育児休業開始時の有休
産後休暇終了後、育児休暇を引き続き取得する予定の社員がおりますが、育児休暇が開始前に、有休を取得したいとの申し出がありました。労働義務が免除されており、復職を前提とした話でもありませんので、取得不可と...
- *****さん
- 東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 5001~10000人)
産後休暇終了後、育児休暇を引き続き取得する予定の社員がおりますが、育児休暇が開始前に、有休を取得したいとの申し出がありました。労働義務が免除されており、復職を前提とした話でもありませんので、取得不可と...
弊社では休職制度を規定し、勤続年数に応じた休職期間を定めて運用しております。休職期間は上司の判断である程度の延長を認めており、休職期間満了即日解雇というような事態にならないよう、病状に合わせた復帰に対...
当社は、現在、定年60歳としていますが、退職日は最初にくる3/20あるいは9/20としています。また、定年退職日以降、嘱託として63歳まで1年契約で雇用契約できる制度があります。
今回、改正高年齢者雇...
配属部署で中々力が発揮出来ずにいる社員を他部署に異動させるのですが、
未経験の部署へ異動となるため減給となります。
労基法91条に「1回の額が…。」というのがありますが、
上記のような異動へも適用され...
弊社では数年前に事業部を分社子会社化し、従業員はすべて弊社から出向させております。新卒採用者も弊社にて一括採用した上で、該社へ出向させております。労使協定上、出向者の出向期限を定めておりますが、就業規...
従来弊社では、入社初年度の社員に対する年次有給休暇の日数について以下のようにしておりました。
「入社後6ヶ月以上継続勤務し8割以上就業した社員に対し、10日間付与する。ただし、10日間のうち3日間は入...
弊社の所定労働時間は現在、9:00~17:15(休憩12:00~12:45および15:00~15:15)で7時間15分ですが、15:00~15:15までの休憩時間を無くして、所定労働時間を7時間30分...
ローテーション(人事異動)のタイミング・どういう経験をさせるかという具体例が浮かびません。アドバイスお願い致します。
単身赴任者である管理職が、休日をはさむ週に出張し、金曜日の業務終了後、出張宿泊先より電車にて、家族の待つ自宅に向かったような時、その途中でケガなどの災害にあった場合は、業務上の災害としての扱いを受けれ...
初めて投稿致します。
早速ですが、休暇等について上司が社員に休暇をとるように言っているのですが、休暇を取らず働き続けている社員がおり、こんなに働かされて体の調子が悪いと言っております。この先体の調子が...
9月出産予定の従業員より次のとおり相談がありました。
・産前休暇中に出勤したい日が2日間あるが認めてもらえるか。
この従業員は38歳の初産で双子を妊娠しており、既に産休期間に入れる時期にきています。
...
新卒で毎年、新規入社者を迎えています。
来年も若干名の入社を予定しております
が、本年の外部環境の初任給の見直しを
受け、同業他社との水準比較や人材確保
の観点から、当社も初任給の見直しを今
から予定...
出向契約から転籍後の労働条件に関して、教えていただければと思います。
①有給休暇の取扱をどうすれば良いか(前職の残日数+出向期間中に新たに付与された日数をそのまま継続するetc)
②その他注意しなけれ...
いつもお世話になっております。
弊社では特定の社員に対して変形労働制を導入しているのですが、
変形労働対象社員と非対象社員間で、月の所定労働時間に大きな開きがあります。
対象社員 :160時間
非...
業務災害による療養のため休業している社員を休職させることは可能でしょうか?「労基法39条年次有給休暇」において「労災の休業期間はこれを出勤したものとみなす」とあり、このことは休業期間を全労働日に含み、...
いつもお世話になります。
傷病手当金の支給方法ですが、傷病手当金請求書には、会社の公休日や本人の欠勤日を記号で記載することになっていますが、欠勤日×報酬日額の6割を支給されるのでしょうか?
よろしくお...
当社パート社員で、10月が出産予定日の方についてご相談します。現在母体の状態が悪く医者から安静を言い渡され入院中ですが、有給休暇の残日数が無く、本人からも退職の意向を伝えてきています。また、この先産休...
継続雇用の関係で質問を受けているのですが、労働時間が通常の労働者の4分の3未満となった場合、厚生年金保険にの被保険者資格を喪失し、年収の額にかかわらず老齢厚生年金を受け取ることができるようになりますか...
当社の部長兼務取締役が従業員の定年退職年齢である60歳をもって退職・退任することとなりました。この者は役員就任後も雇用保険に加入しておりますが、役員就任時に「兼務役員雇用実態証明書」を提出しておりませ...
いつも大変お世話になっております。
通勤災害で、現在入院中の社員がいるのですが、どうやら復帰する目処がなく、当面は寝たきりになってしまいそうです。
その社員の契約期間は、6/末で終わりになります。契約...
労働時間管理制度(フレックスタイム制度・裁量労働制度・1分単位の時間管理等)に関して、出向元の制度を適用しなければならない/出向先の制度を適用しなければならないといった法令上の義務はあるのでしょうか?...
一般的なことをお聞きしたいのですが、
会社の都合で家族で転勤した社員や
単身赴任している社員が定年退職を
迎えた場合は、引越し費用を負担する
べきなのでしょうか。
また、自己都合で退職す...
いつもお世話になっております。
弊社では休職を2年近く続けているものがおり、働けなくなった原因は弊社にあるとして、外部労働組合より労災申請をしています。弊社就業規則では1年の休職後復職できない場合は退...
当社において36協定での時間外労働時間の1ヵ月上限時間は30時間と定めており、それを延長する場合、その回数については半年分以下との観点から年間6回を限度とすると定めています。しかしながら管理不徹底の結...
4月の一部改正にともない就業規則を変更いたしました。このたび従業員代表が従業員からの意見をまとめ、「意見書」を提出がありましたが、そのソフトファイルを全社員が閲覧できるようネット上に置いています。
「...
弊社では、転居を伴う異動時に赴任支度金を支給しております。
赴任支度金は、転居時に必要となる物品の購入や、転居準備費用に当てられます。
所得税法上、赴任支度金にも課税するべきでしょうか。
6/20付に自己都合で退職する社員が、6/9に実施する定期健康診断を受診させて欲しいと申し出てきた場合、会社は拒否することは出来ないのでしょうか?
また、健診料を本人に請求しても問題はありませんでしょ...
当社では、今までに欠勤が3ヶ月に及んだため休職となり、復職できない場合は退職してもらうということがありました。今回は、入社し研修後1ヶ月して、自律神経失調疾と診断され、休むようになった社員に対し、精神...
平成18年4月1日付で子会社を吸収合併しています。当該子会社の従業員は、合併期日をもって当社へ入社したことになっています。
その際、有給休暇の残日数については、そのまま引き継げるような処理をしており...
産前産後休暇は、当社就業規則では無給としておりますが、賞与支給額算定時に対象期間から欠勤控除することは違法として避けております。この考えでよろしいでしょうか?念のため専門家のご意見をいただきたくお願い...