パートの皆勤手当
当社ではこの度パートの就業規程を見直すことになりました。
その中で旧規定には明記されていなくて運用として行っている「皆勤手当」を明文化する必要があるのですが、支給に際しては
1 欠勤、遅刻(第27条...
- *****さん
- 愛知県/ 医療機器(従業員数 101~300人)
当社ではこの度パートの就業規程を見直すことになりました。
その中で旧規定には明記されていなくて運用として行っている「皆勤手当」を明文化する必要があるのですが、支給に際しては
1 欠勤、遅刻(第27条...
いつも参考にさせていただいております。
弊社の就業規則において、年次有給休暇や半日年休について規定しておりますが、管理職は、適用されないと聞きました。
ということは、管理職の者が、年休や半日年休を申...
お世話になっております。
当社では、新規採用者へは、入社時に「労働条件通知書」を発行し、本人に押印してもらっています。
この度、管理職として入社する人がいますが、管理職の場合はこのような手続きは必...
小さい子供がいる社員に対して、勤務時間のうち5時間を会社で働き、3時間を在宅勤務とした場合、法的に問題になることはありますでしょうか。もともと短時間勤務でしたが、給料も下がりモチベーションも低くなるこ...
以前同じ部の課長職と係長職が仕事上の行き違いで喧嘩になり、課長職より係長職に対して「おまえはどうせ中国人だからな」という差別的発言がありました。この係長職は中国人ですが帰化して日本国籍を取得しておりま...
現在、育児と仕事の両立支援について検討を進めていますが、その中で有給休暇を1時間単位で取得できることで育児時間をフレキシブルに対処ができるという意見がありました。
上記の対応について適法の可否をお伺...
基本的な質問で申し訳ございませんが、時間外労働時間と休日労働時間について教えてください。
当社は9:00~17:30(休憩12:00~12:50)の所定労働時間で運営しています。
①例えば、平日9:0...
弊社は電話による顧客対応部門を自社内に有しており、社員・非正規社員を含め百名程度の社員が電話による顧客対応を行なっています。また、24時間対応で業務を行なっている関係上、交代制により深夜勤務が月に数回...
就業中にインターネットでの株取引を行っている者がいるという情報が寄せられました。当社では就業規則の服務規律の中で「自己の業務に専念する」と書いてありますがどのような制裁に相当するするかの明記はありませ...
掲題の件について、ご教示を賜りたく。
弊社従業員に、米国出張を命じました。しかし、出張期間と夏季休暇を予定していた期間が重なっていたため、時季変更権を説明して、合意の上、出張が決まりました。するとその...
1ヶ月の変形労働時間制におきましては、「その月度途中でのシフト変更は認められない」と思われますが、下記の場合の運用はいかがでしょうか。
・9時間シフトを12時間シフトへ変更。
3時間分は時間外手当支...
来年4月に入社予定の内定者から妊娠したことがわかったとの相談を受けました。出産予定日が入社予定日と重なるため、初めから産休を取らなければならない状況になってしまいます。どのように対処するのが適切なので...
弊社の就業規則では、休職中の者が、休職期間を満了して復職できない場合は退職と規定しております。
退職となるのは、以下の場合です。
(1) 死亡したとき
(2) 退職願を提出し、会社の承認を受けたとき
...
当社では就業時間を8:30~17:00と定めていますが、ある担当者は毎日夕刻以降にお客様の所へ訪問する業務があるため、恒常的に3時間程度の残業が毎日発生しています。
この場合、この担当者だけ出社時間を...
5年前にウツ病を発症し、毎年決まった時期になると4ヶ月から半年近く会社を休むことを5年繰り返しています。 業務負担を減らすため、残業等は一切させず業務量も軽減しました。しかし、業務量が少ないためか調子...
現在遅刻早退について以下のとおり取扱っており、10分遅刻した場合も1時間遅刻した場合も①の取り扱いとしています
この方法では労働基準法違反ではないかと指摘がありました。
どのような点が労基法違反となる...
お世話になっております。
当社では、技術部門にフレックスタイム制を導入しています。コアタイムは10:00~15:00です。また、就業規則において、代休について「休日に8時間以上勤務した場合は、社員の...
「就業規則」において、『退職後といえども会社ならびに顧客の機密を他に漏らしてはいけない』とうたってはいるものの、万が一漏洩事故等が起こった場合に備え(退職者への損害賠償請求等)、退職時に右を確約する「...
いつも参考にさせて頂いています。今回の件についても、検索して拝見させて頂きました。内容は様々ですが、非常に多いというのが実態のようですね。しかも、対策に困られているのが痛い程分かります。この件について...
弊社では新規採用にあたり3ヶ月の試用期間を設けております。今回、この試用期間中に病気により1ヶ月の休職をした社員がいるのですが、この社員の試用期間を病気により休業していた日数分だけ延長したいと思ってお...
内装業ですが仕事柄、休日若しくは時間外・深夜時間での監督業務が多く、時間外手当・休日出勤手当の支給額が毎月常態化してしまっています。
時間管理方法としては「1年単位の変形労働時間制」を採っていて、代休...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、アルバイトで働いていた者を正社員として採用するケースが多く、その際の年次有給休暇の計算方法について教えてください。
アルバイトでも、半年以上継続勤務し...
営業社員を対象に"みなし労働時間制"を定める場合、営業スタイルの違いをどこまで反映できるのか、という質問です。当社では市内担当(毎日3時間程度の得意先まわり)と地方担当(月1回、3~4日の出張)がいま...
変形労働時間制のシフト作成につきまして質問がございます。
当社では、完全週休二日制の部門と1ヶ月変形労働時間制の部門があるのですが、
完全週休二日制におきましては、
1日7時間50分労働です。
変形...
完全週休二日制(土日祝日休み)なのですが、土曜日の出勤が事前に決まり、その代わり翌週の水曜日に休みが振り替えられることとなりました。
土曜日に出勤することによりその週の所定労働時間が40時間を越えるこ...
当社に夫婦で勤務している従業員には小学校就学前の子供が1人おります。
子の看護休暇をそれぞれが5日間取得できますか。
弊社では、職種により、1ヶ月変形労働時間制を採用している部門と、土日祝日休みの固定休制を採用している部門がございます。年間の休日総数は同日数です。
また、休日出勤手当て(35%割増)については、曜日に...
通勤災害の認定について質問させて頂きます。所定労働時間終了後、新入従業員の歓迎会・退職する職員の送別会・仕事後の打ち上げ(全て社長判断による会社主催)で飲食店に立ち寄った後、現地解散し、各自で帰宅する...
裁量労働制の導入を検討しています。対象業務は新たなデザイン考案の業務です。組織においてはデザイン部というものを設けており、その構成員は当該制度の対象となる者もいますし、単純にデザインをトレースするだけ...
事務所を移転することになり、その移転先の勤務時間を、今の9時~18時から9時30分~18時すぎまでにして、時短にするのはどうかと代表から提言がありました。
このような場合、休憩や総労働時間の考え方など...