従業員の出向について
現在供託での支払い残高のある従業員に対して、関係会社への出向の話が出ております。
給与自体は、当社より本人に支払いをする形態に変更はなく、出向させても問題は無いと判断しておりますが、法的な問題が無いか...
- *****さん
- 神奈川県/ 輸送機器・自動車(従業員数 10001人以上)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
現在供託での支払い残高のある従業員に対して、関係会社への出向の話が出ております。
給与自体は、当社より本人に支払いをする形態に変更はなく、出向させても問題は無いと判断しておりますが、法的な問題が無いか...
現在、従業員立体駐車場を設けて、マイカー通勤者に利用させています。毎月駐車場利用料金を給与から天引きしています。
今後、利用料金を無料にしていきたいと考えているのですが、何か問題がありますでしょうか。...
会社の役員会にて決算日を2ヶ月前倒しにしたのに伴い、11月分の給与から前月21日~今月20日締の給与締を11月1日~11月30日締め翌月25日支払いに変更する予定であると連絡がありました。しかしながら...
弊社では、就業規則の見直しを行い、時間外手当の計算単価にミスが発見されました。時効内である過去2年分について、差額を精算する方向で調整していますが、この際の社会保険料の支払はどのようになるのでしょうか...
今回、本給とは別に住宅手当を支給する予定です。この手当に関する事項は現在届け出ている給与規程とは別に作成しその支給条件等を規定する予定です。
この場合でも労働基準監督署に届け出る必要があるのでしょうか...
弊社では、今後、会議や研修時の昼食代を給与天引できないか検討中です。これは労働基準法の全額払の原則に抵触しますでしょうか?労働組合と協定等が必要でしょうか?管理職等の組合員以外の者についても何か手続き...
人事制度を見直し、その中で給与規程を改定します(給与水準はほぼ同じ)が、その際には、従業員代表から意見書を取り、(組合無し)また、労基署に給与規程を届け出る必要があるのでしょうか。
いつもお世話になっております。
人事制度改訂に伴い、給与減額者については5年程度の移行期間をもって、少しずつ減額させていこうと思っていますが、増額者についても段階的に増額させようと考えています。
この...
いつも人事業務の参考とさせて頂いております。
掲題の件についてなのですが、今月20日に社員が1名亡くなったことにより退職する事態が発生いたしました。現在ご遺族の方と各種手続きを進めているところなので...
現在、契約社員に対して新たにポイント式退職金制度の規程を作成中です。ポイントは半年毎に付与され、結果を残高通知してゆく仕組みです。このような仕組みの場合、退職金の基礎となるポイント発生の根拠は退職時で...
お世話になっております。
弊社では、従業員貸付金の返済を「毎月の給与から控除する」という方法で行う予定でおります。
「賃金規程」及び「従業員貸付金規程」にもその旨明記されています。
「金銭消費貸借契約...
当社の規定では、育児休業期間は
「退職金の算定にあたり休業期間は勤続年数に算入しない」としております。
ですが、産前産後休業中については特に記載しておりません。
通常どのように取り扱うのべきでしょうか...
給与所得の定義をお教え頂きたくお願いします。事情は以下の通りです。在職中は次長職で薬品関連の技術者として雇用していました。1年目はおおよそ週3日拘束で1週20時間未満のため社会保険・雇用保険は喪失しま...
決算内容に応じて支給する賞与は、会社業績分・部門業績分・個人業績分の3要素の合計金額となります。そのうち個人業績分は考課結果により支給率(○○ヶ月分)が決まるのですが、考課段階の中にマイナスの支給率(...
本日の日経朝刊でも、大和証券グループの初任給の引き上げの話がありましたが、
弊社でも検討をしています。
但し、現在在籍している社員へのケアをどうすればいいか、迷っています。
①同じ新卒社員であれば、2...
当社では、定年後の再雇用に際しては退職金を支給してはいません。賞与についても他の契約社員同様に、月額査定金額を正社員の賞与時期に報奨金として支給しているだけです。この報奨金に対して、何とか退職金として...
当社の製造スタッフ(正社員)のAは、1年前に腰を痛め(非労災)、手術しました。半年くらい休職扱いとなり、その後、昨年秋に何とか復職はしましたが、従前のような重労働は出来ず、現在は雑役(嘱託社員がやって...
この度海外へ出向するものがおりまして、給与の支払い元が弊社から出向先に全額移動することになりました。
雇用関係はそのまま継続なのですが、こういった場合には雇用保険は通常の退職と同じく喪失処理をしてし...
専門家のアドバイスをお願いする、というよりも、一般にどうなさっているのか、傾向をうかがう内容かもしれませんが、よろしくお願いします。
ときどき、退職金、および賞与を受け取る際に、通常の給与振込先とは違...
『校正』の受注を個人事業主に委託し業務をして頂いていますが、過去の実績から1枚1枚の発注形態での対応が不可能で煩雑になるため『1時間あたりこの位の処理が見込まれる』という観念から時間工数にて請求し且つ...
ご質問させてください。
現在弊社では2007年1月より人事制度を変更するにあたり、給与体系も以下のとおり、変更しようとしています。
現行制度 → 月例給 + 基本賞与2回
新制度 → 月例給(基...
当社は職種により賃金を年俸制、月給制等と分けて規定しています。年俸制は主に営業職、管理職等に採用し、営業手当及びみなし時間外手当を含んだ金額を設定しております。一方、月給制等は現業部門(工場作業者)、...
お世話になります。
弊社では、社員の住所の確認の為、就業規則で入社時に住民票記載事項証明書の提出を義務付けておりますが、パートタイマーが多く
・提出が管理しきれない
・提出を嫌がる社員が多い
などの理...
いつも勉強させていただいております。
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、お教え頂きたいことがあります。
実は、日本で採用し、日本で数ヵ月勤務後に海外の現地法人に勤務させ、給与の支払いは現...
お世話になります。
弊社は正社員約50名、契約社員約300名の会社で、創業10年程度の会社です。
今まで、処遇や評価・採用については、ほぼ代表や役員2~3名で行われており、人事部は給与計算の処理が...
いつも御世話様です。
現在米国の関連子会社に出向している社員がおります。本給は、米国の会社から出ているのですが当社からも内地手当として給与がでております。
この場合、当社に所得税の源泉徴収の義務は生じ...
私傷病により年休を使い切り、休職した社員がいます。
その社員が復職し(復職にあたっては社内規定に基づき会社が決定)、フレックス勤務で働いていますが、体調をくずし、所定労働時間に満たない「不足時間」が発...
いつもお世話になっております。
当社ではリスク管理の一環として給与支給日を、現在毎月10日締めの当月25日支給としている給与を、同じく10日締めの当月24日支給と変更したいと考えております。
そこで...
いつもお世話になっております。
現在、「従業員貸付金規程」の見直しております。
現行の規程では金利の返済について明記されておらず、
明記すべきとの指摘がありました。
■そこで、一般的な金利返済(明...
いつも参考にさせていただいております。
初歩的な質問で恐れ入りますが、給与明細の必須項目について教えてください。
・「出勤日数」や「有休消化日数」「有休残日数」は必須でしょうか。
・有休残日数が...