アルコール依存者への断酒命令について
現在、アルコール依存が原因でうつ状態になっている社員がおり、欠勤と復帰を繰り返しております。
昨年末に、主事医と産業医の判断で復職可となり、復職しましたが、数日後に通勤途上で交通事故(自損)を起こし入...
- メディカルさん
- 香川県/ 医療・福祉関連(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
現在、アルコール依存が原因でうつ状態になっている社員がおり、欠勤と復帰を繰り返しております。
昨年末に、主事医と産業医の判断で復職可となり、復職しましたが、数日後に通勤途上で交通事故(自損)を起こし入...
採用内定者の大学院の学生で修論が終わらないことにより3月卒業ができず、9月卒業になるとの連絡がありました。
本人は入社を強く望んでおり、会社休日に学校へ通いながら9月には必ず卒業すると言っております。...
当社においては、1年単位の変形労働時間制を採用しています。この度、労使間で時間外労働協定を結ぶことになったのですが、6ヶ月間を対象として協定を締結する場合の延長時間の限度(時間)が分かりません。延長時...
お世話になります。
うちの会社では、夏季と年末年始に合わせて5日の有休の計画的付与を行っています。
入社6カ月に満たない社員は有休残がないため、休業手当として賃金の60%を支給していますが、使用者の...
弊社では、永年勤続表彰10年目の社員に10万円分の旅行券を支給しております。
支給の際に、支給日より1年以内にその旅行券を使用し、きちんと領収書等を提出し、旅行券を使用したという証拠があれば、課税対象...
賃金台帳については、労基法109条で3年間と定められておりました(税法上は7年のようでしたが)。
また、労基法施行規則56条にて、3年間の起算日は「最後の記入をした日」とありました。
通常、賃金台帳...
お世話になっております。
就業規則の見直しを進めております。以下2点につきまして、果たして就業規則の不利益変更になるのか、なるとすれば、どのように対応すべきか(社員全員の同意書が必要か、代表の同意また...
振替休日とは、あらかじめ「振替休日」を指定したうえで特定の休日を労働日とすること=つまりは「労働する日と休日を入れ替える日」ですが、労働を行う日よりも前に休日を取得することは可能でしょうか?
例)労...
1日も空白日数を置かずにグループ会社へ転籍又は再就職する場合、
本年度の残有休は転職(再就職)先でも有効でしょうか。
また、有休起算日も前の会社と通算すべきでしょうか。
お世話になります。
この度有期労働契約社員の雇用契約書の内容見直しを図ることになりました。
その中で契約解除の申し入れの条文について、これまでは労使双方60日前までに相手側に予告としていましたが、今後...
いつも参考にさせていただいて助かっています。
昨年4月に人事担当として今の会社(小さい外資系IT)に入社しました。
業績はあまり芳しくなく管理・営業部門では定期的に人の入れ替えをして、
秋の新年度(...
いつもありがとうございます。
弊社では営業所を統合する方向で話がでております。
統合するにあたり従業員は自宅から通えず転勤する必要があり、
現在統合先には転勤者がおり、会社から借り上げ社宅を提供してお...
下請業者で加工した物品を検査し、合格として、納入しましたが、納入先で不具合が見つかりました。
合格とした以上、下請業者に返品は出来ませんか?
返品出来る場合、材料は無償支給なのですが、材料代を請求する...
いつも参考にさせて頂いております。
さて弊社では外勤社員に携帯電話を貸与しておりますが
この1年に、2度紛失した社員がおります。
貸与規定に基づき、前回は実費を請求しました。
今回も同様にするつも...
以下の件が、『不利益変更』とならないか確認させていただきたく投稿いたしました。
弊社では、パソコン上で打刻などの勤怠管理を行う勤怠管理システムを導入しており、このシステムの運用において、『遅刻』とカ...
代休は、労基法上の詳細説明はないと解釈しております。
当社の給与は1日~31日締めで支給日は翌月15日です。
この月間中の土曜日に休日出勤(8H)した場合、代休は31日までに取得しないと違法でしょうか...
こんにちは。いつもこちらで勉強させていただいております。
現在、弊社では夏季休暇を「7月~9月の間で好きなときに5日取れる」ことになっており、
就業規則にもそのように記載されております。
(就業規則...
以前の投稿で個人のスキル評価結果をイントラで開示すると個人情報に抵触するとありました。
弊社では社員に求めるスキルを職種ごとに明確化し、確実に習得してもらうための仕組みづくりを行っていますが、その一覧...
当社7月起算の会社で、年度を改めていたのですが、この度1月起算となり、
有給休暇の付与方法をどのようにしたらいいのか、教えていただきたく
投稿させていただきました。
年次有給休暇の付与日数は、年度の...
雇用調整助成金の支給を受けながら、残業、休出してもよいことになっています。
極端な話、休業の前の日に8時間残業するのは、ありですか?(急ぎの仕事ではない場合と仮定して)
個人的にはダメだと思います。
...
10月に「会社についていけない」と退職意思を表明しながら、先日医師の診断書を持参し「3ヶ月間休職にして欲しい」との申し出をした社員がおります。
退職の申し出は弊社の代表者に携帯メールで申請をしており...
こんにちは
いつも当掲示板には勉強させていただいております。
さて、ある従業員に対しての給与計算間違いで、残業代を過剰に支給している事案が発生しました。
該当する従業員はいわゆる時間外手当の対象外職場...
いつも勉強させて頂いております。
人事で管理・保管している各種個人にかかわる情報(例:入社時の提出書類一式、給与データ、社保・税関係データ、配偶者についての情報、勤怠データ、写真、応募者のレジメなど...
社員がくも膜下出血で倒れ、今も意識が戻らず入院中です。
当然ながら、本人と連絡がとれないため、有給休暇消化および休職ということで様子見の状況となっています。
改めて親族(配偶者)と連絡を取り、今後のこ...
表題の件で投稿させていただきます。
従業員情報(労働者名簿・賃金台帳etc)は3年間保管しなければならない事は承知しているのですが、
保管期間を過ぎた従業員情報は一切無くなっても良いのでしょうか?
...
嘱託の条件変更についてご相談いたします。
弊社の嘱託者の条件通知は4月~3月に条件通知をしています。
その他に定年退職時によって期間は異なりますが4月~3月が多いです。
来年4月から条件を変更するに当...
いつも回答を参考にさせていただき助かっております。
実は組合との関係で、今回の下期賞与の回答が厳しかったため、役員も同じように
厳しい数字になっているのかどうかを問われています。
具体的には、ここ数...
現在私は、介護施設を2か所経営しております。
タイトルにもあるように、驚きの事実が判明しました。
その事実が判明したのは、たまたまインターネット検索サイトで退職した職員の上司が記事を発見し、その内容...
お世話になります。
社員のパワハラ(若干セクハラと言えなくもない)行為に対し、「注意」もしくは「譴責」の処分を行うことを検討しております。実際の書類を作成するにあたり、これまであまり懲戒処分を出した...
2012年の基本方針を立てる上で、下記項目について考えてくるように社長より指示がありました。
モラル向上
・社内ルール(12月に更新したばかり、それを徹底するよう言い続けるしかないと思うが・・・。)
...