつも参考にさせていただいています。
弊社の就業規則では、【業務外の傷病により欠勤し、1ヶ月経過しても治癒しないとき】休職期間が始まり、期間は【勤続1年未満は3ヶ月】と規定しています。
8月29日...
海外赴任者(本社より出向)が、出向先機関との契約終了日前に日本に帰国し、出向先の勤務規定で付与された有休休暇を取得します。
出向元当社で定めている出向にかかる規程では、出向先における有給休暇の取扱い...
弊社はお客様企業への技術者派遣サービスをメインに事業をしております。
平日は基本的にお客様企業での作業となるため、帰属意識を持って頂くために
祝日がある土曜日を営業日として、社員を全員集めて定例会議を...
メンタルヘルス寄りの質問です。
お友達紹介制度にて入社が決まったAさんの件です。
(弊社は派遣会社です)
Aさんは職場で寝ることがあるようで(同じ職場のCさん情報)
それは入社内定が決まってから発...
現在社宅に住んでいる単身赴任の社員が定年後再雇用を希望する場合、雇用は保証するとして、引き続いて社宅も貸与する義務があるでしょうか。
弊社には福利厚生としての社宅はなく、住宅手当の制度もありません。社...
公共機関を利用する職員の通勤手当の金額を、自動車で通勤したと仮定して、当社から自宅までの距離で行おうと検討しています。
当社では50名中2名が公共機関を利用して通勤しています。
2名ともパート職員で、...
いつもお世話になります。
当事業所は、4週9休のシフトを基本としておりますが、職員から週休を半日で取得したいとの申し出が時々でることがあり、その対応についてご教授いただきたいと思います。
半日週休を...
お世話になります。
弊社では1年単位の変形労働時間を採用しており、36協定ともに起算日は7月1日で届出しています。
給与の計算期間も末日締め翌10日支払いなのですが、給与計算を外注している為、支...
内定者同士の懇親、入社後の不安解消等の目的により、職場の若手社員と懇親会(飲食含)を設けています。
この場合、参加した若手社員に対し、業務認定(残業手当支給)をする必要があるのでしょうか。
非常に基本...
いつもお世話になっております。
小職の転職先の有給休暇消化処理方法について質問です。
当社において有給休暇は申請もしやすく承認もスムーズで、年間有給休暇推奨日も5日、有給休暇指定日も2日設定し有給休暇...
いつも参考にさせていただいております。
【相談内容】
現在、営業職(ルート営業)の勤怠管理については、裁量制として
一定の営業手当(残業代とみなす 約20時間分/月)を支払って
おりますが、今後は勤...
いつも参考にさせていただいております。
この度、60歳以上の方を、週2勤務(8h/日*2日)の正社員として採用する事となりました。
就業規則では定年を満60歳と定め、それ以降雇用する場合は準社員(契...