労使協定の締結について
以下、労使協定について教えていただけますでしょうか。
元々A営業所が●●駅にありました。
数年前にA営業所を閉鎖したのですが、今般改めて
営業所を開設しようとしています。
ここで伺いたいのですが、...
- *****さん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
以下、労使協定について教えていただけますでしょうか。
元々A営業所が●●駅にありました。
数年前にA営業所を閉鎖したのですが、今般改めて
営業所を開設しようとしています。
ここで伺いたいのですが、...
当社では研修制度が確立していなかったため、今回研修制度を策定しました。
そこで、まず社員の現有スキルを社員と上長で測定して、測定結果をイントラHPに掲載しようと思っております。
上長の部下のスキル測定...
職員の紹介による顧客数の増加をはかるために、従来は年間15名以上の紹介実績で1万円の報奨金を支払ってきました。
この度、5名紹介ごとに5千円(10名なら1万円 20名なら2万円)という制度に変更したと...
給与制度の変更に伴い、給与が下がる際に、移行措置(激変緩和措置)をとる場合がありますが、その計算方法は次の事例の内容でよいのでしょうか。ご教示願います。
(例)給与制度変更前給与 34万円→給与制度変...
弊社では、就業規則には、退職を希望する際の条文として、
「『退職願』を提出し受理された場合、退職とし、社員としての資格を失う」が明記されています。
この退職願は「本人→所属長→部門長→本部長」のルート...
いつもお世話になります。
退職に関する質問がございます。
現在、懲戒処分で出勤停止中の従業員がおります。その従業員は3月に60歳の定年
を迎え、再雇用にて継続雇用の予定でありました。
しかしながらこの...
いつもお世話になります。
この半年間、同じ部署内で、若手社員が3名退職しました。
①一昨年の新入社員1名(9/6付)
②昨年の新入社員1名(1/31付)
③4年前に入社した新入社員1名(1/31...
いつもお世話になっております。
アルバイトスタッフの退職に関して質問がございます。
無断退職のスタッフに対して、当社から連絡を取り退職届の提出を依頼し、
手続きに来させているのですが、中には全く連絡に...
当社社員のタバコの不始末により、マンションの一室である借上社宅が火事になりました。
幸いにもケガ人はいなく、本人の入居部屋だけが全焼ということで済みました。
借上社宅契約時に火災保険に入っており、今...
子会社(100%)の人材を親会社でも活用したく、出向で受入れ、
主に定型業務を担当してもらいたいと考えています。
この出向者の給料については、出向元(出向先よりも低い)
の水準を上限に、出向契約を結...
いつも参考にさせて頂いています。
早速ですが、当社の店舗において長期(3ヶ月)に亘り、店舗改装の
ため、休業することになりました。今迄も改装などに伴う休業のケース
はありましたが、長くても2~3週間で...
いつもこちらで勉強させて頂いております。
表題の件でご教示お願いいたします。
子会社から受入れている出向者につき、今般転居を伴う転勤を命ずることとなりました。
弊社では転勤旅費として交通費や荷物運搬...
育児休業を取得する社員が復職するまでの間、その代替要員として派遣契約しようと検討中です。
弊社は1歳の誕生日までに公立保育園の入所ができない場合(入所待ち)、休業終了の2週間前までに申し出れば、1歳6...
いつもお世話になっております。
普段から頻繁に活用させて頂いており、ありがとうございます。
当社の就業規則では、2次健診について明文化されておらず、
費用も自己負担(健保の補助があるので実質無料)で...
よろしくお願い致します。会社の規則上、住宅補助手当ての受給に該当しない社員に対して2007年7月から2011年1月現在まで支払いを続けており、この度返還を求めたく手続きを進めていこうと考えておりますが...
企画業務型裁量労働制については、過半数代表者が、労使委員会の労働者側委員を数名指名することになるかと思いますが、4名を選出刷るという話をうかがいました。そもそも労働者が4名未満の場合はどうなるのでしょ...
ご教授願います。
当社は、駅から離れた場所にあり、社員のほとんどが自動車を交通手段として使用しております。通勤手当として会社から自宅までの直線距離(キロメートル単位にて小数点以下切り上げにて計算)に従...
いつも分かりやすいご説明ありがとうございます。
労働者の過半数代表者と出向者について、確認のためお伺いいたします。
労使協定を締結する場合の「労働者の過半数代表者」の「労働者」は、労使協定を締結す...
当社の従業員がある刑事事件で逮捕されましたため、出勤停止と致しました。
但し、現在調査中でありあらゆる可能性も否定できないことから、
罪刑が確定するまでの当面の措置と致しております。
正式には後日...
当社の就業規則の懲戒事項では、①譴責、②減給、③出勤停止、④懲戒解雇に区分されていますが、
③と④の開きが極端です。恥ずかしい話ですが、女子更衣室に盗撮部品がありました。社員が拘わっていたとすると厳...
いつもお世話になっております。
労働協約についてご教示いただきたく、宜しくお願いいたします。
当社には有給休暇を2日連続使用する労働協約を締結しております。
組合は1つだけで、事業場の労働者の3/...
いつも参考にしています。
取締役でない執行役員の懲罰についてお伺いします。
非取締役の執行役員の懲罰は労基法に従うとなっていますが、これは「就業規則の懲罰規定に則って処罰する」と考えてよろしいでしょう...
お世話になっております。
標記の件、弊社ではこの度の適格年金制度廃止に伴い、現在採用している適格年金を解約する事になりました。
これにより、現在積み立てている年金を対象者に分配いたします。
今回の対...
メンタル不全のため長期休職中の従業員が、その家族の申し出により後見人を選任し、退職手続をしたいとの連絡を受けました。後見人と退職手続を行う際の注意事項などがあればご教示下さい。(退職金の支払い方など)...
いつも勉強させていただいております。
就業規則については役員会に諮った上で労働組合に意見をもらい、社員に周知徹底し労基署に提出する、という流れは理解していますが、例えば、独身寮の入寮期間を変更したり...
いつも大変お世話になっております。
先日、お伺いさせて頂いた内容に以下追加でお伺いさせて下さい。
グループ会社の社員で、無断欠勤しているものがおります。
就業規則に基づき、懲戒解雇としての手続きを...
いつも大変お世話になっております。
年末から無断欠勤している社員がおり、一向に連絡がつきません。
もう出勤することはないと思います(就業規則で二週間以上の無断欠勤の場合は解雇と記載あり)ので
速やか...
いつも大変参考にさせていただいています。
月間休日数の件でご相談です。
このたびグループ会社と勤務体系を統一するということで、週休2日制から月8日休日へ変更することになりました。
月8日休日という...
社員が休職中に、社会保険料の自己負担分を会社が立て替え、
未回収のまま本人が退職に至ったケースが発生しています。
電話等で支払いの督促を行っていますが、支払いが滞っている状態です。
こうした場合、ど...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
今後、フォーマットを変更した労働条件通知書を渡そうと思い、インターネットで厚生労働省の様式を参考にしようと思ったのですが、その様式には、会社について「事業場名称...