出向?派遣?
当社は調剤薬局を展開する会社です。
取引先の医療機関へ一定の期間(当面06年3月迄)薬剤師を1名出向させることになりました。
しかし、人件費については現在の労働者の賃金より下回り、基本給のみ出向先へ請...
- *****さん
- 青森県/ 医療・福祉関連(従業員数 51~100人)
フリーワード | 給与 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
当社は調剤薬局を展開する会社です。
取引先の医療機関へ一定の期間(当面06年3月迄)薬剤師を1名出向させることになりました。
しかし、人件費については現在の労働者の賃金より下回り、基本給のみ出向先へ請...
次の処理が振替出勤(休日)扱いとできるかご指導ください。
よろしくお願いします。
当社の給与は日給月給制で、無給の休み(欠勤等)は、月次給与の勤怠控除の対象となるとともに、昇給・賞与の際の査定にも...
賃金規程に、下記の規程を盛り込むことは可能でしょうか?
「遅刻をしたら給与から-10,000円」という罰則の項目。
労基法には、第91条の「制裁規定の制限(1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、...
みなし労働制の適用を検討し、時間外勤務手当を固定支給とする方向で考えております。本来みなし労働制の適用範囲は、事業場外勤務となる営業系や裁量労働の企画、研究系であることは理解しておりますが、給与体系上...
今年の末あるいは来年初めから産休に入る従業員がおります。会社としては、彼女が出産・育児をしつつ仕事も続けていけるように制度を整えたいと思っております。一方で、会社の負担も少しでも補えるように助成金や奨...
当社の工場を閉鎖し、取引先の工場内敷地内の施設を借りて新しく工場を稼動させます。その際に5名の正社員を取引先の工場で勤務させる予定です。給与は当社から本人に支払い、その給与分は取引先に請求をする形にし...
弊社では各地域の昨年度成績と今年度の目標値によって所属長の役割給が決まるのですが、今年度の役割給が確定するのが8月になります。4~8月は暫定の役割給を支給し、9月以降は改定後の役割給支給します。また、...
転勤によりかかる費用(引越代・敷金・礼金に伴う費用相当額)を給与にて一時金で支払う場合は課税対象となるのでしょうか?
下記の相談にもありますが、中途採用者の試用期間満了の際、人事考課を実施したいと検討しています。「振り落とす」という考課でなく、本人の能力を図り適正な給与を再提示するという形として検討したい考えですが、...
育児休暇中の退職者への退職金算定基礎給与ですが、弊社就業規則では、過去1年間の平均基礎給与によって算定すると規定しております。
育児休暇中は無給となっているため、この場合の平均基礎給与は、どう捉えれば...
例えば7月31日退職の場合、残業代が翌月精算になるので8月に残業代のみ給与が発生します。この支給額には雇用保険料が発生するのでしょうか?ちなみに社会保険の喪失は7/31で処理しております。
当社では、労災で会社を休んだ場合は、無給とし、法律どおり3日間は会社が休業補償を行い、4日目以降は基準監督署に休業補償申請を行っています。(就業規則にも明記しています)たとえ、会社を休んだ期間が4日間...
今般、当社の給与締切日を変更しようと考えております。具体的には、20日締め・25日払いを月末締め・25日払いにしたいと思っています。支払日は変わらず、締め日が繰り下がるだけですので、従業員に不利益にも...
当社では前年の有給を繰り越すことができ、また上限は40日までとなっております。
社内ルールで退職届(願)提出後の有給消化は5日までとなっているのですが、労働基準法に抵触しているのではないかと危惧してお...
年次有給休暇取得促進のため、有給休暇の残日数を毎月の給与明細等に表示する方法で各従業員に告知しようと思います。上層部説得のためにも行政指導と言いたいところなのですが、実際には告知義務はないと聞きました...
研修社員が業務外の事故により、入院致しました。事故を起こす前の勤務日3日と所定内休暇2日の合計5日分給与を支給する予定でおります(入社したばかりで研修期間の為、有給休暇は無)。
今月の所定内休暇...
台風が到来した場合、当社は一部の管理職と一般社員で編成している自衛消防隊により台風が通過するまで事業所に待機する場合があります。
・待機目的は、主に工場・事務所の防水・防風対策です。但し風雨が本当に...
離職票は、退職日から10日以内に発行する義務がありますが、弊社の場合、給与上、残業代の支給等があり、最終給与の確定が退職後(翌月)となります。
その場合、確定していない給与は概算で計算した上で離職票を...
当社では出向者だけで構成する子会社があります。給与計算は親会社で行い、給与および法定福利費会社負担分等を子会社から受け取っています。この子会社に親会社の顧問(役員退任者)を役員として出向させた場合、同...
食品小売業です。初めて人事制度を導入しました。職能資格制度ですが、社員約400名のうち約8名ほど現在給与を賃金テーブルに包含することができずに調整給が発生してしまいました。ほぼ、全員が職人と呼ばれる社...
従業員で青年海外協力隊に参加したいという者が現れました。
事前相談ではなく、選考試験に合格したので、近日中に従業員の身分を保証したまま、出せるか否かの回答を求められています。
当社としては今までに例が...
小売業です。パート比率が90%を超え、
店舗業務の大半を頼っています。半年に
1回の契約更改を行っており、そこで勤務時間や月間労働契約時間を面談のうえ設定
しています。但し、やはり繁忙期、閑散期
があ...
当社は従来から、中途採用者(以下全員フルタイム)の試用期間中の給与については、①技能系(生産現場)は時給、②事務職系は日給、③経験度のある管理者候補は日給月給として計算しています。なお④定期採用の新入...
現在一律65歳定年制です。労務費削減と雇用形態の多様化のため、一部社員について①勤務日数、勤務時間を3分の2程度にし②健康保険と厚生年金に加入せず、③給与を減額することは可能でしょうか。本人も勤務日数...
海外留学(全額会社負担)の扱いについてどのように考えてよいのかを教えてください。
2年程度大学院に通い、会社に戻ってくるような留学制度なのですが、費用は全額会社負担で、留学中は給与は支給されないけど...
ご相談いたします
残業時間についてやむをえず長時間化しています 弊社はサービス残業はさせない方針が徹底しており、残業手当としては本人に給与で支給しています
しかし労働問題、健康問題を考えるとき、生活...
現在、給与振込のできる金融機関を指定しております。しかし、本人の都合で指定外金融機関を希望する者(全体の1%)は会社指定の金融機関と指定外の金融機関の2口座に振込みをし、指定外の金融機関の振込手数料は...
物流倉庫内作業の部署から飲食店厨房内軽作業の部署への人事異動にともない、職種別に賃金体系、水準が異なるため、給与の変更を通達いたしました。本人は了承し、異動に応じたのですが、1ヶ月後、やはり給与(固定...
退職した社員について、会社が立て替えた社会保険料及び当該社員から回収すべき欠勤控除金(注)について、身元保証人に請求することは可能でしょうか。
なお、本人に対しては再三支払いの督促をしておりますが、...
現在の給与は年間賞与を2か月分と換算し、賞与は支給せずに給与として年間12回の支給スタイルをとっておりますが、これを支給総額は現行のままとし、給与と賞与に区別し、年間14回の支給に変更したいと考えてお...