生活苦を理由に退職希望をする従業員への処遇
扶養義務を持つ高齢の父親の入院費用負担を主な理由として、現在の給与では毎月赤字生活が続くとの理由で退職希望を提出した従業員がいます。このような理由では引き止めることもできませんし、従業員の私生活に踏み...
- *****さん
- 東京都/ 石油・ゴム・ガラス・セメント・セラミック(従業員数 51~100人)
扶養義務を持つ高齢の父親の入院費用負担を主な理由として、現在の給与では毎月赤字生活が続くとの理由で退職希望を提出した従業員がいます。このような理由では引き止めることもできませんし、従業員の私生活に踏み...
当社は今まで日割計算をする場合、ずっと1ヶ月を25日として計算してきました。遅刻・欠勤などで給与を差引く場合も残業の時間計算もそれを基準にしてきましたが、最近は26日勤務の月が1ヶ月であとは21~23...
当社は年間の変形労働時間制を取っています。
1日の労働時間は7時間40分です。年間100日の休日がありますが、1ヶ月の休日は5~10日とまちまちです。法定休日は毎週日曜日、祝日は休み、土曜日は変形とな...
当社では休日出勤をした場合、一旦「日給相当分×1.25」 で買上をし、その後代休を取得した時点で日給相当分を差し引く(すなわち、0.25分のみ支給)という仕組みとなっております。そこで、4月に給与の変...
当社ではこれまで時間外手当の明確化をしておりませんでした(給与の中に”時間外手当を含む”という包括的な表現で運用してきました)。今回賃金制度を改定するに当たり、年俸制への移行を行いますが、この際に各社...
コアタイム10:00~14:30、月の所定労働時間が稼働日×7.75h(稼働日が20日の場合、155h)というフレックスタイム制を運用を想定しています。
コアタイムはすべて出社しているが、労働時間が月...
弊社の給与には、住宅補助という項目があります。
これは、いわば社宅に代わる制度のようなものと私は理解しており、入社4年目までの社員を対象とし、自己の住む住宅を賃借しているものに限り支給されます(額は逓...