事業所単位の期間制限(労働者派遣法)
労働者派遣法に従い、事業所単位の期間制限の延長手続きを行う予定です。
弊社には労働組合が無いため、労働者の過半数代表の意見聴取を行うことになりますが「事業所単位」のところで引っかかっています。
現...
- すずかけの木さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 51~100人)
労働者派遣法に従い、事業所単位の期間制限の延長手続きを行う予定です。
弊社には労働組合が無いため、労働者の過半数代表の意見聴取を行うことになりますが「事業所単位」のところで引っかかっています。
現...
衛生委員会は常時使用する労働者が50人以上の場合、設置しなければならない、と定められていますが、
この労働者とは社員や契約社員でしょうか?あるいは人材派遣社員も含まれるのでしょうか?当社の訪問販売セン...
派遣社員を中心にコンタクトセンターを運営している責任者です。
先日、社員であるスパーバイザーの退職に伴い、後任をオペレーターから昇格させる予定ですが、
一番の候補者は「A派遣社員」であり、経歴・知識も...
お世話になっております。
表題の件でお伺い致します。
当社では、各事業所で派遣労働者がおり、事業所単位の派遣期間制限(抵触日)が、最速の事業所で2018年10月1日となっております。
これに伴い...
お世話になります。
派遣会社の総務を担当している者です。
私の会社では就業規則で有給休暇は1ヶ月に2日までと決まっています。
退職するときもこの月2日というのは守らなければいけないのでしょうか?...
いつもお世話になっております。
早速ですが、休日の設定についておたずねします。
当社は数か所事業所があり独自の拠点(事務所)のほか、
他社様の事業所内に請負としてスペースを借用しています。
上記...
いつもお世話になっております。
弊社の事業所では、繁忙期の一定期間のみ派遣社員を採用し業務を行っております。
(例:11月~1月等)
毎年、一定期間のみではありますがコンスタントに採用を行っているため...
いまある部門の派遣社員向けに、来月と再来月の2か月のみ、月あたり数千円の皆勤賞を支給することが検討されています。今回たまたまその時期が繁忙のための単発措置であり定例化はしません。
支給は派遣会社を通じ...
お世話になっております。
現在、特定派遣として当社社員が他社(技術研究組合)に派遣されております。9月30日以降の話ですが、派遣元である当社が一般派遣業への登録切替をしない限り、「派遣」として継続...
2017年の1月に入社した社員について、年末調整を行いました。
ただ、該当社員は2016年12月末まで派遣として働いており、最終給与支払いは2017年1月でした。
このことを本人も会社も気づかず、前職...
事業所抵触日について教えて下さい。
以下で認識正しいでしょうか?
事業所受入期間起算日=派遣会社問わず、派遣先の事業所で就業開始になった日付
(例)派遣会社A 2015年10月...
いつもお世話になっております。
当事業所では100名の派遣社員を雇用しております。
そのうちの13名の派遣社員を4月1日付で直接雇用(有期契約社員化)を考えており、
派遣会社にその旨を伝え、2月初旬...
専門技術を必要とする派遣人材の管理について専門家のご意見を伺いたく初めて投稿を致します。
病気やケガなどで依頼日当日に業務が困難になった場合の代役・クライアントの保証などの対策作りをしていますが、事前...
いつもお世話になっております。
コールセンター(24時間365日)で派遣社員に就労してもらう場合
法定休日はどのようになるか、教えてください。
当社の就業規則では、日曜日を法定休日と決めています。
...
いつも拝見させていただいております。
弊社のグループ会社で建設業の会社があり、そちらの労働条件通知書を作成することになったのですが、厚労省の書式などを見ると、「建設労働者用」というものがあります。
...
労働者派遣受入の「事業所」は「雇用保険の適用事業所に関する考え方と基本的に同一」とあるが、「事業所単位の期間制限」の延長手続きにおいては、労働者代表の意見聴取という考え方から、36協定締結単位の事業場...
お世話になっております。
質問させていただきます。
労働者派遣事業の許可申請において、「キャリア形成支援制度に関する計画書」を
提出しますが、そこに記載する「教育訓練の計画」について、実施結果の確認...
有期雇用で現在勤務しているパート社員がいます。
1月末で契約期間が満了になっていますが、
更新しない場合は、一ヶ月前に伝えれば、
期間満了の退職扱いの処理で問題ないでしょうか?
また、本人からの理由...
はじめて投稿させて頂きます。
私は派遣元の社員で契約業務に携わっています。
今度、飛び石の祝日(木→祝日、金→平日、土→休日)に、
派遣先の計画的付与制度により、金曜日が年次有給休暇取得奨励日とされ...
派遣社員について、使用者側に決定権・義務があることとと派遣元に決定権・義務がある事の分けが多々あってよくわからないのですが、教えて頂けますか?
他社の技術員を当社の監督補助技術員として、一つのプロジェクトに限り業務委託した場合、建設業法、派遣業法違反になるのか?
IT関連で専門技術を持った人材を客先に派遣する業務を主としており、正社員・契約社員含めて1800名ほどの企業に所属する者です。
現在取引のある上場企業(A社とします)から要請があり、特定派遣契約で当...
インフルエンザの予防接種を、希望者全員に全額会社負担で受けさせることにしています。
目的は、社内での蔓延防止と欠勤による業務の停滞を防ぐためとしています。
接種費用は、まずは個人で立替支払をさせ、会社...
派遣元企業の者です。
この度派遣元の担当より、接客・案内をする業務の中で車を運転してお客様を送迎してほしいと依頼がありました。
労働者派遣基本契約ではNGとはしておらず、「その取扱いについては別途定...
お世話になっております。
弊社ではサテライトのような、相手企業先の中の一部で社員が働くような事業場があります。
そこに他社からの派遣社員も派遣させています。
この度、相手先企業が業務停止となってし...
以下の点についてご教示頂けますでしょうか。
同一の労働者(協力会社社員)を、客先へ出向・派遣・請負のいずれかの形で業務させたいと考えております。
理由としましては、客先から弊社社員を客先へ出向してほ...
いつもお世話になります。
4月より紹介予定派遣で契約しておりました派遣社員が10月1日より
弊社社員となりました。
入社の際に雇入れ時の健康診断を行うのですが、
派遣会社勤務時の9月に健康診断...
国家資格である歯科衛生士の有資格者を歯科医院へ業務委託の内容に定め、派遣することは可能でしょうか。
形態として、歯科医院と弊社で業務委託を契約。業務自体は弊社と個人歯科衛生士が業務委託を結び(再委託...
派遣社員(弊社:派遣先)が交通事故を遭い、数ヶ月の入院を要すことになりました。
これにより、仕事に穴が開いたため、派遣元に連絡の上、新たな派遣社員と契約することになりました。
この場合、
・交通事故...
新規事業所(工場/事務所併設)を建築中です。事業所の従業員数は、正社員、パート、派遣等含め当初30名程度でスタートする予定です。その後、工場の拡張工事を計画しており、最終的には従業員100名程度の規模...