従業員代表の選任
従業員代表を選任するのに、
従業員の間で、候補者を出して、
他の従業員の信任を求める場合ですが、
集まる機会がないため、挙手等では行えませんが、
回覧して信任を求める、というのを、
1人1人に書面でお...
- Rimさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
従業員代表を選任するのに、
従業員の間で、候補者を出して、
他の従業員の信任を求める場合ですが、
集まる機会がないため、挙手等では行えませんが、
回覧して信任を求める、というのを、
1人1人に書面でお...
お世話になります。
この度、私傷病で休職していた従業員が、
休職期間満了により退職することになりました。
退職後、失業給付を受給する際、
その時点で就労不能な状態の場合は
受給期間延長の手続をとり...
就業規則の変更についてですが、
就業規則を変更する際には、
過半数代表者(詳細省略)の意見を聴かなければならない、
となっていると思いますが、
従業員側から、変更の要望などがあった場合、
会社に、「協...
H21年厚生労働省告示第245号「派遣先事業主が講ずべき措置に関する指針」11項において、
「派遣先は派遣元事業主の事業場で締結される36協定の内容等の労働時間の枠組みについて派遣元事業主に情報提供を...
当社は建設業(元請)関係の会社ですが、工事管理で社員が現場で勤務する際の就業時間管理について、ご教授頂きたく、相談します。
上記したように、当社社員の場合は、実際に工事施工には従事することなく現場常駐...
2010年6月30施行の改正育介法で、育児休業に関しては、配偶者が専業主婦の場合等の適用除外規定が禁止となります。これに伴い、夫婦で在籍している社員について、育児休業の同時利用を制限することも(改正の...
いつも参考にさせて頂いています。
早速ですが、欠勤控除、時間外手当、深夜手当等の
1ヶ月の平均所定労働時間ですが、当社では現在、
172時間(年間2064時間)ですが、就業規則
上は162時間で計算式...
弊社では、年1回人事考課を行っており、その評価の対象除外者の定義として、業務外の事由のお休みにより、評価対象期間の実勤務日数が所定勤務日数の○分の○に達しない方は対象から除かれる、旨決められております...
継続勤務している者で、
社員であったものが、都合により週3日勤務になった場合の、
次回の有給休暇の付与について教えてください。
昨年10月1日に、1.5年勤務で11日付与し、
今年4月1日からアルバ...
いつも大変参考にさせていただいております。
有休の消化順序についてです。
有休の未消化がありその分を繰り越した場合、消化するのはその繰越分からなのでしょうか。今まで弊社では、新規に付与した分から消化...
(1)「時間外労働を制限する制度」(育児・介護の場合とも)において、①日々雇用される労働者、②勤続1年未満の労働者、③週の所定労働日数が2日以下の労働者は、適用対象外かと思いますが、この場合は、育児休...
お世話になっております。
今回、6/1から1年間という期間での契約社員の契約更新(3回目)を予定しています。
この契約社員は今後、9月頃から「産休」の予定をしていますが、今回の契約にあたり産休~育休...
いつも御世話になっております。弊社は製造業で社歴50年ほどになります。就業規則や旅費規程も昭和40年代制定以後は、大幅な見直しはしておりません。現在は出張の多くが新幹線利用でほとんどが日帰りです。そう...
労働者代表について、
管理監督者でない社員が1人だけで、
他の社員がみな「管理監督者」として扱われている場合、
管理監督者でないその一般の社員が、
自動的に?代表になるということでしょうか。
また、こ...
社員同士で金銭の貸し借りが行われているもようで、その金額がだんだん大きくなっているようです。会社としてはあまり社員同士の金銭の貸し借りが行われるのは、好ましくないのですが、制限することはできませんか?...
時間外、休日労働の協定届を出す場合、
管理監督者は、人数から除くのでしょうか?
管理監督者も、
手当は別として時間外はあると思いますが、
労働時間などは自分で決めるのだから時間外の命令は受けない、
と...
65歳の方で、定年後再雇用しておりましたが、
退職することになりそうな方がおります。
週3日勤務で、健保厚年は加入なく、
雇用保険は継続しています。
65歳以上だと、高年齢求職者給付を受け取れると思い...
いつも大変お世話になっております。
36協定では上限時間が決められておりますが、
弊社は建設業にあたる為、適用場外の業種と認識しております。
その際に、、、
①特別条項つきの36協定の提出はひつよ...
いつも 利用させて頂いております。
早速ですが 雇用継続に関することですが 弊社は今まで 継続雇用に該当する者が在籍しておりませんでした。
それを理由に 今現在も 就業規則変更に関する基準監督署への届...
当社は、製造業で、社員数は契約社員、パート・アルバイトを含め、約700人です。一部の専門的な業務の担当として、約20人の契約社員がおります。
契約社員の処遇は、1年契約の日給月給制です。大半のことは、...
労働者代表について(労働組合はありません)、
弊社では、全員が集まる機会が基本的になく、
従業員の中で世話役のような方々が自主的におり、
その方々が、それ以外の方を推薦して皆で信任
(おそらく皆に電話...
36協定の、休日労働の欄の記載についてご教示ください。
記載例などを見ますと、休日労働の欄に「所定休日」とありますが、
法定休日に労働した場合は休日労働(その割増賃金)、
所定外休日の労働は、時間外労...
いつも大変参考にさせていただいております。
うつ病の認定についてです。
以前にうつ病が原因で退職(休職期間満了につき自主退職)した社員がうつ病を発症したのは会社の業務が原因とユニオンをとおして通知し...
いつも大変参考にさせていただいております。
有休休暇のカウントの仕方についてです。
有休をなかなか消化しきれずに、退職時にまとめて消化することが多いのが現状です。その際に土日を休日としてカウントし退...
いつも拝見させていただいております。
専門型裁量労働制について、ご確認させていただきます。
所定労働時間が8時間、週5日勤務を基本として、裁量労働制を入れた場合。
1日の労働時間を9時間と定めた場合...
お世話になっております。
就業規則の改定を行うことになりました。
届出についてですが、
今回の改定が大変多く、全面改訂のような感じなのですが、
(基本はそれほど変わらず、追加しているものが多い)
この...
ご教授願います。
当社においては、海外赴任者については住宅を会社で確保し、貸し与えることが規定等に定められております。当然上限金額が定められております。
今回、海外住宅事情における物価上昇を受け、こ...
労務を担当しているものです。
弊社はアウトソーシングサービス業のため、各クライアント先に常駐している部署が多数あります。
そのため、現在はその常駐先ごとに事業場として従業員代表を選出し、就業規則や労...
いつもお世話になります。
社員の退職日の延長について、ご相談いたします。
自己都合退職として、4月に6月6日付けの退職願を受理しました。
有休を消化して退職ということで、4月から出社しておりません。...
いつもお世話になっております。
表記に関して、質問があります。
弊社は、2年ほど前に出来た会社ですが、有力顧客の不振などのビジネス状況の悪化で、コストの吸収が不完全で思ったような利益がだせず、資金...