退職者の労災手続きについて
弊社で勤務しているスタッフが勤務中、お客様とのトラブルから怪我をしました。
よって労災の手続きを行ないました。
しかし、監督官庁の判断により第三者行為災害として再度書類を出すように指示されました。...
- *****さん
- 静岡県/ その他業種(従業員数 301~500人)
弊社で勤務しているスタッフが勤務中、お客様とのトラブルから怪我をしました。
よって労災の手続きを行ないました。
しかし、監督官庁の判断により第三者行為災害として再度書類を出すように指示されました。...
当社の人事制度の骨格は、職能資格制度です。なおコース別的な管理も運用していますが、社員各人には何のコースなのかは伝えていません。
敢えて分かりやすい表現をすると
①総合職(基幹)・・・企画事務・営業・...
前提:
弊社は「年俸制」を採用しており、年俸には毎月45時間の時間外手当相当額が含まれていると定義しています。
時間外勤務は45時間を越えないように指導・管理しており、超える場合は振替休日や勤務時間振...
雇い入れ時の健康診断の「雇い入れ時」とはいつですか。適正配置や入職後の健康管理に役立てるために実施されるものであるということは、内定日以降かつ採用日前には3ヶ月以内の健康診断結果が無ければならないので...
弊社でも、やっと一人一台のパソコンを配置する事が出来ました。但し、就業規則には利用・使用規定を未だに盛り込んでいません。
トラブルが発生する前に、規則を作ろうと思うのですが、市販のパッケージを購入する...
アニバーサリー休暇制度を新設する予定です。
考えている内容は下記の通りです。
『本人の結婚記念日及び誕生日に、有給休暇を申請することにより、休暇を取得することができます。但し、取得日数は1日間とし、当...
昨年秋に職安の紹介により採用した従業員が、どうもサラ金から借金をしているらしく、事業所に取り立ての電話が掛かってきます。本人に問い合わせたところ「借りていない!」一点張りでラチがあきません。電話はだん...
年次有給休暇の取得率が良くない場合、年間5日までは、会社側が定めた日を休ませる事が出来ると聞いたことがありますが、これは本当でしょうか?また、もしこれが可能であれば、この場合社員代表との話し合いが必要...
通常会社と雇用契約を結んでいて(事業所外勤務扱い)在宅中心の勤務を行う場合、通信費等の経費はどの程度を会社負担するべきなのでしょうか?またこういった契約を行うにあたって他に注意すべき点等ありますでしょ...
御世話になります
弊社は就業規則で30日前に退職願等を届けるよう決めております。今般、社員が直接代表者(社長)に連絡し、代表者がそのまま預かりしたまま、退職日まで30日を切った状況になっております。総...
就業規則の見直しで「会社が認めれば」と言う、言い回しが多い為社員が困惑しています。
一般論で無給扱いか有給扱いか教えてください
・産前、産後休暇
・生理休暇
・育児時間
・公民権行使時間
・公傷による...
過去、悲しいかな無定見に一般職から管理職への登用がなされており、このままでは管理職だらけになる恐れがあります。現在でも、部下なしのマネージャが何名か存在しています。本当に能力のある管理職は残すべきでし...
当社には資格奨励金制度があります。当社が業務上で有効と指定した資格であれば、資格取得時に受験料と報奨金とを支払うというものです。受験料は全額、一時金は3万円から15万円です。
資格は業務上必須とい...
途中入社社員が増えていく中で、入社6ヶ月後の付与及び有効期限の管理が煩雑化しているため、一斉付与(4月1日の基準日)に切り替えたいと考えています。例えば ① 4月1日~9月30日に入社した人(前半)に...
再雇用制度制定に際して、労使協定の締結をしようと思います。勿論、就業規則への記載も行います。労使協定の有効期間は1年とし、自動延長にしてありますが、もし従業員側より協定の延長に異議申し出があり、協定の...
よろしくお願いします
規程を見直していますが、有給休暇の項目に「所定労働日の80%以上…」という文があります。所定労働日の算出方法に決まりはあるのでしょうか?
ちなみに、弊社は月の労働日を22日で決め...
来年度から年次有給休暇の計画付与制度を導入する予定です。導入にあたり、計画付与日数分は年次有給休暇日数から予め差し引いても良いか、という質問です。
計画付与日に充当すべき日数がなくなってしまう人につ...
当社は隔日勤務形態で、1ヶ月の変形労働時間制を採用しており、36協定で週14h、13h、13hの計40hを定義しています。このような場合、1日8hを超えたら時間外手当(残業代)の発生はありますか?14...
はじめまして、現在私は弊社の契約書や就業規則等の整備業務をはじめましたが、ご指導お願いします。質問:契約社員から社員登用試験を実施した場合、実施時期を年2回(4月・12月)としています。その場合、筆記...
育児・介護中の者へ年間数日の時間単位で取得できる休暇制度を検討中です。しかし、育児や介護者だけでなく、その他の社員が不公平感を感じないようにしたいとの要望があり、頭を悩ませています。(ちなみにこの特別...
現在、家族帯同の異動には持家をリロケーションもしくは会社が借上げて対応していますが、多くがローンを抱えております。異動者にとってリロケーションは入居してもらうにあたり、環境整備に相応の費用が発生したり...
40歳~64歳までの人が介護保険料を支払う対象になりますが、その40歳というのは、40歳になった日を含む月から支払の義務が発生するのでしょうか?例えは、3/30が誕生日で40歳になった場合、3月分から...
いつもお世話になります。
弊社に入社した社員が1ヵ月後に突然、電話のみで退職する旨の連絡があり、その日から欠勤しております。
入社当初は、本人の自宅に連絡ができたのですが、現在は電話が不通となってお...
現在、高齢者雇用に関する法律施行に伴い就業規則の見直しを進めております。
現行の就業規則は昭和時代からあまり変更されたことのないものですが、休憩時間に関する項目に下記の通り述べられています。
「残業の...
出張時において所定時間以上労働した場合について、残業代支給の必要はあるのでしょうか?
現状では、出張の際に労働時間が8時間を超過した場合も、8時間以下勤務だった場合でも、通常勤務と同じ時間働いたものと...
育児休業中の賞与について質問させて頂きます。育児休業規程では賞与の算定対象期間中に育児休業期間がある場合、日割計算するとなっているのですが、日割計算はどのようにするのが一般的でしょうか。できるだけ簡単...
正社員として働いていた者が、今後在宅で仕事をしたいということで、どのような雇用契約があるのか、また、注意しなければならない点がありましたらお教え下さい。業務内容は企画やデザインです。
当社の有休付与日は毎年4月1日です。当社では慣例的に、有休を全て消化してから退職することを認めてきています。また退職の意思表示は少なくとも2週間前と就業規則で定めています。
現在産後休暇中の社員が、3...
弊社は、20年勤続者に対し連続5日間の休暇&20万円の旅行券を支給する「リフレッシュ休暇」制度を1999年5月から凍結しておりましたが、今般、勤続25年の者を対象者とした「これまでの自分、これからの自...
高齢者雇用安定法の改正に伴い、継続雇用制度を導入しようと考えております。
これとは別に、元々60歳以上の方を多数嘱託社員契約で雇用しており、6ヶ月ごとの契約更新をしております。営業担当として雇用して...