退職する社員と会社との機密保持契約書の締結
いつもお世話になっております。
今度一身上の都合で退職する社員がおります。営業マンとして非常に優秀な社員でした。役員としては優秀な社員であっただけに、会社の機密事項をかなり知っていることを気にしてお...
- morinoさん
- 神奈川県/ 商社(専門)(従業員数 31~50人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもお世話になっております。
今度一身上の都合で退職する社員がおります。営業マンとして非常に優秀な社員でした。役員としては優秀な社員であっただけに、会社の機密事項をかなり知っていることを気にしてお...
中途採用した人が、入社日、その翌日と欠勤しております。
会社としては、働く意欲がないと判断せざるを得ません。
そこで、入社を断りたいのですが、対応としては、採用取り消しか、解雇になるのか、それとも本人...
期中に入社した社員が数名おりますが、前職の会社が民事再生になり、前職今年中の源泉徴収票がありません。また、前職が個人店であり、源泉などを出してくれないという社員がおります。
このような場合、年末調整は...
地方出身者などで、通学のために実家を離れ、かつそのままその土地で就職した新入社員に対して、借上げ社宅の提供もしくは家賃補助(新入社員のみ)などを支給する会社はあるのでしょうか?
ある場合には、割合(...
A社からB社(A社の子会社)へ5年程前から出向している社員がいるにも関わらず、会社間での正式な出向協定書が結ばれていないことが判明しました。(※口頭ベースでは各種諸条件について、本人には説明済)
本来...
弊社は飲食店部門があり、このたび子会社の飲食店舗を1年間、業務委託契約を交わし店舗の運営を
行うことになり、それに伴い店舗に配属している社員、アルバイト(子会社所属のまま)を出向契約
を結ぶことになっ...
いつも拝見し、勉強させて頂いております。
この度、「身元保証書」を更新しようと思っております。
②身元保証書:入社時、アルバイトから準社員に昇格時、準社員から社員に昇格時に提出。
...
弊社は、アパレル小売業を行っております。
この度、「契約書」を更新しようと思っております。
契約書は、入社時、準社員に昇格時、社員に昇格時、責任者に昇格時に提出。アルバイト・準社員は、毎年提出。を...
新卒採用について今年は大手企業が選考時期を遅らせたこともあって、内定者の辞退が続出し悩んでおります。内定者には内定承諾書を提出してもらっていますが、法的根拠がないとのことで承諾書提出後に辞退する学生も...
お世話になっております。
当社で10月1日に中途入社する者がいるのですが、3ヶ月は試用社員として採用します。
正規社員へ切り替えしてから、有給休暇を付与します。
電力需給の関係で下期の祝日(4日)...
いつも、利用させていただいております。
今回は、60歳定年以降の再雇用についての相談です。
1.再雇用契約を結ぶ際に、正社員時の給与水準から7割程度に減額した水準で月例給与を定めています。
また...
入社して約1年勤務した社員が、今月末をもって退職することになったのですが、その社員に対しては、入社時に労働条件通知書を交付していませんでした。そのため、当該社員が、退職に際し、労働条件通知書を交付する...
請負契約の注文書に対する、請書に貼付する印紙についてご相談です。
契約期間が、3ヶ月延長となった場合、記載金額については延長期間の3ヶ月分と
なりますでしょうか?
変更注文書・変更請書それぞれに、...
有期雇用(契約期間6ヶ月)において、契約更新時に就業状況が思わしくなく、今回契約を持って次回契約を行なわないこととしたいと考えています。(契約は、過去に2回契約更新を行なっております。)
就業規則には...
出向契約をする際、通常、出向元の会社が出向者へ給料を支払い、出向先より出向元の会社へ
出向料を支払いますが、この出向料を支払わない場合、法律上、問題はありますでしょうか?
アルバイトを雇用したのですが、4日間で退職してしまいました。
採用当初、社会保険へ加入する予定でしたが、本人からの提出書類もなく
給与額も少ないため、社会保険への加入を見送り、働いた分だけ給与を
支...
素朴な疑問で恐縮ですが、従業員の雇用保険被保険者資格取得通知書(事業主通知用)を会社が保管していますが、この中の事業所番号が従業員毎に異なっていることに気づきました。この番号は、同じ会社に
勤務してい...
入社時労働契約書は交付せず、口頭で契約していた社員が、入社後1年経過した今になって労働契約書を請求してきました。この社員に対し労働契約書を交付する義務はあるのでしょうか。?
また、労働契約書がない...
国立大学法人人事課職員です。 いつもお世話になり感謝しております。
本学では、労基法第15条及び同法施行規則第5条により、採用者に対し労働条件通知書を交付しておりますが、本日は交付日についてお尋...
地方在住の方を非常勤として採用したいと考えております。
(理由は、その方のもっているスキルを活かしたい為です。)
対象者は地方に居住したまま、月に何度か本店や会社が指定する場所に出勤/出張することにな...
いつも大変参考にさせていただいております。
インターンシップの受入書面についてです。
専門学校から、学生の実地研修(インターンシップ)の希望がありました。
その場合の書面で明記すべきことはどのような...
1日6時間(9:00~16:00休憩1時間)の労働時間で3ヶ月単位で契約しているパートタイマーに対し、業務量の急激な減少を理由に、1日5時間の労働時間で1ヶ月単位での契約を申し出ようと考えていますが、...
いつも大変参考にさせていただいています。
雇用保険の遡っての加入についてです。
加入の手続きがもれていた社員がいました。
二年以上前になる場合、通常の手続きではできないと聞きましたが、
その手続きは...
弊社では、今まで身分証明書(社員証)を入社日に合わせて、毎年発行してきましたが
今回見直すことになりました。
そこで、下記について教えて下さい。
1.発行時期 及び 毎年発行でいいのか?
2.記載内...
いつも大変参考にさせていただいています。
保険の喪失日と取得日についてです。
グループ会社に移籍をした社員がいます。
12月末で退職処理をし、1月から移籍したのですが、保険の取得日が1月の2日になっ...
お世話になっております。
以下の場合の内定取り消しについて問題ないか ご教授下さい。
・メールにて内定を連絡。
・内定者から内定への応諾について10日間程度の猶予依頼(理由は他社選考中の為)
・1...
いつも大変参考にさせていただいております。
さて弊社では有期雇用契約の社員(”契約社員”)につきまして
勤務する店舗が変わるたびに雇用契約書を取り交わしております。
簡素化のため、できれば辞令で済...
この度、契約社員として2名採用することにしました。
弊社では、契約社員の前例がなく、正社員の就業規則はあっても、契約社員の規則はありません。
給与は、月給で支払います。ただし、扶養手当、通勤手当、住宅...
いつもお世話になっております。
弊社はアパレル及び飲食店を経営しております。
今回の震災の影響で両事業とも経営面でかなりの打撃を受けております。
その中でも何とか既存社員の雇用は守るべく工夫はしてお...
嘱託社員として59歳の方を1年間雇用する予定ですが、就業時間、休憩時間、遅刻、早退、休日の適用を除外する、いわゆる管理監督者と同様の条件で契約したいのですが、可能でしょうか。
給与は月額70万円ほどの...