役員と労基法
これまで常務取締役との肩書であった人が、専務取締役に就任しましたがその方から、オーナーから、『会計士から、専務にすると使用人兼務として扱うのが難しい』と言われたので、固定給にするからと言われたようです...
- タカシチャンさん
- 大分県/ 電機(従業員数 51~100人)
フリーワード | 役員 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
これまで常務取締役との肩書であった人が、専務取締役に就任しましたがその方から、オーナーから、『会計士から、専務にすると使用人兼務として扱うのが難しい』と言われたので、固定給にするからと言われたようです...
現在、社宅寮借り上げ基準について、古くなっているので見直しています。
あまり、転勤や出向がない会社でして相場がわからず、
現在の相場を教えていただけないでしょうか?
役員、社員ごと、家族同居、単身赴任...
日本の人事部御中
前略 お世話様になります。
弊社では、中堅規模の会社であり本社と関東圏内にある4つの事業所からなり、それぞれ
の事業所では人材交流は盛んでありますが、事業所間では交流はあ...
A社役員Xを、当社従業員として出向受入したいと思っています。
(Xの経験、知識が必要)
Xの役員報酬は出向元のA社が支払います。
当社はXの役員報酬額を「出向料」等の名目で負担したいが、 全額を...
弊社では、等級制度により社員に等級をつけています。
等級ごとの給与レンジがあり下限と上限の金額が設定されていますが、これは、社員には開示していません。
営業系のベテラン社員で、連続して評価が高く、次の...
当社は、親会社から出向で取締役に就任している方がいます。
今回、出向役員(常務取締役)が親会社に戻ることとなりました。
ちなみに、親会社の定期異動日が6月22日、当社の株主総会は6月27日となってい...
平成23年に執行役員制度を施行し7年が経過、当初の想定は次期経営者(取締役)育成にあり、事業経営責任者として自立させることにありましたが、結果は1名の取締役推薦に止まっております。
制度概要は、取締役...
いつもお世話になっております。
【背景】
昨年ごろから長期にわたって欠勤を繰り返す従業員がいます。
概ね毎月1~2日程度の出勤であり、また過去から同様のことを繰り返し続けている方です。
また、休職に...
外国籍社員が多数在籍しております。
急病や事故などで入院した際、
通常であれば親族が駆けつけることになるかと思いますが
外国籍社員の場合、親族が日本にいないケースが多く、
病院等で状況説明を受ける際...
質問させていただきます。
当方、当社での人事経験は半年程度になります。
現在は派遣社員が二十数名勤務しておりますが、その中で数名は当社として手放せない存在になっています。
過去にも多数派遣社員を直接...
弊社には「事業の業種区分:その他事業」「常時使用する労働者数:300~999」に属している事業所が二つ、本所とA事業所、「常時使用する労働者数:50~60」のB事業所があります。総括安全衛生管理者の選...
来期に、子会社の役員に就任するものが、業務上の関係から親会社の社員としての就業をする必要がでてまいりました。
現在そのものは子会社の従業員で、親会社の業務には携わっておりません。
この場合形態として...
いつもお世話になります。
弊社は年俸社員のウェイトが高く、一般社員、班長、主任、以上殆どが年俸社員です。その契約書内容は以下です。
・年俸額■■■■円、月額は年俸額の12分割分
・年俸額には、交通費を...
弊社、政令指定都市の外郭団体の株式会社です。
市からの退職者を嘱託として受け入れて7年くらい経過しております。通常は嘱託は5年が限度であったのですが、会社の判断なのか68~69歳の今も再雇用となってお...
いつもお世話になります。
当社ではシステムでの社員管理上、「役員」「正社員」「パート社員」「継続雇用」を区分するコードがそれぞれ有り、
給与計算上、そのコードにより「役員」なら退任日が月の途中であ...
当社では、取締役の上限年齢を62歳としておりますが、取締役退任後に、嘱託社員として再雇用することがあります。その場合、役員在任時とくらべ処遇は大きく減額(60%以下)されるケースがありますが、高年齢雇...
弊社では役員運転手を直接雇用することになりました。
雇用形態は嘱託社員として1年契約(更新)の有期雇用となります。
契約就業時間については、役員の就業時間に合わせ「8:30~17:15(うち休憩1時...
従業員または取締役員が親会社の監査役を兼務することは可能でしょうか。
親子会社ではなく、関連会社の場合は監査役を兼務することは可能でしょうか。
お世話になります。
弊社では3年ほど前に断続的労働従事者(役員付運転手)が発生したため、適用除外申請を行い許可をもらいました。
この度、定年退職により運転手が交代することになりました。
お聞きしたいの...
いつもお世話になります。
以下ご質問です。よろしくお願いします。
当社では従業員が年次有給休暇を取得する際、前稼働日までに有給休暇申請書に上司承認印を貰い、事業所の勤怠管理担当者へ提出することにな...
いつもお世話になります。
当社では社員の入社時に社員名簿を作成しますが、会社名・部署名・入社日・名前・性別・生年月日・住所・最終学歴・職歴等を記載して貰い、顔写真を貼付して貰い、提出して貰っています...
2017年12月に、役員報酬月額を2等級以上 下げることを決定しました。
1月の給与計算で、保険・年金額が大きく、役員に支払う給与は生活できるレベルの額になっていません。
正規の随時改定手順では、3...
このたび、就業規則にパワハラの防止に関する規則をのせる形で進めていますが、一部役員より
規則の中に禁止行為の欄があるのであれば、防止ではなく禁止に関する規則ではないのか?との
質問がありました。ネット...
お世話になります。
当社には兼務役員の形式として、下記の2つがあります。
1.取締役〇〇部長(取締役に部長職を委嘱)
2.執行役員〇〇部長(執行役員に部長職を委嘱)
このケースにおいて、改正高齢者...
Aビルには親会社の社食があり、全額本人負担で利用が可能
Bビルには社食やコンビニがない(AビルとBビルとは徒歩5分圏内)
そのため、Bビル従業員に対して、国税庁の規定範囲内で食事補助(お弁当補助)を
...
お世話になっております。
標題の件で、ご質問がございます。
36協定を今年初めて行うのですが、
1、会社が行うべき流れ
2、変形労働時間制届の記入方法
3、労働者に役員は入らないと思うのですが、社長...
いつもお世話になっております。
【経緯】
本年(平成29年)1月15日に59歳の者(A氏)を正社員として中途採用しました。
当社は上場を目指しており、そのためにA氏は十分な実力があると判断し採用した...
平素お世話になっております。
今年より人事を担っており、勉強不足の為ご教示いただけますと幸いです。
現在、弊社で使用している雇用契約書(労働契約書)のフォーマットの見直しを検討しております。
現在使...
弊社は主人と自分2人のみの会社で、主人はずっと役員報酬をもらわず、自分は去年まではもらいましたが、今年は役員報酬なしです(経営が悪くなりましたので。しかしまだ売り上げはあり、会社は継続する予定です)。...
弊社情報サービス業で、社員は社外で勤務しております。
社員数が一桁ですが、設立時より就業規則を整備しており、業種上、36協定も毎年締結しています。
労働組合はありません。
これまでは、一番最初に入社し...