育児休業社員の賞与について
賞与査定期間がすべて育児休業で欠勤の場合、賞与支給額は0でも問題ありませんでしょうか?
- ken48さん
- 東京都/ 商社(総合)(従業員数 1001~3000人)
賞与査定期間がすべて育児休業で欠勤の場合、賞与支給額は0でも問題ありませんでしょうか?
履歴書の保管期間についての質問ですが、昨今、弊社では極力、個人情報を持たないようにという方針なのですが、例えば退職者の履歴書は退職と同時に破棄しても問題はありませんでしょうか?
当社では、従来、労働災害であれば、社員が有休を使用することなく、特別休暇で処理しておりました。
通勤災害のときは、有休を使用させていましたが、最近、通勤災害のときも労災と同様に特別休暇を認めるべきでな...
一年前に採用した従業員が一人で入れる労働組合にはいってたらしく三月に雇い入れた従業員二人をそこに引き入れて我社の労働組合を結成したと言ってきてます。又募集には八時~五時が労働時間と書いてましたが、不況...
当社では、事業所の移転や営業所の閉鎖の際にパートタイマーに対して異動することを前提としていますが、中には通勤時間が片道1時間以上かかる場合、異動を拒否する者もいます。パートタイマーに対する異動命令は概...
4月から就業規則を変更し、定年後に継続雇用することになった社員の待遇についてお尋ねします。定年前と何も変わらず同様の職務を担当させる場合、一概には言えないと思いますが、年収ベースで定年前の何%位が一般...
従業員として、管理職及び組合員が構成しております。基本的に就業規則もあり、一応労働協約もあります。規程が変更になる場合は組合と労使交渉にて協議し、決定した場合に管理職も影響ある部分は同様に暗黙に変更と...
退職後、自営業ではなく、他の会社に移る場合、1週間以内のブランクが存在する時は、どのように扱えば良いのでしょうか?普通の人であれば、退職して、翌日には就職という形がノーマルかも知れません。
しかし退職...
60歳定年で、退職の日を定年年齢に達した日以後における最初の3月31日としている場合
昭和21年4月2日~昭和22年4月1日生まれの者(平成19年3月31日定年退職者)を平成19年4月...
いつも御世話になっっています。弊社この度リストラをし何名か退職したのですが、急遽大口業務が入り退職者を活用する必要がでました。退職者の気持ちの問題もあり、再雇用は難しくまた経営者もその気なく、業務委託...
辞令交付の業務をはじめておこなっており、かなり実務的な内容ですが質問をさせていただきます。現在、役職は部長で部長代理待遇だったものが昇進・昇格によって部長代理待遇がとれました。その場合の辞令交付の文面...
パートタイマー用の就業規則について、質問させて頂きます。当社の正社員の就業規則には休業欠勤が一定期間継続した場合に休職を命じ、休職期間満了後、復職できないときは退職とする規定がありますが、パートタイマ...
下記につきご相談させて頂きます。現在私傷病のため欠勤している社員がおります。(有給休暇は全て消化済みです。)今回のケースは、弊社就業規則の休職事由の1つ「業務外の傷病のため欠勤が引続き1ケ月以上に及ぶ...
2直について質問しておりましたが、
新たな相談が出ましたのでご回答お願いします。弊社は本社と多数営業所があり、
その営業所だけの就業規則を変更しようと考えております。それを踏まえて返答お願いします。
...
退職者へ源泉徴収票を作成し渡しますが、日雇労働者(日額表丙欄適用者)へも作成すべきなのでしょうか?
弊社にあるメーカーより(常駐)依頼が来たのですが、初めてのことですので、いろいろを教えてください。(出向としていましたので再度ご相談いたします。
今までは9:00~17:30まで通常勤務だったものが、...
制服着用義務規定に関してご質問です。
①就業規則に、このような定めをすることは法令上問題ありませんでしょうか?
②その場合、考えられる条文があれば、ご参考として教えて頂けませんでしょうか?
以上、宜し...
パートタイマーの労働時間について質問させて頂きます。朝9:00からが所定労働時間となるパートタイマー(時間給)がおります。この方に事業所外での研修を受けてもらう予定です。朝10時よりの研修になります。...
定年退職者を再雇用した場合について質問させて頂きます。定年退職者を1年間ごとの契約更新制(18年4月からの会社基準を満たした者対象の継続雇用制度)によって再雇用する場合、契約期間ごとに3ヶ月程度の試用...
就業規則上で妊娠中の女子社員の通院休暇を記載する必要はありますか?
またその場合無給でも問題ありませんか?
社員相互の親睦等を目的として、親睦団体を設立するケースがあろうかと思います。会費と会社からの補助金等で運営されます。その規約で「入社と同時に会員となり、退社したときに資格を失う」とうたっている場合、社...
ご担当者様、
いつもお世話様でございます。 表題につきご教示をお願い致します。
本社が米国の外資系企業です。社員は頻繁に米⇔日本の出張を致しますが、出張先での業務を月曜にスタートさせるために日本を...
労基法41条管理監督者について、世の中的には課長職以上などは該当者として運用されていることが実態だと思います。しかしながら行政は「使用者と一体である」という曖昧な表現に終始し現場としてはどのように運用...
業務中の交通事故により、ケカを負い長期入院をしている社員がおりますが、就業規則上は公傷休暇として無給扱いです。
この場合、賞与の時は欠勤扱いとすべきでしょうかご教示願います。
もし当社の社員の方が過...
休職期間中は勤続年数に算入しないことを規程で決めてます。
死傷病で休職した者の取扱について
年次有給休暇の権利発生のための出勤率の算定については欠勤としてよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
現在当社では、主に営業社員へノートパソコンを配布し、顧客サービスと業務効率化を図っていますが、管理する規約がありません。そのため社内での機密情報や個人情報の取扱い、漏洩の場合の対策や個人の責任範囲など...
いつも参考にさせていただいております。
解雇についてお聞きしたいことがあり質問させていただきます。
労働者を解雇するとき、労働基準監督署に報告或いは届出はどのような場合に必要なのでしょうか?
例えば
...
36協定、変形労働時間制の労使協定の労働者代表について質問させて頂きます。監督署に届出済の労使協定に署名、押印した労働者が退職したり、関連会社に転勤した場合は、協定はもう一度、提出する必要があるでしょ...
弊社にあるメーカーより出向依頼が来たのですが、初めてのことですので、いろいろを教えてください。
今までは9:00~17:30まで通常勤務だったものが、2交代制の勤務依頼が
来ました。
その為、出向先か...
弊社では、入社した正社員には一律に20日の有休休暇を付与しています。これは、勤続年数等に関係ありません。そのうち、5日については、夏季休暇としており、7―9月中に取得することと規定しております。その上...